クラリスロマイシン錠 200mg/錠 50mg 小児用「CH」


抗生物質の副作用は、他の薬と比べて下痢の症状が多く現れます。抗生物質は体の中にいる悪い菌だけでなく、良い腸内細菌などもやっつけてしまうことがあり、その結果腸内細菌のバランスが崩れ、下痢を起こしたりします。少し緩くなる程度であれば飲みきった方が良いのですが、水のような下痢や1日に4、5回以上トイレにいかないといけない状態が起こるようであれば処方医に相談してみてください。それ以外にも飲み始めて気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。


マイコプラズマ肺炎 クラリスロマイシン 15mg/kg/日, 分2 (10日間) ..

クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。

マクロライドアレルギーの患者さん
クラリスロマイシンの併用禁忌:自閉症などに用いられるピモジド(商品名:オーラップ)、片頭痛薬のエルゴタミン製剤(商品名:クリアミン、ジヒデルゴット)及び肺動脈性高血圧薬のタダラフィル(商品名:アドシルカ)に対してはピモジド、エルゴタミン製剤及びタダラフィルの血中濃度を上げるために禁忌です。肝臓、腎臓に障害があり、痛風及びベーチエット薬のコルヒチン服薬中の患者さんでは、コルヒチンの毒性増強のため併用禁忌です。

DIクイズ1:(Q)クラリスによる発疹の既往のある患者への代替薬

一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。

フィリピンの土壌から1952年に発見され、ペニシリン、セフェム系とは異なった化学構造で、抗炎症作用、免疫調節作用など抗菌力以外の作用もあるため、慢性閉塞性肺疾患などにも使用されています。歯科ではクラリスロマイシン(商品名:クラリス他)アジスロマイシン(商品名:ジスロマック他)が処方されることが多いです。マクロライド系は、安全性は高いですが、クラリスロマイシンは肝臓のチトクロームで代謝されるため、同じ部位で代謝される薬剤は併用注意となるために、併用注意薬があります。薬局などでご確認ください。重篤なものは併用禁忌となっています。

また、薬歴によると、クラリス(クラリスロマイシン)による発疹の既往がある。 ..

長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。

細菌は人間の都合に合わせてくれません。細菌は「この子は保育園に行ってるから手加減してやろう」なんていうことはなく、「どうにかして生き延びよう」とするものです。抗菌剤は適切な量を適切な回数使うことも大事なことです。

[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について

妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。

A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染症や百日咳、中等症または重症の急性鼻副鼻腔炎など細菌が原因で起こる感染症に対して抗生物質・抗菌薬が使われます。…今回は病名や病状が記載されていることに気付かれたでしょうか?


セフジトレンピボキシル小児用細粒10%「CH」; セフジトレンピボキシル; 100mg1g ..

クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。

クラリスロマイシンDS10%小児用「サワイ」; クラリスロマイシン; 100mg1g.

例えば、喉の急性細菌性咽頭炎(ほとんど溶連菌が原因)と急性細菌性中耳炎(主に肺炎球菌、インフルエンザ菌が原因)は、どちらも抗菌剤アモキシシリン(当院はワイドシリン)が第一選択薬です。効果の関係から、前者と診断したら処方量を「体重あたり30mg/日」、後者でしたら「体重あたり40-50mg/日」と変えています。

なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信

・ピボキシル基を有する抗菌剤(セフカペンピボキシル(フロモックス)セフジトレンピボキシル(メイアクト)、セフテラムピボキシル(トミロン)、テビペネムピボキシルなど)
:低カルニチン血症(小児で低血糖、痙攣、脳症を起こす)の副作用あり。テビペネムピボキシル(オラペネム)は7日間までの処方制限あり

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬

抗菌薬抗炎症薬および鎮痛薬抗真菌薬または抗ウイルス薬局所麻酔薬胃粘膜保護薬本剤の作用増強の可能性――機序不明本剤の作用増強の可能性――機序不明本剤の作用増強の可能性――血漿タンパク結合部位における競合。アセトアミノフェンを減量する等慎重に投与特になし出血傾向増強、消化管出血のおそれ――ロキソプロフェンの血小板凝集能阻害作用による出血傾向増強、消化管出血のおそれ――ジクロフェナクの血小板凝集能阻害作用による本剤の作用増強の可能性――ミコナゾールによる代謝阻害(ゲル剤・注射剤・錠剤)本剤の作用増強の可能性――イトラコナゾールによる代謝阻害特になし特になし特になし特になし特になし ……慎重を要する 相互作用本剤の作用増強の可能性――ペニシリン系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――クラリスロマイシンによる代謝阻害慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する減量、休薬など処方可慎重を要する慎重を要する併用禁忌慎重を要する処方可処方可処方可処方可処方可 ……併用禁忌/原則禁忌サワシリン(アモキシシリン水和物)ケフラール(セファクロル)フロモックス(セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物)メイアクトMS(セフジトレン ピボキシル)クラリシッド、クラリス(クラリスロマイシン)ジスロマック(アジスロマイシン水和物)クラビット(レボフロキサシン水和物)カロナール(アセトアミノフェン)SG(イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン)ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)フロリード(ミコナゾール)イトリゾール(イトラコナゾール)バルトレックス(バラシクロビル塩酸塩)ゾビラックス(アシクロビル)エピリド、オーラ、キシロカイン(アドレナリン含有リドカイン塩酸塩)シタネスト-オクタプレシン(プロピトカイン塩酸塩・フェリプレシン)ムコスタ(レバミピド) ……減量、休薬など 表 歯科医院で処方される主な併用薬との相互作用併用薬 ……処方可 方策本剤は多くの薬剤と相互作用を有するため注意薬 YEARBOOK '21/'22ワルファリンカリウム 「抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2020年版」では、ワルファリン単剤服用患者において、休薬した場合、脳梗塞などの血栓塞栓症が増加する可能性があるので、血液凝固検査PT-INRが疾患における至適治療域(1.6~3.0)にコントロールされている場合には、ワルファリン継続下での抜歯を推奨している。抜歯後に処方する抗菌薬、鎮痛薬はワルファリンの作用を増強し、出血のリスクがあるので注意する。One Point123

