梅毒の予防に用いられる薬は、抗生物質の「ビブラマイシン」です。 ビブラマイシン


それはDoxy PEP(Doxycycline Post-Exposure Prophylaxis/ドキシペップ)というものであり、性行為後72時間以内にドキシサイクリン(ビブラマイシン)という抗菌薬(抗生物質)を服用することによって、性感染症を予防することができるという方法です。ただし、安易に抗菌薬を使用されることによって耐性菌が出現してしまう可能性があり、どのような場合に使うべきか?ということが議論されていました。


飲酒してしまうとジスロマックの効果が減少し、クラミジアが完全に治らなくなる恐れがあります。

このガイドラインは、過去に研究された4つのDoxy PEPに関する報告を参考にして作成されました。そのうちの3つの研究では、HIV-PrEP(HIV予防薬の服用)を行っているMSM(男性とセックスする男性)とトランスジェンダー女性(出生時に男性と割り当てられたが、性自認は女性の人)の間で行われた研究でした。それらの研究では、性行為後24~72時間以内にドキシサイクリン200㎎を服用することにより、しました。

薬を内服することで皮膚に発疹(薬疹)が見られることが多いですが、呼吸器や消化器、循環器、神経などさまざまな臓器に影響することもあるのでジスロマックを服用できません。

これは、アルコールがジスロマックの吸収を低下させ、治療効果を損なう可能性があるからです。

梅毒トレポネーマの唯一の自然宿主はヒトであり、また本菌は低酸素状態でしか長く生存できないため、感染経路は限定される。大部分は、菌を排出している感染者(後述の早期顕症梅毒(Ⅰ期、Ⅱ期)の患者)との粘膜の接触を伴う性行為や疑似性行為によるものである。極めてまれには、傷のある手指が多量の排出菌に汚染された物品に接触して伝播されたとする報告もある。輸血による感染は劇的に減少し、近年では輸血用血液製剤を原因とする症例の報告はない。これは保存血中での本菌の生存期間についての研究が行われ、また、血液のスクリーニングが進んだ結果である。しかし、感染後数週間以内の無症状の感染者では血清反応が陰性の場合があり、新鮮血を用いた緊急輸血などがそれらのドナーから行われる場合には、感染の可能性はある。これら以外に、感染した妊婦の胎盤を通じて胎児に感染する経路があり、先天梅毒の原因となる。

これは、ペニシリン系の抗生物質に特有のもので、セフェム系、ミノマイシンなど他の抗生物質では起きません。
また、クラミジアの治療に使われるクラビット、オゼックスなどのニューキノロン系抗菌薬やジスロマックは梅毒トレポネーマには効力がありません。

それでは、どのくらいの薬を服用するのでしょうか?

第一期、性器に初期硬結や硬性下疳ができた時期は4週間

(5) 井戸田一朗 : 自動化法による RPR 測定を用いた梅毒患者の治療効果判

◇治療はペニシリン系抗菌薬
梅毒は細菌なので、細菌をやっつける抗菌薬(≒抗生剤≒抗生物質)が有効です。しかし、抗菌薬ならなんでもいいわけではありません。
細菌ごとに効果のある抗菌薬は異なります。

代表的な性感染症原因菌と第一選択薬抗菌薬

ペニシリン系抗菌薬が梅毒には非常に効果的ですが、クラミジアなどには効きません。これは薬の元々の性質(作用機序)によって決まっていることです。
ちなみにドラマ化もされた村上もとか原作まんが「JIN-仁」の中で、主人公がカビから作った薬がこのペニシリンです。
作者のインタビューによると、現代の外科医である仁を江戸時代にタイムスリップさせた発想は、梅毒で苦しむ女性を救わせたいという思いが出発点だったそうです。

ジスロマックの効果をしっかりと発揮されるためにも、正しい飲み方で飲むように ..

ただ、ペニシリン系の抗生物質はアレルギーも多いので、この場合は、ミノマイシンやアセチルスピラマイシンを投与します。
ペニシリンがどのくらい強力な力を持っているかというと、服用して1日目か2日目に、38℃以上の発熱、頭痛、筋肉痛などの症状がでることがあります。

これは、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応といって、梅毒トレポネーマがペニシリンによって大量に死滅・破壊されて、細菌内部の毒素が血液に混入するために起きると考えられています。
一過性のものなので、鎮痛解熱剤の投与によって症状を抑えることもあります。

