○ アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びランソプラゾール


表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染


【ランソプラゾール、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシン併用時の薬物動態】

○本来ステロイド剤の適応となる外眼部、前眼部の疾患でオキシテトラサイクリン感性菌の感染防止を必要とする場合

オキシテトラサイクリン、ポリミキシンB感性菌による膿痂疹、毛嚢炎、尋常性毛瘡、せつ、よう、その他の膿皮症

ビターやアモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及びメトロニダゾールの

角膜潰瘍、外傷性角膜炎、角膜浸潤、術後感染症並びにその予防、眼瞼炎、流行性角結膜炎、急性慢性カタル性結膜炎、濾胞性結膜炎

緑膿菌を主とするグラム陰性桿菌による混合感染又はその可能性のある下記の外眼感染症

ボノプラザンフマル酸塩/アモキシシリン水和物/クラリスロマイシンの 3

○オキシテトラサイクリン感性菌による細菌感染を伴う外耳・中耳(耳管を含む)の炎症性・アレルギー性疾患(外耳炎、中耳炎など)

17.1有効性及び安全性に関する試験
〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger‐Ellison症候群〉
17.1.1国内第II/III相試験(一般臨床試験及び二重盲検試験)
成人患者を対象に、1日1回30mgを一般臨床試験では主として2~8週間、二重盲検比較対照試験では8週間(胃潰瘍)及び6週間(十二指腸潰瘍)経口投与した臨床試験において、最終内視鏡判定が行われたランソプラゾール投与群1,109例の疾患別治癒率は次表のとおりである。
--------------------------表開始--------------------------
疾患名例数治癒例数(治癒率)
胃潰瘍575505(87.8)
十二指腸潰瘍445418(93.9)
吻合部潰瘍1917(89.5)
逆流性食道炎6761(91.0)
Zollinger‐Ellison症候群33(100)
計1,1091,004(90.5)
数字は例数、()内は%
--------------------------表終了--------------------------
なお、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍患者を対象とした二重盲検比較対照試験の結果、ランソプラゾールの有用性が認められている。
また、1日1回30mgを8週間経口投与することにより治癒と判定された逆流性食道炎の患者を対象に、さらに維持療法として1日1回15mgを24週間経口投与した二重盲検比較対照試験の結果、ランソプラゾールの有用性が確認されている。
〈非びらん性胃食道逆流症〉
17.1.2国内第III相試験(二重盲検試験)
成人患者を対象に、1日1回15mgを経口投与した二重盲検比較対照試験の結果、投与開始後4週間での胸やけの無症状日数の割合(中央値)はランソプラゾール投与群で67.9%(69例)、プラセボ群で42.9%(72例)である。
副作用発現頻度はランソプラゾール投与群で8.6%(6/70)であった。
〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉注1)
17.1.3国内第III相試験(二重盲検試験)及び長期継続投与試験
低用量アスピリン(1日81~324mg)の長期投与を必要とし、かつ胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往歴を有する成人患者を対象としたランソプラゾール群(1日1回15mg経口投与)と対照群との二重盲検比較対照試験の結果、中間解析時におけるKaplan‐Meier法により推定した治療開始361日時点の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の累積発症率は、ランソプラゾール群9.5%(95%信頼区間:0.00~23.96)、対照群57.7%(95%信頼区間:29.33~85.98)であり、対照群に対するハザード比は0.0793(95%信頼区間:0.0239~0.2631)(logrank検定:p<0.00001)であった。また、最終解析時におけるKaplan‐Meier法により推定した治療開始361日時点の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の累積発症率は、ランソプラゾール群3.7%(95%信頼区間:0.69~6.65)、対照群31.7%(95%信頼区間:23.86~39.57)であり、対照群に対するハザード比は0.0989(95%信頼区間:0.0425~0.2300)(logrank検定:p<0.0001)であった。
さらに、前記試験後非盲検下でランソプラゾールを継続して、あるいは、対照群をランソプラゾールに切り替えて、1日1回15mgを24週間経口投与した長期継続投与試験において、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の発症は認められなかった。
副作用発現頻度はランソプラゾール投与群で16.2%(55/339)であり、主な副作用は、便秘4.1%(14/339)、下痢3.2%(11/339)であった。
注1)非ステロイド性抗炎症薬長期投与時の試験成績は含まれていない。
〈非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
17.1.4国内第III相試験(二重盲検試験)及び長期継続投与試験
関節リウマチ、変形性関節症等の疼痛管理のために、非ステロイド性抗炎症薬の長期投与を必要とし、かつ胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往歴を有する成人患者を対象としたランソプラゾール群(1日1回15mg経口投与)と対照群との二重盲検比較対照試験の結果、Kaplan‐Meier法により推定した治療開始361日時点の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の累積発症率は、ランソプラゾール群12.7%(95%信頼区間:5.85~19.59)、対照群36.9%(95%信頼区間:27.51~46.35)であり、対照群に対するハザード比は0.2510(95%信頼区間:0.1400~0.4499)(logrank検定:p<0.0001)であった。
副作用発現頻度はランソプラゾール投与群で15.3%(28/183)であり、主な副作用は下痢4.4%(8/183)、高ガストリン血症2.7%(5/183)であった。
〈胃潰瘍又は十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染〉
17.1.5国内第III相試験(二重盲検試験)
ヘリコバクター・ピロリ陽性の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の成人患者を対象とした除菌の臨床試験(ランソプラゾール、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与)における除菌注2)率は次表のとおりである。
胃潰瘍における除菌率(7日間経口投与)
--------------------------表開始--------------------------
各薬剤の1回投与量投与回数除菌率
ランソプラゾール30mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン200mg(力価)2回/日87.5%(84/96例)
ランソプラゾール30mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン400mg(力価)2回/日89.2%(83/93例)
除菌率は基本解析対象集団を対象とした。
--------------------------表終了--------------------------
十二指腸潰瘍における除菌率(7日間経口投与)
--------------------------表開始--------------------------
各薬剤の1回投与量投与回数除菌率
ランソプラゾール30mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン200mg(力価)2回/日91.1%(82/90例)
ランソプラゾール30mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン400mg(力価)2回/日83.7%(82/98例)
除菌率は基本解析対象集団を対象とした。
--------------------------表終了--------------------------
副作用発現頻度は50.5%(217/430)であり、主な副作用は軟便13.7%(59/430)、下痢8.8%(38/430)であった。
なお、米国及び英国で行われたヘリコバクター・ピロリ陽性の十二指腸潰瘍等に対する除菌の臨床試験注3)においても、同程度の除菌率が認められている。
注2)培養法及び組織診断法の結果がいずれも陰性。
注3)各薬剤の投与量、投与期間は次記のとおりであり、国内の承認用法・用量と異なる。[6.参照]
米国:ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回1,000mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回500mg(力価)の3剤を1日2回、10日間又は14日間経口投与
英国:ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回1,000mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回250mg(力価)の3剤を1日2回、7日間経口投与
17.3その他
17.3.1血清ガストリンに及ぼす影響
1日1回30mgを、胃潰瘍患者に8週間経口投与した場合、血清ガストリン値の有意な上昇が認められるが、投与終了4週後に回復する。
17.3.2内分泌機能に及ぼす影響
胃潰瘍及び十二指腸潰瘍患者に1日1回30mgを8週間経口投与した場合、プロラクチン、コルチゾール、GH、TSH、T3、T4、LH、FSH、DHEA‐S、テストステロン、エストラジオールに殆ど影響を及ぼさない。
17.3.3胃粘膜の内分泌細胞密度に及ぼす影響
胃潰瘍及び十二指腸潰瘍患者に1日1回30mgを8週間経口投与した場合、胃粘膜の内分泌細胞密度に影響を及ぼさない。

