花粉症患者が間違えている薬の使い方!8割の人は1種類だけではダメ


腎機能障害患者にも使用できる。
(抗ヒスタミン薬は腎機能障害患者に減量が必要なものが多い。例:アレグラ、アレロック、ジルテック、ザイザル、タリオンなど)
臨床試験上のザイザルとの参照比較では眠気が出やすい。
自動車の運転等危険を伴う機械の操作時は従事しない。
参考記事


アレルギー性鼻炎の解説とともに、アレサガテープの使い方、注意点をまとめています。 サイズ:A5、19ページ

花粉症治療薬には主に抗ヒスタミン薬を投与する内服薬・点眼薬・点鼻薬があるが、2018年に新タイプが登場した。貼る花粉症薬だ。「サロンパス」などのテープ薬に定評のある久光製薬が発売する初のテープ式の抗ヒスタミン薬「アレサガテープ」だ。

難点は、新薬ゆえに「1回の受診で処方される日数が14日分以内」という制限があることだ。ただ、「年末年始」「海外渡航(国内旅行は不可)」などの格別の事情があれば最大30日までの長期処方は可能である。そして「2019年のゴールデンウィーク10連休では長期処方可能」という通達が厚生労働省より発令済みゆえ、病院を受診する際には担当医と相談してほしい。発売1年を過ぎた2019年5月以降は、特に問題がなければ長期処方解禁になる見通しである。

中枢神経抑制作用により作用が増強されると考えられるため、鎮静剤や催眠剤等の向精神薬、抗ヒスタミン薬、アルコールとの併用には注意が必要です。

1日2回→1日1回でよい。
嚥下困難な方でも服用可能(レミカットカプセルは徐放のため粉砕不可)
貼付剤のためアドヒアランスが家族や介護者でも確認できる。
△眠気の副作用は内服薬と同程度。
内服と比べて貼付部位の赤み、痒みの副作用が出ることがある。
適応がアレルギー性鼻炎だけ。(レミカットは蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹にも適応あり。)

「スイッチOTC」の花粉症薬をご存じだろうか。これを選べば、病院へ行く時間と費用が省かれるというメリットがある。OTCとはover the counter、「カウンター越しに指導を受けて買う薬」の略であり、市販薬・大衆薬とも呼ばれている。

アレグラ(フェキソフェナジン):ジェネリックあり、1日2回 ..

病院を受診する手間ヒマが惜しい社会人ならば、薬局やドラッグストアで薬剤師や登録販売者と相談して、こうした薬品を選ぶといいだろう。また、より安価なものを求めるならばアレグラのジェネリック医薬品であるアレルビなど、成分は同じで価格控えめの後発品もある。

アレルギー性鼻炎については、もはや簡単な説明の必要はないように思います。毎年、花粉症の時期になると、テレビのCMでも、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」と謳われているため、これらのつらい3大症状も、みなさん方の中には、ほとんど暗記している方も多いのではないでしょうか。

医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。 22.包装

ただし、風邪薬とアレルギー性鼻炎薬の両方の側面を持っている市販薬は、長期的な服用をおすすめしません。眠気などの副作用や長期的に服用することのリスクが指摘されている「第一世代の抗ヒスタミン薬」が含まれており、また、眠気を覚ます目的のカフェインなどさまざまな成分も含まれているからです。長期的服用が、身体に何らかの影響を及ぼすかもしれません。

アレルギー性鼻炎は、あまりに範囲が広い疾患であるため、一度に全部を俯瞰(ふかん)することは到底不可能でした。そのため、何度にも分けて説明してきたつもりです。


アレグラ錠 30mg, 同錠 60mg, 同 OD 錠 60mg 医薬品インタビューフォー

一方、この薬は今でも処方薬としてもあり、成分量もまったく同じです。処方薬なら健康保険が適用されるので値段が安くなりますが、通院時間や病院での待ち時間を考えると、市販薬を利用するのも問題ありません。

そればかりか海外では飛行機のパイロットも服用して良い薬もあります。 アレグラ(フェキソフェナジン:6ヶ月児~) ..

要は、病院やクリニックで処方されたお薬も、少しだけ知識をもって飲みましょう!という意味なのです。誤解なさらないように。

アレグラは、TVのCMでもありますね。薬の名前は聞いたことがある方も ..