Ⅰ期の症状出現から4〜10週間程度経過すると、梅毒トレポネーマが全身へ血行性に移行し、全身に多彩な症状が出現する。特徴的な症状としてバラ疹があり、手掌や手背、下腿、前腕、背部などを中心に、無痛性の紅斑を呈する。その他の皮膚粘膜症状として、丘疹性梅毒疹、粘膜疹、扁平コンジローマなどがある。また、発熱や倦怠感、全身性リンパ節腫脹に加え、消化器系、泌尿器系、筋骨格系の症状や所見を呈することがある。Ⅰ期と同様、これらは自然に軽快する。


性病の予防薬ドキシペップ(DoxyPEP)梅毒・淋病・クラミジア予防

梅毒の症状、そして検査と進んできましたが今回は、いよいよその治療法ということになります。

梅毒の治療は、基本的にペニシリンの内服によって行われます。
ペニシリン系の抗生物質は、誕生してからかなりの年月が経ち耐性菌も数多く、性感染症をはじめ疾病の治療にはあまり用いられなくなっていますが、梅毒トレポネーマには、絶大な力を持っているので第一選択薬として選ばれます。

梅毒・クラミジア・淋病の感染を予防することができる、新しい性感染症 ..

また、梅毒ではそれほど問題ではないのですが、感染症治療における大きな問題に「耐性化」という現象があります。
最初は効いていた抗菌薬が効かなくなってしまうことを耐性化といいます。
例えば、ペニシリンを分解するタンパク質を作れるようになってしまい、ペニシリンが効かなくなった細菌はたくさんいます。
梅毒に関しては、ペニシリン系抗菌薬に耐性化していないのできちんと治ることが多いのです。
※しかし、投与法や用量に関しては今議論が活発化はしています。

性感染症 Sexually Transmitted Infection

梅毒は梅毒トレポネ−マ(学名:Treponema pallidum)による細菌性の性感染症で、世界中に広くみられる。梅毒は ”The Great Imitator (模倣の名人)” と呼ばれるように、全身に多彩な臨床症状をきたす可能性があり、適切な抗菌薬治療を受けなければ、深刻な健康上の影響が起こりうる。また、母子感染により、流産、死産、先天梅毒などを起こしうる。梅毒は、症例数が多いこと、治療に有効な抗菌薬があること、適切な抗菌薬治療により母子感染を防ぎうることなどから、公衆衛生上重点的に対策をすべき疾患として位置付けられている。

ジスロマックはアジスロマイシンを有効成分とした経口抗菌薬です。1回の服用で症状を改善することができます。

ジスロマックのような抗生物質の内服薬は、医師の診察を受けないと間違った使い方をしたり、耐性菌がついて治りづらくなったりして危険なためです。

行為後の性病対策 Doxy PEPでクラミジア・淋病・梅毒を予防

耐性化については、ペニシリンの耐性菌がいない梅毒の項で話す必要性は低いのですが、性感染症領域においても大事な話なので、少しお付き合いください。
現代の感染症治療は耐性菌との戦いなのです。
性感染症の分野では、特に淋菌、マイコプラズマが大問題となりつつあります。
淋菌も昔はペニシリン系、ニューキノロン系などの抗菌薬が有効でしたが、いまではどちらも効かないことが多いので使えなくなってしまいました。
頼みの綱の点滴のセフェム系抗菌薬にもちらほら耐性菌が出現してきています。

一部の方にしか伝わりにくい例えで恐縮ですが、細菌は少年ジャンプのキャラに似ています。
一度見た技(抗菌薬)は次から通用しなくなるのです!

梅毒 · HIV(AIDS) · B型肝炎・C型肝炎 · ヘルペス · 尖圭コンジローマ ..

アジスロマイシンの単回経口投与は,梅毒の治療において有効であり,ペニシリン G ベンザチンの注射がむずかしい発展途上国でとくに有用である可能性がある.しかし,最近,米国でアジスロマイシンに耐性をもつ が報告されたことから,耐性の継続的な監視の重要性が示唆される.

ペニシリン G、ペニシリン N 等の混合物であった。 1941 年、臨床研究で抗菌剤としての効果が確認さ

2022年7月に行われた国際エイズ学会でドキシペップに関する研究が取り上げられ、その予防効果は、梅毒は87%、クラミジアは88%、淋菌は55%と発表されました。

たとえば、1回のコンドームなしの性交渉で淋病は50%、梅毒は20~30%、エイズ ..

(2022年11月30日改訂)梅毒は梅毒トレポネ−マ(学名:Treponema pallidum)による細菌性の性感染症で、世界中に広くみられる。梅毒は ”The Great Imitator (模倣の名人)” と呼ばれるように、全身に多彩な臨床症状をきたす可能性があり、適切な抗菌薬治療を受けなければ、深刻な健康上の影響が起こりうる。また、母子感染により、流産、死産、先天梅毒などを起こしうる。梅毒は、症例数が多いこと、治療に有効な抗菌薬があること、適切な抗菌薬治療により母子感染を防ぎうることなどから、公衆衛生上重点的に対策をすべき疾患として位置付けられている。

また治療面でも、代表的なSTDの梅毒、クラミジア、淋菌は通常、1回の通院で(30分 ..