剤併用又はランソプラゾール/アモキシシリン水和物/クラリスロマイシン

18.1作用機序
ランソプラゾールは胃粘膜壁細胞の酸生成部位へ移行した後、酸による転移反応を経て活性体へと構造変換され、この酸転移生成物が酸生成部位に局在してプロトンポンプとしての役割を担っているH+,K+‐ATPaseのSH基と結合し、酵素活性を抑制することにより、酸分泌を抑制すると考えられる。
18.2胃酸分泌抑制作用
18.2.1ペンタガストリン刺激分泌
健康成人への1日1回30mg単回並びに7日間経口投与により著明な胃酸分泌抑制作用が認められ、この作用は投与24時間後も持続する。
18.2.2インスリン刺激分泌
健康成人への1日1回30mg7日間経口投与により著明な胃酸分泌抑制作用が認められる。
18.2.3夜間分泌
健康成人への1日1回30mg7日間経口投与により胃酸分泌の明らかな抑制が認められる。
18.2.424時間分泌
健康成人における24時間胃液採取試験で、1日1回30mg7日間経口投与により1日を通して胃酸分泌の著明な抑制が認められる。
18.2.524時間胃内pHモニタリング
健康成人及び十二指腸潰瘍瘢痕期の患者への1日1回30mg7日間経口投与により、1日を通して著明な胃酸分泌抑制作用が認められる。
18.2.624時間下部食道内pHモニタリング
逆流性食道炎患者への1日1回30mg7~9日間経口投与により胃食道逆流現象の著明な抑制作用が認められる。
18.3ヘリコバクター・ピロリ除菌の補助作用
18.3.1アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンともにランソプラゾールとの併用により、経口投与後の胃組織中濃度の上昇が認められる(ラット)。
18.3.2ヘリコバクター・ピロリ除菌治療におけるランソプラゾールの役割は胃内pHを上昇させることにより、併用されるアモキシシリン水和物、クラリスロマイシンの抗菌活性を高めることにあると考えられる。

