【薄毛/AGA治療】フィナステリドの真実を解説します。 | 美容コラム
AGAは男性特有の脱毛と考えられがちですが、実は女性にもAGAは存在します。男性のAGAが前頭部、頭頂部を中心とするのに対し、女性では頭皮全体の髪が細く全体的に薄くなるのが特徴です。これは髪を成長させる女性ホルモンの量が減ることで、薄毛や抜け毛につながります。このためフィナステリドやデュタステリドでは効果が期待できず、パントガールという飲み薬で抜け毛の予防を行います。主にビタミンやアミノ酸が配合されているパントガールは毛周期に直接影響を与えず、髪の毛の成長に必要な栄養素を補って、発毛を促進する効果がメインとなります。男性の場合と同様、早期の発毛をご希望の場合は、ミノキシジルという飲み薬を併用します。また持病により飲み薬の服用が難しい場合や、副作用が懸念される場合には、外用薬ないしはメソセラピー(薬液を頭皮に直接投与)による治療を行います。
今回は『エビデンスに基づく治療法』としてザガーロ(デュタステリド)フィナステリドについてお話したいと思います。 ..
男性の発毛治療で最も多いのが、男性型脱毛症(AGA)です。男性ホルモンが原因で毛髪の成長が阻害され、細くコシのない毛となってしまいます。特にこめかみ(前頭部)や頭頂部では男性ホルモンの感受性が高く、このためAGAでは同部位の薄毛が進行します。この男性ホルモンの作用を抑えるのが、フィナステリド、デュタステリドという飲み薬です。フィナステリドは2種類ある男性ホルモン受容体のうち2型の受容体を選択的に阻害、デュタステリドは1型・2型の両方を阻害し、頭髪での男性ホルモンの作用を抑えることで発毛効果を発揮します。
これらの薬剤はゆっくり時間をかけて効果を出していく薬剤であり、早期の発毛をご希望の場合は、ミノキシジルという飲み薬を併用します。毛包周囲の血流を改善させ、酸素および栄養状態を高め、成長因子の産生を促進することで、毛乳頭細胞を活性化すると言われ、細い毛が太い毛へと成長します。
これら飲み薬を治療の中心として行っていきますが、持病により飲み薬の服用が難しい場合や、副作用が懸念される場合には、外用薬ないしはメソセラピー(薬液を頭皮に直接投与)による治療を行います。
くすみとは、顔全体が本来の明るさよりも暗く見える状態を指します。
健康な肌に備わる透明感やツヤが失われるため、肌が暗く不健康な印象を与えがちです。 主なくすみの原因は、老廃物の蓄積、乾燥、血行不良、色素沈着、紫外線やストレス、睡眠不足、喫煙、栄養不良などが考えられます。「くすみ肌」を改善するために、まずは適切なスキンケアが必要です。
料金(税込), ¥3,960(30日分・30錠) ¥11,000(100日分・100錠)
▲:午前9:00~15:00(窓口受付8:55~)
休診日:日曜、祝日
※窓口受付時間:診療時間の5分前より
目的: 前頭部線維性脱毛症(FFA)の治療は複雑で困難である。本研究では、FFA患者を対象に、タクロリムス外用剤とイソトレチノインの併用療法とフィナステリドの併用療法の効果を比較検討した。
方法: FFA患者31名を無作為に2群に分けた。第1グループ(A群、n=16)の治療法は、イソトレチノインとタクロリムス(イソトレチノインカプセル20mg/日、タクロリムス外用剤0.1%BD)であった。第2グループ(Bグループ、n=15)には、フィナステリドとタクロリムス(タブレット・フィナステリド2.5mg/日、タクロリムス0.1%BD外用)が投与されました。患者は12週間、定期的に治療とフォローアップを受けた。治療効果の評価は、Patient Global AssessmentとPhysician Global Assessmentの尺度に基づき行った。客観的評価は、患部から撮影した連続画像を見て、皮膚病変の重症度を改善することに基づいて行われた。
結果:4週間後のPGA(Physician Global Assessment)は、B群に比べA群で有意に良好であった(p=0.038)。12週間後の医師満足度はA群がB群より高かったが、統計学的に有意ではなかった(p>0.05)。8週と12週におけるPatient Global Assessmentと患者満足度は、A群がB群より優れていたが、統計学的に有意ではなかった(p>0.05)。
結論:いずれの治療法もFFAに有効であったが,タクロリムスとイソトレチノインによる治療は,タクロリムスとフィナステリドによる治療より有意に有効であった。
ポストフィナステリド症候群というのは、フィナステリドを内服中にEDなど ..
逆に、フィナステリドを飲んでいようが飲んでいまいが、EDの発生率に有意差はない、という論文の方が圧倒的に多く存在し、クオリティーも高いものが多いです。
David HealyらによるEnduring sexual dysfunction after treatment with antidepressants, 5α-reductase inhibitors and isotretinoin: 300 cases(抗うつ薬、フィナステリド、デュタステリド、イソトレチノインによる永続的なED)を見ても、症例レポートの集積に過ぎず、本当にフィナステリドにより永続的なEDをきたすのか、ということははっきりしません。
◇イソトレチノインは、ビタミンA誘導体の一種で、皮脂の分泌を抑える作用 ..
◼️論文的考察
Tina KiguradzeらによるPersistent erectile dysfunction in men exposed to the 5α-reductase inhibitors, finasteride, or dutasteride(フィナステリド、デュタステリド内服による永続的なED)、PeerJ.2017 Mar 9;5によると長期間(208.5 日以上)フィナステリドを飲んだ人は、短期間の内服の人(59.8日以下)と比べて永続的なEDを生じる確率は4.8倍であると述べています。
これは研究をしている人なら原本を読まなくても少し恣意的ではないか、と疑問を感じる結論かと思います。
論文をよく読むと、そういうターゲットに対してそういった調査を行いそういった結論が導き出されたのか非常にわかりにくく、高度な解析手法を用いているのでしょうが、どうしても恣意的にそういう結論を導き出したように感じてしまいます。
いい論文というのはシンプルで研究デザイン、結論がすっきりしていることが多いのです。逆もまた真であります。
前立腺肥大症・男性型脱毛症の治療を行う方というのは一般的に壮年期以降の男性に多く、フィナステリドを内服している場合も、していない場合も年々、一定の確率で男性機能障害を発症してきます。そのため男性機能障害が発症した場合、それがフィナステリドによる影響なのか、それとも自然にそうなったのか、というのは統計的によく観察する必要があります。
また、男性機能というのは精神的な影響も強いので、フィナステリドを飲んでいると、男性機能が低下するとの思い込みから思い込み効果により男性機能に影響を与える、という可能性も考えなければいけません。