水以外のものでのんだりしても大丈夫ですか。 | くすりの情報Q&A
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)とは、胃腸の不調や口内炎に使用される漢方薬です。半夏厚朴湯と半夏瀉心湯には共通の生薬として「半夏」が含まれています。過去に半夏で過敏症を起こしたことがなければ、併用しても問題ないと考えられます。しかし生薬の量が増えることに注意は必要なので、念のため医師や薬剤師又は登録販売者に相談することをお勧めします。
さらに、アルコールを毎日飲み続けるとアルコールを分解する酵素が増え ..
総合風邪薬には、複数の成分が配合されています。
解熱鎮痛成分や抗ヒスタミン成分、カフェイン、せき止め成分などいくつもの成分が含まれているため、重複しないように気を付ける必要があります。
とくに気を付けるべきものは、痛み止めや花粉症の薬です。総合風邪薬とアレルギー薬で効果が異なるように感じても、ヒスタミンを抑える薬剤が重複することがよくあります。副作用のリスクが高まってしまうため要注意です。
薬を服用することで、一定の効果が期待できるものの、副作用が生じる可能性があります。また、使用してはいけない禁忌薬を服用すると、重篤な副作用が起こるおそれもあるでしょう。
医師は、患者さんの体調や病状を診察し、その状態に合わせて、最適なくすりを処方します。
解熱鎮痛剤の成分は、ほとんどの総合風邪薬に含まれています。そのため、解熱鎮痛剤と総合風邪薬の併用は避けるべきです。
また、ワルファリンなどの抗血栓薬を服用している方は、解熱鎮痛剤を併用するとワルファリンの作用が強まり、血が止まらなくなることがあります。
これ以外にも、漢方薬の葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)などには、風邪薬や咳止めに使用されるエフェドリンが含まれています。知らずに併用すると、エフェドリンの効果が強くなり、心臓に負担がかかる可能性もあります。
薬は、基本的に水か白湯で飲みましょう。種類によっては、薬の吸収や効き目に影響を与える場合があります。いくつかの例をご紹介します。
・お茶
お茶にはタンニンが含まれており、薬剤とくっつくことで吸収が妨げられることがあります。タンニンは、貧血の治療で使われる鉄剤の成分と結合するため、効き目を低下させることがあるのです。
また、お茶には意外とカフェインが多く含まれているため、カフェインが含まれている薬剤との併用にも注意しましょう。
・牛乳
牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が結合し、からだに吸収されにくいキレートとよばれる構造を作ってしまい、薬剤の吸収を阻害します。
主に、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質が影響を受けます。
・アルコール
アルコールは、薬の効き目を強くさせ過ぎたり、逆に効きにくくしたりと血中濃度の安定を妨げます。さらに、総合風邪薬や花粉症薬に含まれる抗ヒスタミン成分の作用を高め、眠気を起こしやすくします。
・コーヒや紅茶
コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。そのため、カフェインを含有している頭痛薬や風邪薬と一緒に飲むと、カフェインの摂り過ぎとなり不眠・イライラ・頭痛などを起こすことがあります。
・ミネラルウォーター
海外製のミネラルウォーターは、カルシウムやマグネシウムを多く含んだ硬水が多いです。これらはキレートを作成して薬剤の吸収を妨げる場合があります。
とくに、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質、骨粗しょう症治療薬などは注意が必要です。
また、子どもの抗生物質(粉剤)を酸味のあるジュースで服用すると、コーティングが剥がれて苦味が強く出ることもあります。飲み合わせに不安がある場合は、薬局薬剤師に相談することをおすすめします。
1.次の人は服用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
近年、コロナのときに使用可能な市販薬は増えています。2022年では、市販の風邪関連薬の国内市場は2021年より2割増え、2,114億円となりました。
市販薬を選ぶときは、「効能・効果」「用法・用量」「成分」「注意」が記載されている部分に着目しましょう。
とくに、「注意」には、使用してはいけない人についてや、使用上における注意点などの記載があるので購入前に確認するようにしましょう。
今の自分の症状に合っているかどうかの手がかりにもなるため、外箱からの情報をしっかりキャッチしてください。
薬と「飲み物」の危険な組合せ グレープフルーツ以外の果物も注意