この記事では、風邪(鼻風邪)、アレルギー、副鼻腔炎による鼻水に効く薬を飲み薬と点鼻薬に分けて紹介し、鼻水が止まらない ..


鼻水が止まらなくてつらい場合は、市販薬を使ったケアも試してみましょう。ただし、薬を使用しても改善が見られない場合や、悪化する場合には医療機関を受診してください。


止まらないくしゃみや鼻水、鼻づまり…。つらいアレルギー性鼻炎の症状に ..

第1世代も使いどころ次第では有用で、花粉症ピークで第2世代を使用しても症状が改善しない場合や、風邪による鼻水が止まらない場合は、あえて使うこともあります。

定期的に体内に花粉やハウスダストが入ってくることで、リンパ球により抗体が少しずつ産生され体内にたまっていきます。抗体は肥満細胞に付着します。
再び体に花粉が入ると花粉は肥満細胞の抗体に結合して、肥満細胞は鼻水、くしゃみを引き起こすヒスタミンや鼻づまりを引き起こすロイコトリエンといった化学伝達物質を放出し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の痒みという症状を引き起こします。体内に蓄積された抗体量が一定量を超えると、ある日突然アレルギー反応が起こります。
今までくしゃみや鼻水で困ったことがなかった、という方でも、突然アレルギー性鼻炎になります。70歳代の患者さんが、初めて花粉症になることもみられます。
最近では子どもの花粉症の低年齢化が進んでおり、2歳半でスギ花粉症になっているお子さんが数多くみられます。
ハウスダストが原因である場合では、通年性に症状が続くことが多く、生活環境の改善が大切です。ストレスや偏食、大気汚染なども原因となります。

ヒスタミンが作用する場所により、眼がかゆい、鼻水がとまらない、皮膚が乾燥 ..

(1)第二世代抗ヒスタミン薬
鼻水、鼻づまりくしゃみが強い場合に使用します。
第二世代抗ヒスタミン薬は、人によって効果や眠気などの副作用に大きな差があるのが特徴です。最近では眠気の少ない薬もありますので、ご自身の体質を医師に伝えて相談されることをおすすめいたします。
妊娠中は基本的に使用できません。授乳中でも、フェキソフェナジン(アレグラ®)、デスロラタジン(デザレックス®)など一部の薬は、使用可能です。

(2)ロイコトリエン受容体拮抗薬
鼻づまりが強い場合に使用します。花粉症による咳の治療にも効果があります。妊娠中、授乳中は原則的に使用できません。

さらさらと水っぽい鼻水が出る場合は、外気温など周囲の環境が鼻の機能に影響している可能性もあります。鼻の周囲や全身を温めることを試してみましょう。

目がかゆい、鼻水が出る、くしゃみが止まらない、だけではなく、皮膚が ..

外出する際はマスクを着用して鼻腔の湿度を保ちましょう。冷気が直接鼻粘膜に触れることを避けながら、細菌やウイルス、花粉などを吸いこむことを防ぐことができます。鼻にティッシュなどを詰めて物理的に鼻水を止めることは、鼻の粘膜に傷をつける恐れがあるためお勧めできません。

では、最後に鼻水に効く市販薬に関して良く聞かれる質問にお答えします。

鼻水が止まらない。約2ヶ月前にもらって残っている薬があるが、使ってよいか ..

鼻水が止まらない、鼻が詰まって眠れないほど、咳も出るようになって、症状がひどいときは、どんなタイプの薬を検討するか紹介します。

アレルギー性鼻炎は、特定のアレルギー反応を起こす原因物質=「アレルゲン」が身体の中に侵入してきた際にできる抗体が原因です。
花粉症は、鼻の粘膜に花粉が付いたとき、体の免疫システムが過剰に反応して、鼻水、鼻づまり、くしゃみなど鼻炎症状が起こります。花粉が飛散する2月中旬から4月初旬に症状が起こり、なかでもスギ花粉による花粉症が最も多いとされています。


フェキソフェナジンとも呼ばれるもので、小児用の錠剤があります。眠気が ..

それでも出てしまう鼻水を止めたい場合は、下記の対処を試してみてはいかがでしょうか。

セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、ロラタジン、メキタジン.

鼻水が止まらない症状の治療を行う「後鼻神経切除術」という手術があります。動画で概要を解説しておりますので、よろしければご参考ください。

お薬の成分はきちんと吸収されていますので、ご安心ください。 その他の注意点

アレルギー性鼻炎が増悪する時期には、気管が過敏になりせきが出やすくなります。
アレルギー性鼻炎のせきの特徴は、痰のからまない乾性咳嗽で、胸の奥から起こるせきです。
アレルギー性鼻炎患者さんの約2割に喘息を合併していると言われており、喘息の持病のある人はこの時期喘息が悪化することが多いので注意が必要です。鼻はのどや気管とつながっているので、鼻のムズムズした感覚がのどや気管まで伝わって、のどや気管にイガイガした感じが起こることもあります。
せきが起こりやすい時間帯は、一日で気温が最も低くなる、寝る前や朝方といった、布団に入っている時間です。 そんな時には吸入ステロイド薬が有効です。
また鼻水が多いと、鼻水がのどに流れ込んで、その鼻水が気管支を刺激する後鼻漏もせきの原因になります。この場合は抗アレルギー剤の内服やステロイドの点鼻薬を使用します。