○本来ステロイド剤の適応となる外眼部、前眼部の疾患でフラジオマイシン感性菌の感染防止を必要とする場合


通常、成人にはランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシン ..

〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群〉
通常、成人にはランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間までの投与、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
〈逆流性食道炎〉
通常、成人にはランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与する。なお、逆流性食道炎の場合、通常8週間までの投与とする。
さらに、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回15mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1日1回30mgを経口投与することができる。
〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合、通常、成人にはランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1.〈逆流性食道炎〉維持療法において、1日1回30mgの投与は、1日1回15mg投与中に再発した例など15mgでは効果が不十分な場合に限る。

プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン及びクラリスロマイシンの 3 剤投与によ

(禁忌)
2.1.本剤の成分に対する過敏症の既往歴のある患者。
2.2.アタザナビル硫酸塩投与中、リルピビリン塩酸塩投与中の患者〔10.1参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1.〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍〉長期の使用経験は十分でないので、維持療法には用いないことが望ましい。
8.2.〈逆流性食道炎〉維持療法においては、再発・再燃を繰り返す患者に対し投与することとし、本来維持療法の必要のない患者に投与することのないよう留意し、また、1日1回30mg又は15mgの投与により寛解状態が長期にわたり継続する症例で、減量又は投与中止により再発するおそれがないと判断される場合は1日1回15mgに減量又は中止すること。なお、逆流性食道炎の維持療法中は定期的に内視鏡検査を実施するなど観察を十分に行うことが望ましい。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.薬物過敏症の既往歴のある患者。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:本剤の代謝、排泄が遅延することがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物試験(ラット)において胎仔血漿中濃度は母動物の血漿中濃度より高いことが認められており、また、ウサギ(経口30mg/kg/日)で胎仔死亡率増加が認められている)、なお、ラットにランソプラゾール(50mg/kg/日)、アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)及びクラリスロマイシン(160mg/kg/日)を併用投与した試験で、母動物での毒性増強とともに胎仔発育抑制増強が認められている。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物試験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている)。
(小児等)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
低用量から投与を開始するなど慎重に投与すること(一般に高齢者では酸分泌能は低下しており、その他生理機能の低下もある)。
(相互作用)
本剤は主として肝薬物代謝酵素CYP2C19又はCYP3A4で代謝される。
また、本剤の胃酸分泌抑制作用により、併用薬剤の吸収を促進又は抑制することがある。
10.1.併用禁忌:
1).アタザナビル硫酸塩<経口><レイアタッツ>〔2.2参照〕[アタザナビル硫酸塩の作用を減弱するおそれがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりアタザナビル硫酸塩の溶解性が低下し、アタザナビルの血中濃度が低下する可能性がある)]。
2).リルピビリン塩酸塩<経口><エジュラント>〔2.2参照〕[リルピビリン塩酸塩の作用を減弱するおそれがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりリルピビリン塩酸塩の吸収が低下し、リルピビリンの血中濃度が低下する可能性がある)]。
10.2.併用注意:
1).テオフィリン[テオフィリンの血中濃度が低下することがある(本剤が肝薬物代謝酵素を誘導し、テオフィリンの代謝を促進することが考えられている)]。
2).タクロリムス水和物[タクロリムスの血中濃度が上昇することがある(本剤が肝薬物代謝酵素におけるタクロリムスの代謝を競合的に阻害するためと考えられている)]。
3).ジゴキシン<経口>、メチルジゴキシン<経口>[併用薬剤の作用を増強する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりジゴキシンの加水分解が抑制され、ジゴキシンの血中濃度が上昇する可能性がある)]。
4).イトラコナゾール、チロシンキナーゼ阻害剤(ゲフィチニブ、ニロチニブ塩酸塩水和物、エルロチニブ塩酸塩、アカラブルチニブ、セリチニブ、ダサチニブ水和物、ダコミチニブ水和物、ラパチニブトシル酸塩水和物、カプマチニブ塩酸塩水和物)[併用薬剤の作用を減弱する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用により併用薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
