○ マクロライド系の抗菌薬(クラリス=クラリシッド=クラリスロマイシン、ジスロ ..
抗菌剤 サワシリン250mg(アモキシシリン水和物 )1回2錠 朝昼晩食後 3日分
整腸剤 ビオフェルミンR(抗生物質耐性=Resistance 乳酸菌) 1回1錠 朝昼晩食後 3日分
プレドニゾロン5mg(ステロイド 腫れ止め)1回1錠 朝昼晩食後 3日分
ロキソニン60mg(ロキソプロフェンナトリウム錠.) 1回1錠 朝昼晩 3日分
○ メイアクト、フロモックス、ワイドシリンなど、扁桃炎や中耳炎に使われる抗菌薬.
胃腸の悪いかたに胃酸の分泌を抑制する、H2ブロッカーやPPI(プロトポンプ阻害剤)が処方されている場合が良くあります。特にH2ブロッカーが市販されるようになってからかなりの人が飲むようになりました。胃酸の抑制剤はフロモックスなどのエステル化剤では効力が30-50%減ります。 ジスロマックでも20-30%減ります。胃酸抑制剤を飲んでいるかたに適応と思います。
妊婦への投薬ではペニシリン系セフェム系マクロライド系の服用は問題ないとしながら、すべてヒトへ試験がされていなく 「基準B =証明された危険性がない」となっています。
授乳中の方にはβラクタム(フロモックス、セフゾン)は乳汁中への移行率が低く、乳児への影響はほとんどないので最も適しています。セフゾンは使用可能となっています
[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について
プロドラッグのフロモックスは胃の酸性を少なくする薬と飲めませんが、セフゾンはその影響を受けません。フロモックスが出せないとき、セフゾンをだします。セフゾンは活性型ですが消化器系にたいする副作用が0.8%(開発時のデーター 本当かな?)とかなり低く、比較的良い薬ではないかと思います。
①消化器障害もジスロマックやフロモックスの半分程度と良好です。下痢発生率は0.38%で、非常に胃腸障害の起こしにくい薬です。
クラリス錠 200mg クラリスロマイシン 1 日 400mg
血液の凝固を阻害する薬です。脳血管や心臓血管に障害があるときに出されています。血液が固まるときにそのシステムの何箇所かでVitaminKが必要なのですが腸管からの吸収を阻害します。VitaminKを静脈注射することで3-6時間で凝固が回復します。アスピリン(小児用バファリン)などと違ってコントロールしやすいので良く処方されています。 ところで腸内細菌もVitaminKを産生しています。抗菌剤は腸内細菌をやっつけますので、すべての抗菌剤は併用注意となっています。しかし短期間の投与ではそれほど影響はないと思います
治療にはペニシリン系の抗生物質(サワシリン、ワイドシリン、パセトシンなど)を使用します。ペニシリン系の抗生物質にアレルギーがある場合にはエリスロマイシン(エリスロシンなど)、クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッドなど)を内服します。
フロモックス小児用細粒100mg/セフカペン ピボキシル ..
いままで主にフロモックスを投薬してきました。副作用も少なく、ワーファリンと唯一併用できる抗菌剤ですが、AID/JSCのガイドラインに沿って変更しました。
花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。
医療用医薬品 : フロモックス (フロモックス錠75mg 他)
膀胱炎など菌の感染に対して使用される抗菌薬(抗生物質)の安全性はどうでしょうか。
セフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)などのセフェム系と呼ばれる抗菌薬は、一般の医療現場で使用される頻度が高いものです。セフカペン(フロモックス)は、脂溶性で蛋白結合率も低いため、胎盤を通過する性質を持っています。セフジトレン(メイアクト)も蛋白結合率が高いものの脂溶性のため、やはり胎盤を通過します。
しかし、これまで多くの妊婦さんに使用されており、先天異常との関連は無かったとする研究結果が多数存在します。そのため、妊娠周期や治療の必要性を考慮して投薬の要否を決めるのが良いでしょう。
妊婦さんはさまざまな理由により膀胱炎などの尿路感染を起こしやすく、急性腎盂腎炎に発展すると重篤な合併症を生じることがあります。このような場合にはセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)の使用を考えます。
クラリスロマイシン(クラリス)というマクロライド系抗菌薬も有名ですが、妊婦さんに対する充分なデータはなく、危険性に関して明確な結論は出ていません。テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)は、歯の着色やエナメル質の形成に影響を与えるため使用すべきでないですし、ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)は、もともと妊婦さんには使用禁忌(使ってはいけない)となっています。
36, 11-0020, 男, 40〜49, テグレトール錠100mg ..
