松山英樹選手 NEWドライバーKing F8+ Driverを試す


パリ五輪で日本人初となる銅メダルを獲得した松山英樹。クラブセッティングであらためて注目したいのはシャフトです。メダルを争った他の選手やPGAツアーのトップ選手と比較しても、松山選手のスペックは驚異的です。


松山英樹の1Wには「T230」の文字が。ヘッドもシャフトも微調整を積み上げて"最適解"を探る。松山英樹の現時点セッティング ..

それ以外はドライバーが「スリクソンZX5 MkIIシリーズ」、5番ウッドは「コブラ ラッドスピード」、アイアンセットは「ZフォージドII」、さらにウェッジは「クリーブランド RTX4 フォージド」を入れています。そしてパターは「スコッティ・キャメロン GSSプロト」です。

パリ五輪で日本人初となる銅メダルを獲得した松山英樹(まつやま・ひでき)。セッティングに注目すると昨年10月の「ZOZOチャンピオンシップ」からほとんど変更していない様子でした。

コブラ ラッドスピード ツアー RAD SPEED tour 5W 松山英樹使用

なかなかクラブをかえないタイプの松山英樹選手ですが、シャフトに関しても同様です。シャフトは2011年にアマチュアで初めてマスターズに出場した時代から「ツアーAD DI」を使い続けています。

1W:スリクソンZX5 MkII LS(ロフト/9.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 8 TX)
3W:テーラーメイド Qi10(3W/15度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 9 TX)
5W:コブラ キング ラッドスピードツアー(5W/17.5度)
4I-9I:スリクソン Z-フォージドII(番手/4I-PW シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシュー)
AW、SW、LW:クリーブランドRTX4 フォージド(52度、56度、60度 シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシュー)
パター:スコッティ・キャメロン プロトタイプ

Cobra RAD SPEED TOUR 17.5° DI-6s 松山英樹 クラブ

5Wはコブラのラッドスピード ツアー。前述のようにシャフト先端1.75インチカットで組んでいる。長さは40.5インチ。ロフトは17.5度だが、撮影時はネック調整で+1.5度。さらにシャフトの先端とグリップ側に鉛をひと巻きずつ。こうした微調整を積み上げて、振り心地と弾道を整えているわけだ。

パターは、今週から慣れ親しんだエースのスコッティキャメロンに戻していた。ことしに入ってから、フェース面上のトウとヒールにウエートが埋め込まれたようなキャメロンパターを使っていたが、最終的にソールに鉛がべったりと貼られたエースパターに戻して優勝をつかんだ。今週のストロークゲインド・パッティングは4.298でフィールド3位。グリーン上でのパフォーマンスも勝利に大きく貢献していた。

SRIXON ZXi LSドライバーを即試合で!松山英樹選手 ..

日本最強のゴルファー「松山英樹プロのクラブセッティング」について調べてみました。松山英樹プロのドライバーの装着シャフトや長さ、バランスなどの細かいスペックについても詳しく紹介していきます

松山英樹が「ZOZOチャンピオンシップ」の最終ホールの2打目で握ったコブラ ラッドスピードツアーの5W(写真は2021年のZOZOチャンピオンシップ 写真/姉崎正)


松山英樹 コブラ キングラッドスピードツアー(2021) 5W

「RTX4 フォージド」は19年から約5年間も使い続けています。パターも長年エースパターとして使っている「スコッティ・キャメロン プロトタイプ」です。

コブラ ラッドスピードツアー 5W 松山英樹使用モデル クラブ

ソールにあるレールはもはやコブラのフェアウェイウッドの代名詞ともいえ、ダフリのミスに強くライを選ばない。フェース寄りのレール内部を中空構造にしたことで10g軽量化でき、弾きが70%アップ。より高い打ち上げと高初速化を可能にしている。クラウンは、新しいカーボンファイバー素材で6g軽量化でき、低深重心化に成功。

苦手だから“やさしい”と言われるモデルばかり試してきた。でもコンパクトなヘッドのおかげで、アイアンのようにヘッドを上から入れるイメージが湧く。あのショットのように、気持ちターフを取るイメージで打つと、ソールのレールのおかげか? あんなに苦労していたのが嘘のように、ボールがキレイに上がりイメージ通りの弾道で驚きの飛距離。もう誰にもアイアンマンとは呼ばせない。ヒデキほんとにありがとう!