5).チロシンキナーゼ阻害剤(ボスチニブ水和物)[併用薬剤の作用を減弱する可能性があるので、ボスチニブ水和物との併用は可能な限り避けること(本剤の胃酸分泌抑制作用により併用薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
6).酸化マグネシウム<経口>[酸化マグネシウムの緩下作用が減弱するおそれがある(本剤の胃酸分泌抑制作用による胃内pH上昇により酸化マグネシウムの溶解度が低下するためと考えられる)]。
7).ベルモスジルメシル酸塩<経口>[ベルモスジルメシル酸塩の血中濃度が低下する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用による胃内pH上昇によりベルモスジルメシル酸塩の吸収が抑制されるおそれがある)]。
8).メトトレキサート[メトトレキサートの血中濃度が上昇することがあるので、高用量のメトトレキサートを投与する場合は、一時的に本剤の投与を中止することを考慮すること(機序は不明である)]。
9).フェニトイン、ジアゼパム[併用薬剤の作用を増強する可能性がある(これらの薬剤の代謝、排泄が遅延することが類薬(オメプラゾール)で報告されている)]。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉ランソプラゾール等のプロトンポンプインヒビターやアモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及びメトロニダゾールの服用中や投与終了直後では、13C-尿素呼気試験の判定結果が偽陰性になる可能性があるため、13C-尿素呼気試験による除菌判定を行う場合には、これらの薬剤の投与終了後4週以降の時点で実施することが望ましい。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
14.1.1.PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
14.1.2.本剤は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である(また、水で服用することもできる)。
(その他の注意)
15.1.臨床使用に基づく情報
15.1.1.〈効能共通〉本剤の長期投与中に良性胃ポリープを認めたとの報告がある。
15.1.2.〈効能共通〉本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。
15.1.3.〈効能共通〉海外における複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターによる治療において骨粗鬆症に伴う股関節骨折、手関節骨折、脊椎骨折のリスク増加が報告されており、特に、高用量及び長期間(1年以上)の治療を受けた患者で、骨折のリスクが増加した。
15.1.4.〈効能共通〉海外における主に入院患者を対象とした複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターを投与した患者においてクロストリジウム・ディフィシルによる胃腸感染のリスク増加が報告されている。
15.2.非臨床試験に基づく情報
15.2.1.ラットに52週間強制経口投与した試験で、50mg/kg/日群(臨床用量の約100倍)において1例に良性精巣間細胞腫が認められている。さらに、24ヵ月間強制経口投与した試験で、15mg/kg/日以上の群において良性の精巣間細胞腫の発生増加が、また、5mg/kg/日以上の群において胃のカルチノイド腫瘍が認められており、加えて、雌ラットの15mg/kg/日以上及び雄ラットの50mg/kg/日以上の群において網膜萎縮の発生頻度の増加が認められている。
精巣間細胞腫及び網膜萎縮については、マウスのがん原性試験、イヌ、サルの毒性試験では認められず、ラットに特有な変化と考えられる。
15.2.2.ラットにランソプラゾール(15mg/kg/日以上)、アモキシシリン水和物(2000mg/kg/日)を4週間併用経口投与した試験、及びイヌにランソプラゾール(100mg/kg/日)、アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)、クラリスロマイシン(25mg/kg/日)を4週間併用経口投与した試験で、アモキシシリン水和物を単独あるいは併用投与した動物に結晶尿が認められているが、結晶はアモキシシリン水和物が排尿後に析出したものであり、体内で析出したものではないことが確認されている。
(取扱い上の注意)
開封後は湿気を避けて保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。

16.1.2 ランソプラゾール、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシン併用時の薬物動態

1).胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger-Ellison症候群。
2).次記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎。
(効能又は効果に関連する注意)
5.3.〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.4.〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.5.〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.6.〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であることを確認及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。

プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの 3 剤投与による ..

慢性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器疾患(たとえば気管支拡張症、肺結核症)の感染時

3 ランソプラゾール、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシン併用時の薬物動態

外眼部・前眼部の細菌感染を伴う炎症性疾患、外耳の湿疹・皮膚炎、耳鼻咽喉科領域における術後処置