長時間の外出により日焼けをすると、肝斑・色素沈着は一気に悪化することがあります。
肝斑とは、頬や額などへ左右対称にもやもやと地図状に広がる淡褐色のしみです。通常、まぶたにはできることがないので、下まぶたが白く、眼鏡をかけているように見えるのが特徴です。肝斑は、概ね20歳代後半〜40歳代の女性に圧倒的に多く発症します。さらに高齢者にはほとんど見られないことから、女性ホルモンのバランスが影響していることも示唆されており、妊娠やピルの服用により発症もしくは悪化することもあります。肝斑という病名は、“色が肝臓に似ている”からつけられた名称ですので、肝機能や肝障害とは一切関係ありません。
肝斑の発症原因はさまざまですが、完全に解明されておらず、根本的な原因はわかっていません。シミ治療の中では最も難しいといわれています。女性ホルモン(黄体ホルモン)が大きく関係していることもあるため、「ホルモンじみ」といわれることもあります。
その他、紫外線はもちろんのこと、妊娠、皮膚への過剰摩擦(こすり過ぎ)によるバリア機能の破壊、不規則な生活(睡眠不足)、心理的要因(ストレス)など複雑な原因が考えられており、原因が一つでない場合も多くあるようです。
また、体調、生理周期、季節などによって、色の濃淡が変化することも良く経験します。
この肝斑(かんぱん)とよく似たものには、アザの一種である後天性真皮メラノサイトーシスや、ある種の皮膚炎からくる色素沈着症があり、治療方法が全く異なります。肝斑治療において最も大切なことは、シミの種類を熟知している医師の診察を受けて、診断をつけることです。
その効果は市販の美白化粧品の数十~数百倍程度と言われています。 シミ・小ジワ・くすみ・ニキビ・肝斑など、お肌が抱える複数のトラブルに対応.
一般的に肝斑に対しては、高出力のシミ取りレーザーは有効ではありません。そればかりか、肝斑をさらに濃く悪化させてしまう可能性が高い治療です。肝斑治療では、トラネキサム酸内服療法のみが推奨される治療とされており、現在でも同じです。
しかし、トラネキサム酸内服療法のみでは、肝斑を薄くすることはできても、消えていくことが少ないのも現実です。内服治療は緩徐に効果が現れるので、数ヶ月で“効果が無い”と諦めて、治療を途中でやめてしまう患者様も少なくありませんでした。 トラネキサム酸はメラニンの生成を抑える成分なので、肝斑が濃くなるのを防ぐ効果はあっても、できてしまったメラニン色素の排出を促す効果はないのです。
そこで、色素の排出を促すための薬剤が“トレチノイン(ビタミンA誘導体)”です。トレチノインは軟膏による外用療法ですので、レーザー治療とは違い、肝斑を悪化させてしまう危険性が少ないという利点がありました。ただし、高濃度で使用した場合は、薬剤の刺激により、赤くただれてしまうことも少なくありませんでした。
最近では、低出力のレーザーを照射する“レーザー・トーニング”が肝斑治療に有効と言われ、多くの施設でレーザー・トーニングが行われていますが、私の知る限りではそれほど多くの患者様に効果的であった印象はありません。逆に、かえって悪化してしまった患者様も多く拝見しています。
そういう観点から、当院では肝斑に対してのレーザー治療は行わない方針です。あくまでもトラネキサム酸を主体とした内服治療を基礎として、ビタミンCやトラネキサム酸のエレクトロポレーション、外用療法(トレチノイン、ハイドロキノン、ビタミンC)、美容注射・点滴治療などを行っております。また、より早く・高い効果をご希望の方には640nmの波長を利用した光治療(ブロード・バンド・ライト・BBL)を行っております。
私たちが認識する“肝斑の色”はメラニンによる色を、皮膚を通して見た色になります。メラニンはメラニンを作る色素細胞であるメラノサイトによって産生されますが、その際にプラスミンという酵素によって活性化されてメラニンが産生されます。トラネキサム酸は、このプラスミンの作用をブロックする“抗プラスミン作用”を有した薬剤です。
従って、メラニンを作り出す前の段階でメラノサイトの活性化を阻害し、“肝斑”の発生を抑える効果があります。
“トラネキサム酸”は肝斑治療の基礎となる治療ですので、当院では使用禁忌の患者様以外にはぜひ内服をお願いしています。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
レーザートーニングは現在、最も注目されている治療で、低出力のレーザーをシャワーのように患部に照射する治療法です。皮膚になるべく刺激や炎症を起こさず、色素のみを破壊して肝斑を改善させる、という方法です
肝斑はシミの一種で、頬骨のあたりに左右対称にぼんやりと広がっているのが特徴です。
一般的に「シミ」と言われる老人性色素斑は、輪郭がはっきりしていて円形または楕円形に近い形をしていますが、肝斑は一般的なシミとは形状が異なるため、シミと認識していない方もいらっしゃるかもしれませんね。
頬のあたりが左右対称にくすんでいる感じがしたら、それは肝斑かもしれません。
トレチノインはニキビやニキビ跡、しみ治療、しわ等の改善に効果が見込まれるお薬です。 ..