プロの考察【松山英樹プロと同スペック】松山英樹プロ同仕様ドライバー!

チタン製のFWが増える中、あえてステンレスボディのコンパクトなヘッドを選んだ松山英樹。コントロール性と弾道の高さ、初速のスピード、ラフからでも抜けの良い2本のレールと、改めてコブラのラッドスピードツアー5Wのポテンシャルの高さを感じたという中村。特にアスリートゴルファーにとっては武器になるクラブではないだろうか。

【人気急上昇】松山英樹プロ優勝で注目!センターシャフトパター人気モデル7選.

ドライバー:(9.5度)
シャフト: 8TX
フェアウェイウッド:テーラーメイド ステルス2(3番)、(5番)
アイアン:(4~9番)、スリクソン ZフォージドII(PW)
ウェッジ:(52、56、60度)
パター:スコッティキャメロン プロトタイプ
ボール:

耳に心地いい松山英樹のドライバーショット音〜ZOZO編〜 ♥️

この記事は松山英樹プロのクラブが変更された際にはクラブセッティングを随時更新していきます

【ギア紹介】Cobra RADSPEED Fairwayシリーズ【松山英樹も使用】

注目の最新ギアを紹介&プレゼントするGG&G(ゴルフグッズ&ギア)。今回取り上げるのは、松山英樹も愛用するコブラの『キング RADSPEED ツアー 』フェアウェイウッド

【ギア紹介】Cobra RADSPEED Fairwayシリーズ【松山英樹も使用】 · Comments5.

クリーブランド RTX4フォージドプロトは52・56・60度の3本。「ソール後方のバウンスを落として、硬めのライでもフェースを開きやすくしています」とダンロップ担当者。写真を見る限り56と60度のソールグラインドが顕著だ。パターはスコッティキャメロンのニューポートⅡタイプのプロト。ソール全面には鉛が綺麗に貼られている。

ゴルフニュース批評 vol.29 2025年1月第1週 松山英樹選手、35アンダーで記録的な勝利! ..

ドライバーは『スリクソン ZX5 Mk II LS』(9.5度)に、長年愛用するグラファイトデザインのシャフト『ツアー AD DI 8TX』を採用している。高校生の頃から使用しているという『ツアー AD DI』シャフト。ギアのこだわりを人一倍持っている彼がなぜこのモデルを使用し続けるのか。松山のクラブを担当するダンロップの宮野敏一氏にじっくり話を聞いた。

「『ツアー AD DI』は一番信頼を置いているモデル。信頼を置けるから自信を持って振っていけるんです。新製品も打つことはあります。例えば、『ベンタス』『ディアマナ』など。『DI』よりも飛ぶモデルもあります。でも、最終的に使うには至らない。そのブレない姿勢がまたいい選手の要素だと思います。例えば、他のシャフトをずっと打っていると他のシャフトに対応したスイングに変わってしまう。その危険性もあるんです」

では、『ツアー AD DI』のどんな点を信頼して使用し続けるのか?

「『DI』はツアーで使われているシャフトの中で一番細いんです。切り返しのしやすさが大いに変わってくきます。タイミングの取り方が変わるんです。太いシャフトは、スイング中はしならない。例えば、細い木の棒を振るとしなりますが、太い木の棒はしならないですよね。細いシャフトの方が、ダウンでしなって遅れるんです。シャフト性能もありますが、太さが違うだけで違うシャフトになるんです」

