→ ジスロマック250mgを2錠(500mg)を1日1回、3日間(合計1,500mg ..


(3) 臨床症状の改善など経口投与可能と医師が判断した場合は、アジスロマイシン錠に切り替えることができる。なお、本剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、本剤からアジスロマイシン錠に切り替え、本剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。本剤からアジスロマイシン錠へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分行うこと。(「臨床成績」の項参照)


被験者に対して 10 時間以上の絶食下において、1 錠中にアジスロマイシンとし

5.アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、注射剤から本剤に切り替え、アジスロマイシン注射剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分に行うこと。(「臨床成績」の項参照)

①高脂肪食の影響(タンパク質150kcal、炭水化物250kcal及び脂質500~600kcal):食後投与では、空腹時に比べ、アジスロマイシンのCが115%、吸収量(AUC)が23%と有意に上昇し、Tは4時間早かった。
②標準食の影響(タンパク質56kcal、炭水化物316kcal及び脂質207kcal):食後投与では、空腹時に比べ、Cが119%上昇し、Tが2時間早まったことからCが有意に上昇することが示された。一方、AUCは生物学的に同等であり、食事の影響は認められなかった。
消化管系の有害事象の発現率は、食後投与に比べ、空腹時投与で軽減した。

これらの結果から、用法は「食後2時間以上の空腹時に服用する。服用後は、次の食事を2時間以上控えること」と設定された。

成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。 用法用量に関連する使用上の注意

公益社団法人 福岡県薬剤師会
〒812-0018 福岡市博多区住吉2丁目20番15号 TEL 092(271)3791 FAX 092(281)4104

アジスロマイシン水和物(ジスロマック)とは、呼吸器感染症の治療に広く用いられる強力な抗菌薬です。

効能・効果、用法・用量 ; 成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。 · <効能共通>

アジスロマイシン水和物(ジスロマック)の主成分であるアジスロマイシンは、マクロライド系抗生物質に属する革新的な抗菌薬です。

15員環マクロライドという骨格を持つこの物質は、低い水溶性と引き換えに高い組織移行性を獲得し、さらに長い半減期を特徴としています。

ジスロマック点滴静注用 (アジスロマイシン水和物) medication

アジスロマイシンの特筆すべき点は、その高い組織親和性と長い半減期にあり、これらの特性が薬剤の持続的な効果と治療の簡便性を実現しています。

アジスロマイシン水和物は、その独自の薬物動態と広範な抗菌スペクトルにより、多様な感染症の治療に優れた効果を示します。


医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマック点滴静注用500mg)

小児への投与では、体重に応じた適切な用量設定が効果的な治療を行う上で欠かせません。

成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。 7

小児に対するアジスロマイシンの投与期間は、基本的に成人と同じ3日間ですが、年齢、体重、感染症の種類に応じて細やかな調整が求められます。

成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。 禁忌

免疫機能が低下している患者や高齢者では、標準的な治療期間より長めの投与が必要となります。

[PDF] アジスロマイシンの高濃度希釈投与における安全性の検討

妊婦や授乳中の女性への投与については、個別にリスクとベネフィットを慎重に評価し、胎児や乳児への影響を考慮しつつ、感染症治療の緊急性を判断した上で適応を決定します。

[PDF] アジスロマイシン製剤の使用にあたっての留意事項について

慢性気道感染症を抱える患者に対しては、長期的な少量投与(週3回の服用など)を行うことで、感染の再燃を予防し、症状の安定化を図ることがあります。

2時間かけて点滴静注する。 本剤は組織内半減期が長いことから,投与終了数日後

治療効果のモニタリングと副作用の観察を丁寧に行い、各患者に最適な治療期間を決定することが重要です。

ジスロマック錠(250)、ジスロマック点滴静注用(500 ..

高齢者や免疫機能が低下している患者もアジスロマイシンの投与対象となり得ますが、これらの患者群では腎機能や肝機能の状態を厳密に評価した上で、慎重な用量調整を行う必要があります。

成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。

この経験から、個々の患者の状態や治療への反応を注意深く観察し、柔軟に治療期間を調整することの重要性を再認識しました。

健常成人男子各10例にアジスロマイシン注射剤500mgを、1mg/mLの濃

アジスロマイシンは特定の性感染症治療においても重要な役割を果たします。

以上投与された症例についても一定の有効性・安全性が確認されたことを ..

アジスロマイシン水和物を服用する際、最もよく見られる副作用は胃腸の不具合です。多くの患者が軽い、あるいは中程度の胃腸トラブルを経験し、具体的には吐き気、嘔吐、お腹の痛み、下痢などの症状が出ます。

[PDF] アジスロマイシン静注用/250mg 錠 1.8.1 添付文書 (案)

アジスロマイシン水和物は様々な呼吸器感染症の治療に幅広く利用される抗菌薬で、その効果は多くの臨床例で実証されています。

注水4.8mLで溶解(100mg/mL)し、5%糖液で1mg/mLに

治療を始める前と治療中は定期的に肝機能検査を行い、異常が見つかった場合は薬の使用を中止したり、量を調整したりすることを考えます。

図 1 アジスロマイシンの 1 回飲みきり製剤(ジスロマックRSR)と普通錠(ジスロマックR)の ..

この経験から、患者一人ひとりの状態に合わせて柔軟に投与方法を調整することの重要性を再認識しました。

[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある薬剤】

アジスロマイシンは、心電図上のQT間隔を延ばす可能性があり、これにより重大な不整脈を引き起こすリスクが高まります。

1日1回500mg,2時間かけて点滴静注。 重大な副作用・国内1

高齢者への投与では、腎機能や肝機能の状態に応じて用量を調整します。加齢に伴う生理機能の変化を考慮し、副作用のリスクを軽減しながら効果的な治療を行うことが大切です。

b)5mg/kg、感染 4 時間後及び 8 時間後、2 回経口投与

特に高齢者、心臓病の既往がある人、電解質のバランスが崩れている(特にカリウムやマグネシウムが低い)患者さんでは注意が必要です。

未満 Ⅲ24例中 8例 )では2歳以上 にo211中 6例 )

QT間隔を延ばす他の薬と一緒に使うのは避けるべきで、どうしても必要な場合は心電図を見ながら慎重に使用します。

お、第Ⅰ期と第Ⅱ期の間の休薬期間は 21 日間以上とする。 投与条件

肝機能障害を持つ患者に投与する際は、肝機能を定期的にモニタリングしながら慎重に薬剤を使用します。これにより、肝臓への負担を最小限に抑えつつ、必要な治療効果を得ることができます。

投与後48~168時間の消失半減期(t1/2)は61.9時間であった。 ..

治療を始めて3日目に、患者さんが急に動悸がひどくなり、息切れを訴えてきました。急いで心電図を取ったところ、QT間隔が異常に延びていることがわかりました。

15.2.1 ラットの受胎能及び一般生殖能試験(雄2ヵ月以上、雌2週間以 ..

具体的には、制酸剤との併用時は2時間以上の間隔を設けること、抗凝固薬使用時は凝固能のモニタリングを頻繁に行うこと、ジゴキシン併用時は血中濃度の上昇に警戒することが重要です。