くしゃみ・鼻漏型で用いられます。 (ゼスラン・アレグラ・アレジオン・エバステル・ジルテック・アレロック・クラリチン・ザイザルなど)

花粉症による鼻汁、鼻閉、くしゃみ、どの症状にもある程度の効果が望めます。症状が出ている時に症状を抑えるのはもちろんですが、毎年強い症状が出ている患者さんは症状が出始める前に使用すること(初期療法)で、症状を軽くして重症化を防ぐことができるといわれています。

アレルギー性鼻炎とは、風邪をひいたわけでもないのに、一定の症状が止まらなくなることです。 ..

主にウイルスが鼻・喉に感染して起こした炎症が、副鼻腔にまで広がって起こる病気です。
鼻水や鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉に垂れること)、痰がからむ、顔の奥の痛み、嗅覚障害などの症状を伴います。慢性副鼻腔炎になると、青っぽい粘り気のある鼻水に変化することが多くなります。
急性副鼻腔炎のあいだであれば、抗生物質を使用して早期の回復が期待できます。単なる鼻水と侮らず、症状に気づいたときには早めに受診するようにしましょう。

鼻水やくしゃみといった鼻炎症状がないために、風邪かな?って思って ..

鼻水のほかに次のような症状を伴っている時は、気管支炎や副鼻腔炎などを発症している恐れもあります。早めに耳鼻科や耳鼻咽喉科を受診してください。

鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 下痢

アレルギー性鼻炎の症状は、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどで、かぜによく似ています。
しかし風邪と違って、くしゃみは連続して起こり、回数が多い、鼻水はサラサラしているという特徴があります。
通常、喉の痛みや発熱は起こりませんが、鼻づまりが続くと、喉にイガイガした感じが起こります。このような症状が続くと、頻繁に鼻をかむことで、粘膜に傷ついて鼻血が出たり、集中力が低下したり、よく眠れなかったりと日常生活に大きな支障をきたします。

下痢が続く場合は、ビオフェルミンなどの整腸剤が有効です。 コロナの症状

まず前提として、鼻水が出る時には鼻をすするのではなく、ティッシュで鼻をかむようにしましょう。鼻水が出る時に鼻をすすって対処すると、花粉などのアレルギー物質やウイルスなどを体内に取り込んでしまうためです。

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど鼻の症状と、目のかゆみ、充血、涙など ..

水っぽくサラサラしていて止まらない鼻水症状がある場合、アレルギー性鼻炎を疑います。

◇「痰がからみ、咳が止まらない時に考えられる呼吸器の病気」>>

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)は、スギ花粉症やダニアレルギーの根治治療(完全に治す治療)です。
月1回の通院で、くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみが改善され、根治すれば通院の必要がなくなります。根治までには3~5年と長い時間がかかります。
1日1回薬を使用していただくだけの治療なので、それほど負担の大きい治療ではありません。始めるにあたって条件があります。詳しくは下記ページにてご説明しております。

私も約10年前までよく処方していましたが、かえって子どもたちを苦しめているのではないかと考えるようになりました。 ..

当たり前のことではありますが、アレルギー性鼻炎や風邪などの治療を受けることで、鼻水やその他の症状を軽減・解消することができます。治療を受けているあいだも、部屋の湿度などに気をつけるようにしましょう。夜中に症状が強まると寝不足になり、回復が遅れます。

第19回 花粉症治療薬と胃薬、関わる体内物質はどちらもヒスタミン?

症状の経過、問診、鼻の視診などに加えて、鼻水の中に含まれている好酸球を調べる鼻汁好酸球検査を行います。

花粉症に効果的な治療薬とは?効果の違いや種類、注意点などを解説

鼻水が止まらない原因として、最も多いのが風邪やアレルギー性鼻炎です。原因によって適した対処は異なるため、鼻水の状態やほかの体調を確認して、考えられる原因を絞ってみましょう。鼻水が止まらない場合はため、早めに医療機関に受診することをおすすめします。

※自動車運転に関する注意喚起が記載されていない薬剤例アレグラ(フェキソフェナジン)

以下に示すのは、「鼻アレルギー診療ガイドライン」に記載されている「重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択」の表です。花粉症は花粉に対するアレルギー性鼻炎ですので、他のアレルギーに対する鼻炎でも治療方針はおおむね同じです。医師は、この表やそれぞれの薬の効果副作用を参考に、患者さんに対する治療薬を処方しています。

佐藤製薬の鼻炎薬シリーズ製品「ストナリニ」の公式サイト。ひどくなる前の鼻炎には「ストナリニZ」、今すぐ抑えたい鼻炎には「ストナリニS」を。

アレルギー性鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に大別できます。いずれの場合も透明で水っぽい鼻水が大量に出るのが特徴で、鼻水が喉の奥に流れこんで咳が出たり、睡眠中に苦しくて起きてしまうことも。また、重症化すると鼻腔の周りの副鼻腔(ふくびくう)に膿が溜まって副鼻腔炎を招くこともあるため、早めにケアしましょう。