昔はトップで止まってから切り返していた松山。現在は止まる動きはなくなったが、現在でもトップでのシャフトのしなりは大切だという。

「松山プロはトップでシャフトのしなりを感じないと打てないタイプです。例えば『ベンタス』系は『DI』とは真逆のタイプ。『ベンタス』系は、いかに振り遅れを発生させないかというシャフトで、切り返し始めたら前に前にヘッドが行くモデルです。トルクで生まれるシャフトのネジリも含めてヘッドを戻す動きもします。一方、『DI』は切り返しから、シャフトがしなって自然な振り遅れが出ます。トルクによってネジリ遅れも出てくる。切り返しからしなった方がタイミングが取れるんだと思います」

また、『ツアー AD DI』は、手元が軟らかくて先が硬いモデルと言われる。手元が軟らかい方が、切り返しでシャフトがしなってタイミングが取りやすいのだろう。

一方で気になるが、『8TX』というシャフトの重さと硬さだ。現在PGAプロでも『6S』を使用するプロが増えている中で、重すぎないだろうか?

「『ツアーAD DI 8TX』は意外としなるんです。普通に考えたらめちゃくちゃ重いんですが、『8TX』というスペックのイメージよりはしなりがあります。(他のモデルの)『6X』の方が硬いくらいです。『ツアーAD DI』は、細さの要素も含めてけっこうしなるシャフトなのだと思います。シニアプロが使用する『4X』などの方が硬さを感じると思います。『8TX』は重いシャフトなのは間違いないですが、松山プロは重さのある方がスピードが出るタイプなんです」

松山は『6S』で打ってみたが、不思議と軽い『6S』の方がスピードは出なかったという。彼は、クラブの重さとしなりを感じて振りたいタイプなのだ。アイアンも同じように重めシャフトを使用するのもそれが理由だろう。

一番信頼するシャフトを使い続けるからこそ、いろいろなヘッドを試せるというもの。絶対的な『軸』を持っている点も松山の強さの秘密といえるだろう。

◇ ◇ ◇

●松山英樹のドライバー選びで、一番重要なのは顔のイメージだった。ドライバー選びに迷む人は関連記事【マジか!? 2位発進の松山英樹が、ドライバーでこだわる『球体と直線で構えられる』顔って一体なんだ?】を読んで、選び方のヒントにしよう。大切なのはつかまり度合です。

先週の試合でKing F8+ Driverをテストしていた松山選手

ちなみに一般発売されている「ツアーAD DI」のシャフトは「8X」まで。2012年の関東大学リーグの取材(こだまGC)で松山英樹選手のシャフトを調べると当時は市販モデルの「8X」でした。今使っている「8TX」「9TX」「10TX」は特注スペックとなります。

コブラ ドライバー おすすめ・人気ランキング|GDO ゴルフギア情報

ジェネシス招待で2年ぶりに優勝した松山英樹。アジア人選手として史上最多の9勝目を達成しましたが、2年前に優勝した試合と比較すると、クラブを9本かえていたことが分かりました。

米ツアー開幕戦で新ギア続々お目見え! キャロウェイ「ELYTE」

松山英樹のクラブスペック
1W/スリクソン ZX5 MkⅡ LS(9.5+1度)・ツアーAD DI-8(TX)
3W/テーラーメイド Qi10(15度)・ツアーAD DI-9(TX)
5W/コブラ ラッドスピード ツアー(17.5+1.5度)・ツアーAD DI-10(TX)
4I~PW/スリクソン ZフォージドⅡ・DGツアーイシュー(S400)
AW・SW・LW/クローブランド RTX4フォージドプロト(52・56・60度)・DGツアーイシュー(52/S400・56 60/X100)
PT/スコッティキャメロン ニューポート2プロト
BALL/スリクソン ZスターXV
※スペックは編集部調べ

USTマミヤ アッタスダース コブラ用 スリーブ付シャフト ドライバー用 カスタムシャフト 非純正スリーブ.

米国男子ツアーのプレーオフシリーズ初戦を制した松山英樹。自身初の年間王者獲得に向けて大事なプレーオフシリーズ初優勝、節目となる米ツアー10勝目を飾った。年間王者を狙う松山が絶対的に信頼するドライバーシャフトについてレポートしたい。