性機能障害は、抗うつ剤、とくにといってもいいくらい多い副作用です。


従来までは、抗うつ剤を服用している方のED治療は困難とされていましたが、PDE5 阻害薬が認可されてからは、事情が大きく変化しました。SSRI を内服している方でも、PDE5 阻害薬の有効性が認められたためです。ただし、内服している向精神薬の種類によっては、PDE5 阻害薬の効果を低下させることもあるため、併用薬については慎重に検討すべきです。


安定剤や抗うつ剤、睡眠薬などでは、薬剤性EDを引き起こす可能性のある薬があります。特にSSRIや三環系抗うつ薬 ..

抗セロトニン作用と抗ドパミン作用をあわせもつ非定型抗精神病薬。脳内のドパミンの取り込みが過剰になり過ぎるのを防いで陽性症状(幻覚、妄想、興奮)を抑えます。同じくセロトニンの取り込みを防いで陰性症状(感情鈍麻、意欲低下、無関心)改善する働きをします。

抗うつ薬の副作用による性機能障害は、特にアモキサン(アモキサピン)、トフラニール(イミプラミン)等々の、パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)等々の、トレドミン(ミルナシプラン)等のなどで報告がされています。
抗うつ薬が性機能障害を引き起こす理由としては、セロトニン濃度の増加が挙げられます。うつ病ではセロトニンが不足している状態の場合が多く、神経節中にセロトニンの量が多くなるようにする薬がよく使われますが、セロトニンはドパミンやノルアドレナリン系の神経を抑制するため、性機能を抑える働きもあります。
また末梢神経系における

抗うつ薬の副作用として生じた性機能障害(AASD)にも、クエン酸シルディナフィル(商品名:バイアグラ)が有効であることがわかった。

その他、精神安定剤や向精神薬の中には、特に、ドパミンD2受容体を遮断する作用をもつ薬では、性機能障害は重大な副作用の1つに数えられています。

高プロラクチン血症の報告もあり、第一世代薬と同様に薬剤性EDや射精障害を認める可能性があります。
ED治療薬との併用は問題ありません。

抗うつ剤、中でもSSRIは、性機能障害(性欲低下・勃起障害)の副作用が報告されて ..

うつ病の治療に用いられる抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬、抗精神病薬など、現在、抗うつ薬として最も良く使用されている SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、中枢神経系でセロトニンを増加させることで、性的衝動に関わるドーパミンの作用を抑制することが知られています。またいくつかの SSRI では、射精を抑制する作用があることも分かっています。これを逆に利用して、早漏の治療に SSRI を応用するケースもあります。

このような場合でも、バイアグラなどの PDE5 阻害薬は有効です。十分効果が得られない場合などでは、容量や薬の種類を検討しますので、再度ご相談頂ければと思います。
またバイアグラをはじめとする PDE5 阻害薬は、性機能を回復することによって、うつ状態にも良い影響を及ぼすことが報告されています。

中枢神経に作用する薬剤解熱剤、消炎鎮痛剤、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬、睡眠薬を含む向精神薬 ..

日々の診療において、精神科やメンタルクリニックに通院されている方が当院を受診することは特に珍しい事ではありません。とは言っても、先ほど書いた通り、重症の方が来院されるというケースは稀で、少なくとも当院受診時にはある程度、うつ病のコントロールがついた状態での来院という方が多いと思います。個人的な意見ですが、抑うつ気分がかなり強い場合ですと、なかなかEDの症状にまで気が回らないことがほとんどなのではないかなと考えています。多少なりともEDの事を気に掛けることが出来るようになっているのは、それはそれである程度精神症状が落ち着いて来ているからなのだろうと思います。

LOH症候群とは、いわゆる男性更年期障害を意味しています。更年期障害と聞くと女性特有の症状と思われがちですが、実は男性にも起こります。男性ホルモン(テストステロン)が減少することにより、性腺機能が低下します。男性の場合、一般的には加齢に伴って男性ホルモン(テストステロン)が緩やかに減少すると考えられています。しかし、極度の疲労やストレス、環境の変化などで男性ホルモン(テストステロン)の分泌減少が急激に起こることがあります。これに伴い、更年期障害の症状が現れやすくなります。


蘇生術奏効せず。死因は心室性不整脈及び心筋虚血とされている。 症例4 60歳男性 治療歴,併用薬不明。バイアグラを処方された後に死亡。

たとえば降圧利尿薬のサイアザイド系や、カルシウム拮抗薬、中枢作用性交感神経抑制薬、β ブロッカーなどでは、薬の副作用でEDの症状が起る可能性があります。その中でも、利尿薬か β ブロッカーを服用している方の方が、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE 阻害剤)、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)を服用している方よりED有病率が高いという研究結果があります。

また、前立腺がんなど骨盤内の手術や降圧剤、血糖低下剤、抗うつ剤などの ..

心因性EDとは、体の機能に問題がなく、心理的・精神的な要因から起こるEDです。近年では、若い男性でも発症することが確認されており、トラウマ・ストレス・うつ病などが原因で発症するケースがあります。

2)抗うつ薬 3)前立腺肥大症治療薬(α遮断薬と5α還元酵素阻害薬) 4)髄腔内 ..