ジスロマック、フロモックス、クラビットを効率よく効かせる方法はそれぞれ違います ジスロマックやクラビットは濃度依存性があります。つまり投与回数を分けるより1回にしたほうが効果的です。
【抗菌薬】ペニシリンアレルギー、 セフェムアレルギーの対応と代替薬
薬の名前には一般名と商品名があります。例えば一般名テオフィリンには、テオドール(先発品)があり、アーデフィリンやテオロングなど多くの後発品があります。また一般名クラリスロマイシンの先発品としてはクラリス、クラリシッドがあります。これらの薬は一般名と商品名が何となく似ていますね。でも抗生物質フロモックス(商品名)の一般名は塩酸セフカペンピボキシルと舌を噛みそうな名称です。尚、クラリス、クラリシッドは販売メーカーが異なるため商品名が違いますが全く同じ薬です。喘息治療薬シングレアとキプレスも同様です(現在のところ後発品なし)。
[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ
抗菌薬抗炎症薬および鎮痛薬抗真菌薬または抗ウイルス薬局所麻酔薬胃粘膜保護薬本剤の作用増強の可能性――機序不明本剤の作用増強の可能性――機序不明本剤の作用増強の可能性――血漿タンパク結合部位における競合。アセトアミノフェンを減量する等慎重に投与特になし出血傾向増強、消化管出血のおそれ――ロキソプロフェンの血小板凝集能阻害作用による出血傾向増強、消化管出血のおそれ――ジクロフェナクの血小板凝集能阻害作用による本剤の作用増強の可能性――ミコナゾールによる代謝阻害(ゲル剤・注射剤・錠剤)本剤の作用増強の可能性――イトラコナゾールによる代謝阻害特になし特になし特になし特になし特になし ……慎重を要する 相互作用本剤の作用増強の可能性――ペニシリン系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――セフェム系抗生物質の腸内細菌抑制作用によるビタミンK産生抑制本剤の作用増強の可能性――クラリスロマイシンによる代謝阻害慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する慎重を要する減量、休薬など処方可慎重を要する慎重を要する併用禁忌慎重を要する処方可処方可処方可処方可処方可 ……併用禁忌/原則禁忌サワシリン(アモキシシリン水和物)ケフラール(セファクロル)フロモックス(セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物)メイアクトMS(セフジトレン ピボキシル)クラリシッド、クラリス(クラリスロマイシン)ジスロマック(アジスロマイシン水和物)クラビット(レボフロキサシン水和物)カロナール(アセトアミノフェン)SG(イソプロピルアンチピリン、アセトアミノフェン、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン)ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)フロリード(ミコナゾール)イトリゾール(イトラコナゾール)バルトレックス(バラシクロビル塩酸塩)ゾビラックス(アシクロビル)エピリド、オーラ、キシロカイン(アドレナリン含有リドカイン塩酸塩)シタネスト-オクタプレシン(プロピトカイン塩酸塩・フェリプレシン)ムコスタ(レバミピド) ……減量、休薬など 表 歯科医院で処方される主な併用薬との相互作用併用薬 ……処方可 方策本剤は多くの薬剤と相互作用を有するため注意薬 YEARBOOK '21/'22ワルファリンカリウム 「抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2020年版」では、ワルファリン単剤服用患者において、休薬した場合、脳梗塞などの血栓塞栓症が増加する可能性があるので、血液凝固検査PT-INRが疾患における至適治療域(1.6~3.0)にコントロールされている場合には、ワルファリン継続下での抜歯を推奨している。抜歯後に処方する抗菌薬、鎮痛薬はワルファリンの作用を増強し、出血のリスクがあるので注意する。One Point123
例(内用薬):フロモックス錠100mg 1T 1日3回 3日分/薬価:1錠当たり ..
1.現在ジクロフェナクN a錠25mとセルベックスカプセル50mgを毎日飲んでいます。これとクラリスロマイシン錠200mgの飲み合わせ
2.クラリスロマイシン錠200mgとフロモックス錠100mgの飲み合わせ
以上よろしくお願いします。
72 その他の主としてグラム陽性菌、マイコプラズマに作用 クラリスロマイシン ..
I小児,成人共通:【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔不快感,口内異常感,喘鳴,眩暈,便意,耳鳴,発汗,呼吸困難,血圧低下等が現れた場合には投与中止。[8.2参照]〕【11.1.2】急性腎障害〔急性腎障害等の重篤な腎障害が発現。[8.3参照]〕【11.1.3】無顆粒球症,血小板減少,溶血性貧血〔[8.4参照]〕【11.1.4】偽膜性大腸炎,出血性大腸炎〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢が現れた場合には直ちに投与中止〕【11.1.5】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),紅皮症(剥脱性皮膚炎)【11.1.6】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難等の症状が現れた場合には投与中止。速やかに胸部X線検査,血液検査等を実施。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.7】劇症肝炎,肝機能障害,黄疸〔劇症肝炎等の重篤な肝炎,AST,ALT,ALP等の上昇を伴う肝機能障害,黄疸が発現。[8.5参照]〕【11.1.8】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症が発現。直ちに投与中止〕 II小児:【11.1.9】低カルニチン血症に伴う低血糖〔本剤を含むピボキシル基を有する抗生物質(セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物,セフジトレン ピボキシル,セフテラム ピボキシル,テビペネム ピボキシル)の投与により,ピバリン酸(ピボキシル基を有する抗生物質の代謝物)の代謝・排泄に伴う血清カルニチン低下が報告。小児(特に乳幼児)に対してピボキシル基を有する抗生物質を投与した症例で低カルニチン血症に伴う低血糖が発現。痙攣,意識障害等の低血糖症状が認められた場合には投与中止。[9.5,9.7.2参照]〕
広域セフェム系(フロモックス、メイアクト、トミロンなど)の5日投与方法 ..
バイオアベイラビリティ(bioavailability)とは薬が”どれだけ全身の循環血液に到達するのかという指標です。「生物学的利用能」とも呼びます。薬物は吸収されてから必ず肝臓を通過し解毒されます。(肝臓で洗礼を受ける?)どれだけ解毒されずに残ったかが大事です。 消化管(特に胃酸)でも薬効が減少します