自己診断で市販薬などを使うと、逆に悪化してしまうこともありますので、「もしかして肝斑かも?」と思ったら、まずは皮膚科などへご相談ください。
ニキビは、皮脂腺の機能が亢進するとともに、毛穴の入口の角質が異常に厚くなり蓋をすることによって起こります。トレチノインは、皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療に大変効果的です。にきびが十分に改善した後も、引続き治療をすることによって、ニキビ後の赤みも消えていきます。
当院では、シミに対して有効な外用薬(ハイドロキノン・トレチノイン ..
・トレチノイン
ビタミンAの誘導体であるトレチノインは、お肌の代謝を亢進させる作用があります。
表皮の深い層で産生されたメラニンを外に出してしまう働きを持っています。トレチノインは表皮の細胞を活発に増殖させるために、表皮の細胞はどんどん押し上げられていき、その際にメラニンを一緒に皮膚表層へ浮き上がらせて、2〜4週間でメラニンを皮膚の外に排出してしまいます。結果、肝斑色の原因となるメラニンが減少して肝斑がうすくなります。
ピコレーザーは現在、、、およびのレーザー出力で利用可能です。これまでのところ肝斑治療における正式なデータは報告されていませんが、ピコ秒レーザーの光音響機構を介して色素を破壊するという特徴から、肝斑治療に適した新しい治療法として注目を集めています。
しかし、「レチノイド反応」が強く出すぎると、強い炎症が生じてしまい、炎症後の色素沈着になってしまいます。
肝斑の予防、または、できてしまった肝斑をこれ以上悪化させないためには、以下のことに気をつけましょう。
トレチノインによるしみ治療の原理 表皮の細胞は表皮の一番深い層(基底層 ..
・ハイドロキノン
ハイドロキノンは、イチゴ類や麦芽、コーヒー、紅茶など天然にも存在する成分です。メラニンの合成を抑制する働きがあるため、美白治療や炎症後色素沈着(PIH)の治療として、頻繁に用いられている安全な薬剤です。肝斑の成因機序は炎症後色素沈着(PIH)と同様の機序で起こりますので、ハイドロキノンは肝斑にとっても有効な薬剤です。
[PDF] 肝斑に対する我々の治療法 東京大学形成外科 饗場恵美子
・ハイドロキノントレチノイン
ハイドロキノン
代表的な美白剤です。ハイドロキノンはメラニンが生成される際に必要な酵素、チロシナーゼを阻害することでメラニンの合成を阻害し、肝斑を薄くする効果が期待できます。
使い始めにヒリヒリしたり、軽度の皮むけ、赤みがおこる場合があります。
高濃度のものを長期間つけると色素脱失(白斑)が形成されたり、逆に色素沈着(オクロノーシス)となる場合があります。
必ず医師の指導のもと使用するようにしましょう。
トレチノイン(all-trans レチノイン酸)を皮膚に外用すると、表皮角化細胞の増殖 ..
レーザーにおける最近の技術革新によりピコ秒パルス(1兆分の1秒)を生成するレーザーが導入されています。
レーザーパルス期間が短いほど、光熱効果よりも光音響により色素の粉砕が可能となります。そのため、周囲の組織に熱損傷を誘導することなく色素除去を効率的に行えるようになり、この熱損傷は肝斑の患者のための従来のスイッチレーザー治療の最大の欠点であると思われ、治療後の高い率の原因と考えられます。
メラニン産生を抑えるハイドロキノンとの併用により相乗効果がみられ、シミが改善されます。 臨床効果:シミや色素沈着の改善、ニキビ
トレチノイン 0.05
トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で正式にはオールトランスレチノイン酸と呼ばれています。
使用しはじめは、いわゆるA反応と言って皮むけやヒリヒリ、赤みが高確率で現れるのですが、徐々に慣れてくることが多いです。
レチノイン酸は誰でも血液中にごく微量流れているものなのでアレルギー反応を起こす可能性は低いです。
トレチノインを使用することで肌のターンオーバーが促進され、基底層にあるメラニン色素の排出を助ける働きがあります。
またトレチノインはコラーゲンの産生を促したり、毛穴の角化を抑制するなど、さまざまな有益な効果が知られている成分です。
肝斑治療においても、ハイドロキノンと組み合わせて使用することで効果を早く感じる事が出来るでしょう。
必ず医師の指導のもと使用するようにしましょう。
トランサミン, 4,400円, メラニンの生成を抑える肝斑への治療効果.