また、時折処方されていることを見かけますし、軽めの抗うつ薬として内科の先生が処方するケースもある『スルピリド』。少量投与が胃潰瘍の治療として使われる事もその手軽さに拍車をかけているかと思います。
しかしながら、スルピリドには血中プロラクチン値を上昇させる効果があり、高プロラクチン血症からEDが引き起こされる場合がありますので注意が必要です。

抗うつ薬、AGA治療薬など)が原因になることもあります。 治療

抗うつ剤、では、性欲低下・勃起(興奮)障害・オーガズム障害などの性機能障害の副作用が7~8割にみられます。

治療薬の調整:抗うつ薬などを服用している場合は、副作用としての性機能 ..

セロトニン(とノルアドレナリン)を再取り込みするセロトニントランスポーターの働きを阻害します。セロトニン・ノルアドレナリンの再取り込みを防ぐ結果、脳内シナプスの隙間のセロトニン・ノルアドレナリン濃度が高くなることにより、神経の伝達がよくなって精神が安定し落ち着きます。
他の受容体にはほとんど作用しません。そのため、抗うつ薬特有の副作用も少ないです。

(脊髄損傷、性器の病気、飲酒過多、抗うつ剤など薬物も、EDの原因となります。) ..

ここでは、抗うつ剤で性機能障害がおこったときの対策について、考えていきたいと思います。

昔は治療が困難でしたが今ではバイアグラをはじめいくつかのED薬があります。 ..

うつ病などの精神的な病にかかると、性的興奮が伝達されなくなり、勃起不全になる場合があります。

末梢神経に作用するお薬:筋弛緩薬、麻酔薬、鎮けい薬、抗コリン薬; 中枢神経に作用するお薬:消炎鎮痛剤、解熱剤、抗うつ ..

薬剤性EDとは、常用している薬が原因となり発症するEDです。うつ病の治療で使用される抗精神病薬・睡眠薬・抗不安薬などは、性機能を悪化させるリスクがあります。

その他ある種の抗圧剤、消化性潰瘍治療剤、向精神薬などの薬物が原因で起こること ..

現在、抗うつ薬として最も使用されているSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、セロトニンを増加させる一方で、性欲に関わるドーパミンの抑制作用があります。

向精神薬、抗うつ薬、睡眠薬、けいれんや癲癇の薬、抗コリン薬、不整脈薬剤 ..

世界で最初のベンゾジアゼピン系薬剤はクロルジアゼポキシド。
1950年代半ばにポーランド系ユダヤ人化学者のレオ・スターンバックによって見出され、1957年にはスイスのロシュ社より発売されました。
作用機序としては、GABA 受容体における神経伝達物質のγ-アミノ酪酸(GABA)の作用を強め、鎮静、催眠、抗不安、陶酔、抗けいれん、筋弛緩の特性があるとされています。
またED治療薬との併用も問題ありません。

モノアミンオキシダーゼ阻害剤(抗うつ薬、抗パーキンソン病薬など) ..

ほかに、併用禁忌ではありませんがスルピリド(商品名ドグマチール)等のベンズアミド系の定型抗精神病薬、アモキサン(アモキサピン)、トフラニール(イミプラミン)等々の三環系抗うつ薬、パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)等々の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、トレドミン(ミルナシプラン)等のセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)といった、うつ病の治療薬には、性欲減退や勃起不全といった副作用がり、でも触れましたが、薬剤性EDになる可能性がありますので、服用し始めてから勃起力の衰えを感じた場合は減薬や薬の変更で改善できる可能性もあるので主治医に相談してみるとよいでしょう。
また、血圧を下げる目的で処方される利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗剤も勃起不全の副作用が多く報告されています。

お薬による影響として大きく「勃起できなくなる」「性欲が減退する」「射精できなくなる」の3つがあり、抗うつ薬、降圧剤 ..

リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン
双極性障害の治療として使用されています。
特に薬剤性EDの報告はありません。ED治療薬との併用も問題ありませんので、使用していただくことは可能です。

抗うつ薬・降圧剤など、中枢神経や末梢神経に作用する薬剤や、循環器系・消化管に ..

特徴:ED治療薬のシェアでは世界一。バイアグラやレビトラと比べてマイルドな効果で自然な効き目とされ、緩やかに長時間作用する。マイルドな分、ほてりなどの副作用の出方は弱め。食事の影響は最も受け難い。食前2時間前の服用がお勧め。
作用時間:30~36時間程度
服用のタイミング:性行為3時間前

④薬の副作用:抗うつ薬や降圧薬などの一部の薬が勃起不全を引き起こすことが ..

抗うつ剤や安定剤、睡眠薬、向精神薬などを服用している場合には、薬剤性EDの可能性が十分にあります。

ビタミン剤は、疲労回復や抗酸化作用による更年期障害の予防によってEDを改善することを目標に処方されます。 ..

性機能障害についてはお話しづらいかもしれませんが、お薬の変更やED治療薬などで対応できることもありますので、悩んでいる方は是非ご相談ください。なお、性機能障害に関する診察の際に性器を見せていただくようなことはございません。ご質問などありましたらお気軽にお問合せください。