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリ)とは、呼吸器感染症の治療に幅広く使用される抗菌薬で、その効果は多くの臨床例で実証されています。

胃腸炎
:カンピロバクター、サルモネラ菌などが原因。前者はクラリスロマイシン、後者はホスホマイシンが効くが、「抗菌剤適正使用」の点から「軽症には抗菌剤不要」とされている。

クラリスロマイシンドライシロップ10%小児用「大正」; クラリスロマイシン ..

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むウイルス感染症には、抗菌薬が無効であるにもかかわらず、抗菌薬が処方されている実態が報告されている。ただし、抗菌薬処方に関連する医師や患者の特徴については明らかになっていない。そこで、東京大学大学院医学系研究科の宮脇 敦士氏らは、本邦の一般開業医を対象としたデータベース(Japan Medical Data Survey:JAMDAS)を用いて、COVID-19の外来受診データを分析した。その結果、本邦の新型コロナのプライマリケアにおいて、抗菌薬の処方は少数の診療所に集中していた。また、60歳以上の医師は抗菌薬の処方が多かった。本研究結果は、JAMA Network Open誌2023年7月25日号のリサーチレターで報告された。

2020年4月1日~2023年2月28日の期間において、継続観察された843診療所の新型コロナの外来受診データ(JAMDAS)を分析し、抗菌薬処方の傾向について検討した。ロジスティック回帰モデル(月と都道府県で調整)を用いて、患者特性(性、年齢、合併症の有無)や医師特性(性、年齢)と抗菌薬処方の関連を調べた。なお、抗菌薬の処方が適切である可能性のある疾患の診断を有する患者の受診データは除外した。

JAMDASを用いて新型コロナの抗菌薬処方の傾向について検討した主な結果は以下のとおり。

・COVID-19患者52万8,676例(年齢中央値33歳[四分位範囲:15~49]、女性51.6%)のうち、4万7,329例(9.0%)に抗菌薬が処方された。
・新型コロナで最も多く処方された抗菌薬は、クラリスロマイシン(25.1%)であった。次いで、セフカペン(19.9%)、セフジトレン(10.2%)、レボフロキサシン(9.9%)、アモキシシリン(9.4%)の順に多かった。
・新型コロナの抗菌薬処方絶対数の上位10%の診療所で、全体の処方数の85.2%を占めていた。
・新型コロナの抗菌薬処方絶対数の上位10%の診療所における抗菌薬の平均処方率が29.0%であったのに対し、残りの90%の診療所における抗菌薬の平均処方率は1.9%であった。
・医師が新型コロナに抗菌薬を処方する割合は、44歳以下の医師と比較して、60歳以上の医師で高かった(調整オッズ比[aOR]:2.38、95%信頼区間[CI]:1.19~4.47、p=0.03)。医師の性別によって、抗菌薬の処方に違いはなかった。
・新型コロナ患者が抗菌薬を処方される割合は、18歳未満の患者と比較して、18~39歳(aOR:1.69、95%CI:1.37~2.09、p<0.001)および40~64歳(aOR:1.36、95%CI:1.11~1.66、p=0.01)の患者で高かった。
・併存疾患のない新型コロナ患者と比較して、併存疾患を有する患者は抗菌薬を処方される割合が高かった(aOR:1.48、95%CI:1.09~2.00、p=0.03)。

本研究結果について、著者らは「本研究の限界として、患者の重症度など、未測定の交絡因子の影響を十分に考慮できないこと、JAMDASに含まれない診療所などへの一般化可能性には限界があることなどが挙げられる」としたうえで、「本研究結果は、抗菌薬の適正使用促進の取り組みに役立つ可能性がある」とまとめた。

セフジトレンピボキシル小児用細粒10%「OK」; セフジトレンピボキシル; 100mg1g.

ニューキノロン系はアルミニウムやマグネシウムを含んだ制酸剤などや鉄剤と同時に服用すると、吸収が低下することがあります。またセフェム系のセフジニルは、鉄剤と同時服用で吸収が約10分の1まで低下します。服用時間をずらして服用することで対処します。クラリスロマイシンでは一部の薬剤とは使用できないものがあるので必ず併用薬は確認することが大事です。

[PDF] AWaRe分類 ATC 一般名称 一般名称(英語)

口腔カンジダ症はカンジダが白いコケ状に付着し疼痛、違和感などが認められる真菌感染症です。症状が軽度の際は口腔清掃、含嗽などで軽快します。特に義歯を使用している方は義歯を清掃してください。軽度では重曹によるうがいも効果的です(ぬるま湯100ml程度に重曹茶さじ1杯程度)。