・ゼオスキンヘルス
シミや肝斑等、肌トラブルを根本から改善させる事を目的にドクター ゼイン オバジ氏が医療機関専売品として開発しました。
一般的な化粧品は表皮の保湿までしか出来ませんが、ゼオスキンヘルスは真皮まで有効成分を浸透させることが可能です。 前述したメラニンの合成を阻害するハイドロキノンや、ビタミンA誘導体で肌のターンオーバーを促進させ、メラニン色素の排出を助けるレチノール、院内処方のトレチノイン、そのほか様々な有効成分を配合したスキンケアアイテムを、患者様に合わせてカスタマイズすることが可能です。
肝斑の治療| いしい形成クリニック | 茨城県つくば市の美容外科
A ハイドロキノンにアレルギーがある人がいます。真っ赤にアレルギー反応が出る場合もありますが稀で、ほとんどは緩やかにモヤモヤと黒くなります。赤く反応したとしてもトレチノインの反応と区別しにくいですが、モヤモヤと黒くなったものは拡大してみるとハイドロキノンによるものか判断できます。ハイドロキノンに合わない場合は、N10セラムに変更するか、エンビロンシリーズに変更していただくことになります。過去、ハイドロキノンに合わなくなったのでエンビロンに変えていただいて黒いモヤモヤが消えていった事が何度かあります。
トレチノイン | 敏感肌も安心のくみこクリニック四条烏丸院 京都
肌の角質をとるトレチノイン治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリしたり皮膚が赤くなったりすることがあります。刺激が強い場合は、トレチノインを一時休んで、ハイドロキノンだけを使用してください。痛みが強すぎる、血がにじんでくる、ひどくしみる、赤くなりすぎるなどの症状が出た場合は、トレチノインを中止して、診察をお受けください。(ハイドロキノンは、使用していて大丈夫です)
トレチノインはビタミンAの誘導体で、塗布することで肌のターンオーバーを促進することができます。
しかし、少しモヤモヤするのはトレチノインの刺激による一時的な色素沈着の可能性もあります。継続することで消えていき、ある時期を越えると色素沈着が出にくい肌になっていきます。継続して塗ってみたほうがいい場合もあるので、医師に御相談ください。
シミ・そばかす・肝斑(かんぱん)の治療 | 下馬皮膚科クリニック
肝斑の治療の原因は複合的であり、1種類の治療だけで十分な効果を得られることはそれほど多くありません。
当クリニックでは通常、ピコレーザートーニング、レーザートーニング、メソアクティス、ケミカルピーリング、トレチノイン・ハイドロキノン療法、内服など、これらの治療を効果的に組み合わせて行います。
トレチノイン治療 | シミ・アザ | 脂肪吸引ならクリニック日比谷
・トラネキサム酸5%配合クリーム
トラネキサム酸を5%と高濃度に配合した外用薬となります。
トラネキサム酸とは元々は出血を押さえたり、炎症を抑えるために開発された薬です。皮膚科領域では、難治性の湿疹や蕁麻疹に対して使用されていました。
トラネキサム酸はプラスミンと呼ばれる血栓を溶かす成分の働きを抑えます(抗プラスミン効果)。
プラスミンは血栓だけではなく、メラニンの産生にも関与しているようで、紫外線や摩擦、女性ホルモンなどの刺激を受けた角化細胞がプラスミンを媒介としてメラノサイトに刺激を伝え、メラニンが過剰に作られるようです。
トラネキサム酸は抗プラスミン効果でその経路を弱めることで肝斑の改善に役立っていると考えられています。
また、市販のイボコロリ、皮膚科で処方されるオキサロール軟膏、トレチノインも効果がありません。 ..
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。
ハイドロキノンには副作用がある?期待できる効果と副作用について
主要成分
トラネキサム酸:メラニンの産生を抑制、美白効果
ビタミンC:抗酸化作用、美白・美肌作用、免疫力強化、風邪予防
強ミノ:肝機能の改善、皮膚の炎症を沈静化皮膚炎・口内炎