写真1は、アレグラ錠(60mg)の後発品の、フェキソフェナジン塩酸塩(60mg)です。
アレルギー性鼻炎に対して現在、最も多く処方されている薬のひとつです。

[PDF] 類似薬選定のための薬剤分類(改訂第14版)について

ごく軽症であれば、市販薬でも症状を抑えられます。抗ヒスタミン薬成分であるエピナスチン塩酸塩は「アレジオン」、フェキソフェナジン塩酸塩は「アレグラ」という商品名で、医療機関で処方されていましたが、医療用から一般用に切り替わりました。つまり、薬局・ドラッグストアでも購入できるようになりました。

併用禁忌, ミフェプリストン・ミソプロストール (メフィーゴ) (1)

副作用としての眠気が非常に少ないのが特徴です。アレグラは、TVのCMでもありますね。薬の名前は聞いたことがある方も多いと思います。

[PDF] 愛媛大学医学部附属病院 医薬品集 FORMULARY

近年、眠気の少ない抗ヒスタミン薬が次々と開発され市販されています。後ほどご紹介していきます。

[PDF] 2023年 9月 改訂版 北里大学北里研究所病院 院内医薬品集 第27版

アレサガテープは第二世代抗ヒスタミン薬であるレミカットカプセルと同成分「エメダスチンフマル酸塩」の貼付剤です。

無料会員限定記事が読み放題!

花粉症にしても、ハウスダストにしても、アレルギー性鼻炎の起こり方は、ほぼ決まっています。

JANコード【市販薬のみ】

アレルゲンが鼻粘膜に付着してから、粘膜下でアレルギー反応が進み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状がおこるまでは、ある一定のプロセスを通ります。

すべての記事が読み放題!7日間無料体験

このアレルギー反応については、今までにいくつかのトピックスで詳しく書いてきました。ここで詳しく説明すると、本題から外れて長くなりそうです。でも、要点はきちんと理解しておかないと、自分がこれから飲む薬が、いったいどこに効いているのか、全く知らないまま、飲み続けることになってしまいます。

アレサガテープが処方された際の服薬指導の要点です。

「薬が効かない・効き目が不十分」とおっしゃる患者さんの話をよく聞くと、たいていの方は、薬を適切に処方されていない、あるいは薬を適切に使えていません。両方に当てはまる患者さんもかなりいます。

扁桃腺が腫れてるという事で、メクトアクト、ビオスリー、プラノプロフェンカプセル75mg、うがい薬、花粉症の為アレサガテープ8mgを処方して頂きました。

図1 免疫グロブリン(抗体)の一般構造
真ん中の2本の長い鎖(chain)が重鎖、左右の短い鎖が軽鎖と呼ばれる。IgD、IgG、IgEはこの構造(単量体)。IgAは2量体、IgMは5量体。

アレサガテープ|薬剤師求人・転職・派遣ならファルマスタッフ

Fc ε 受容体1(Fc ε R1、図ではFc receptor) が肥満細胞、好塩基球、好酸球などの細胞膜表面に存在します。

アレサガテープに関する医師への質問26件

正直抗ヒスタミン薬はもうお腹いっぱい、と感じている方も多いでしょうが、実際の有用性と安全性、使いやすさについてまとめました。

アレサガテープ8mgとの飲み合わせ情報。久光製薬株式会社の「アレサガテープ8mg」と併用してはいけない(禁忌)、または、注意が必要な処方薬が2462件あります。

花粉抗原(Pathogen)がIgE抗体(Antibody)に結合するとき、直接肥満細胞表面で反応するのではなく、IgE抗体は肥満細胞のFcε受容体との橋渡しをしているのです。

おすすめのアレグラジェネリックが市販薬はどれ?

“アレルギー性鼻炎や花粉症を説明する多くのサイトでは、この煩雑な反応系を省略してわかりやすくするために、あたかも肥満細胞表面にIgE抗体が付着して並んでいるようなイラストや図が提示されています。これはあくまで、概ねの理解を優先した省略であって決して間違いではありません。念のために記載しておきます。今回は、アレルギー反応の正確な理解よりも「抗アレルギー薬の作用機序と症状に合わせた薬の選択」を優先事項としていますので、細かな相違点にはあまりこだわらないことにしています。”

またほかのアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬など)もアレグラFX、クラリチンEXともに併用が不可となります。

抗原と結合したIgE抗体が連続した2つのFcεR1を架橋(リンク)することでFcεR1が活性化され、肥満細胞の細胞内反応が進行して脱顆粒(degranulation)が起こります。

貼り薬(アレサガテープ)も発売されました。 運転可能なもの

花粉症のシーズンに本格的に突入している。東京都の場合、スギ花粉は3月まで、ヒノキ花粉は5月のGWまで飛散するというから、花粉症の人は数ヵ月にわたり、つらい日々が続く。今年は例年よりも飛散量がやや多め、という報告もあり、先が思いやられる。花粉症対策の記事はさまざまな媒体で例年掲載され、実際に対策を行っている人は多いが、それでも花粉症の症状に苦しまされるのはなぜか? 花粉症治療に力を入れる日本医科大学耳鼻咽喉科学教室准教授の後藤穣医師に、この苦しみから確実に開放されるために何をすべきか、話を聞いた。(聞き手/ライター 羽根田真智)