検査で治ってきていたのに再度悪化するとき、一番多い原因が再感染です。
梅毒は、何度でも感染します。(性感染症には何度も感染するものが多い)
感染力が強く、かつ無症状の時期も多いため、パートナーとの間でピンポン感染が起きやすいのです。
※ピンポン感染:パートナーのどちらかが治癒していない場合に、再びパートナーに感染させ、いつまでもふたりで繰り返し感染させ合ってしまうこと。
以下に梅毒のやっかいな特徴を羅列してみます。
・感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)が長い(10〜90日)ので自分の感染に気づかずほかのひとに感染させることがあります。
→梅毒陽性になったら過去90日以内に軽い接触以上の行為があれば連絡してもらうことになっています。
・無症状も多い。
・無症状でも感染させる可能性あり。
・感染率が高い。時期によっては30%
・何度でも感染する。
これらは新型コロナのたちの悪さと共通していますね。さらに、
・軽度の接触でも感染するリスクが高い。コンドームでは防ぎきれないことも多い。
・感染後4週間くらいしないと検査が陽性化しない。(場合によっては症状があるのに陰性になってしまうことも)
・症状がしばらくすると消失する。
初期のしこりや全身の発疹も1〜2ヶ月で自然に消えるため、治ったと勘違いしてしまい性行為を再開してしまう人がいます。
当然治っているわけではないので感染する可能性は高いです。

ほとんど性病に対応出来ますが、一部性病では効果不十分な場合がございます。

わが国では, 梅毒治療の第1選択は, ベンジルペニシリンベンザチンとアモキシシリンである1-3)。いずれの薬剤も梅毒に有効であるが, 多数例での比較試験はない。ベンジルペニシリンベンザチンは, 早期梅毒には1回240万単位を筋注, 後期梅毒には週に1回240万単位を計3回の筋注として投与する1,2)。有効性を評価する比較試験はないものの, 長く使われてきており, その高い有効性は臨床現場で経験的に認識されている。ベンジルペニシリンベンザチンに特異的な副反応ではないが, 筋肉注射の薬剤で稀に認められる副反応4)については知識として知っておいて良いだろう。アモキシシリンは, 1回500mgを1日3回で28日間として投与する1)。わが国から, 1日1,500mg3)と1日3,000mg5)投与での有効性を評価した報告があり, いずれも有効性は高い。梅毒診療においては, 後述するように, 治療効果判定を治療後の梅毒抗体検査で確認することから, 4週間の投与期間であっても再診できる患者であれば問題ない。ペニシリンアレルギーの場合には, わが国の保険診療に鑑みてミノサイクリンを投与する1)。ミノサイクリンの効果はベンジルペニシリンベンザチンと同等との報告6)がある。

完治を確かめるため、医師の指示に従ってその後も受診することが必要です。 愛知県内の梅毒の感染状況は「梅毒が流行しています!」 ..

梅毒のどの時期でも中枢神経系が侵される可能性はあります。
実際には、なかなか治療効果の指標となる数値(RPR)が低下してこないときには疑う必要があります。
その場合、脳脊髄液(脳と脊髄が浮いている液体)を抜いて調べる必要があります。
内服ではなく点滴による抗菌薬治療が必要となります。

また、眼梅毒(視神経炎、神経網膜炎など)、内耳梅毒(難聴など)も神経梅毒と同じ治療が必要です。
※視神経、内耳神経は脳から伸びる12対の脳神経のうちの2つであり、視覚、聴覚に関係します。

症(性病)検査を行っております。レディースクリニックとして、淋病,クラミジア,トリコモナス,梅毒 ..

病原体検出は感染症の確定診断の基本であるが、梅毒トレポネーマの検査室での分離は不可能である。そこで顕微鏡観察によりらせん状菌の検出が行なわれてきた。しかし、早期顕症梅毒 Ⅰ期と皮膚病変のあるⅡ期の場合を除き、菌の検出は困難である。Ⅰ期に関しては、症状が現れても血清反応の陽性化まで1週間程度の期間があるので、下疳などの病巣部から病原体検出を積極的に試みる必要がある。病変部の浸出漿液を暗視野顕微鏡あるいはパーカーインクで染色して顕微鏡観察し、らせん状菌を検出する。しかしながら、現在では実施が難しくなっており、PCR法等の核酸診断の利用が研究ベースで一部試行されている。