7) 成田光生 : マクロライド耐性マイコプラズマの最近の知見


2022)。2023年の流行においても、北京、河南省の病院を受診した小児のマイコプラズマ肺炎において、マクロライド耐性がそれぞれ100%、91%であったと報告されている (Chen Y.


[PDF] 肺炎マイコプラズマ感染症の検査 -マクロライド耐性 ..

この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。

2024)。一方で、EU/EEA域内の多くの国ではマイコプラズマ肺炎の届け出義務がないことから、情報は限られているとしている(ECDC, 2023)。
米国では全国規模のサーベイランス体制は取られていないものの、COVID-19流行以前は3~7年ごとに流行がみられていた。COVID-19の流行以降、米国内での発生は減少したものの、2024年には小児でのマイコプラズマ肺炎が増加していると報告されている(CDC, 2024)。
また、中国においては、2023年5月以降、小児における肺炎が増加しており、この原因としてマイコプラズマ肺炎が多くを占めていることが報じられた(参考:)。11月に行われた国家衛生健康委員会の記者会見では、呼吸器感染症が全国的に増加しており、その中でも特にマイコプラズマ肺炎が小児において重要な疾患であるものの、小児の呼吸器感染症の原因としてはインフルエンザをはじめとしたウイルス感染症が最も一般的であるとしている(国家衛生健康委員会, 2023)。

マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】

A:マクロライド系抗菌薬は、残念ながら耐性菌が増えてしまい、マイコプラズマには効かないことが多くなっています。マクロライド系抗菌薬は、細菌をやっつける際に、23S rRNAという蛋白質合成に不可欠な物質を標的にします。この23S rRNAが変異し、マクロライド系抗菌薬が効きにくくなってしまったマイコプラズマが増えているのです。その理由としては、(1) マクロライド耐性だからといってマイコプラズマ感染症が重症化しやすいわけではないこと、(2) マクロライドが全く効かないわけではないこと、(3) マクロライド以外の抗菌薬への耐性菌を増やす危険があること、(4) テトラサイクリン系やキノロン系抗菌薬の子どもに対する副作用の問題、があります。
なお、マクロライド耐性マイコプラズマは、日本や中国に多く、一説では80%くらいが耐性ともいわれています。本来は抗菌薬が不要なウイルス性の風邪に、マクロライドを濫用した結果と考えられます。風邪をひいた時に抗菌薬を欲しがる患者さんが時々いらっしゃいますが、抗菌薬の濫用はくれぐれも慎むべきです。

2024)。現時点で有効なワクチンはない。感染経路は主に飛沫感染と接触感染であり、濃厚接触の機会が多い学校内や家族内で集団発生が起こることがある。菌の排出は症状出現前2~8日に始まり、臨床症状発現時にピークとなり、4~6週間以上排出が続くとされる。潜伏期間は通常2~3週間であり、肺炎マイコプラズマの増殖速度が遅い(Fumess G.

○マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン、アジスロマイシン、エリスロマイシンなど) ..

A:マイコプラズマは、細胞壁を持たないという特殊な構造を持つ細菌です。そのため、溶連菌感染や中耳炎など、子どもに風邪症状を起こす病気に対しては、サワシリンなどのペニシリン系抗菌薬や、セフゾンやメイアクトといったβ-ラクタム系の抗菌薬が使用されますが、これはマイコプラズマには効きません。
一つは、細菌が生存するのに必要な蛋白質を作る仕組みを妨害するタイプのものです。このタイプに該当するのは、クラリスロマイシンやアジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬、ミノマイシンなどのテトラサイクリン系抗菌薬です。もう一つは、DNAを複製する仕組みを妨害するタイプで、トスフロキサシンなどのキノロン系抗菌薬が該当します。

とくに、咳が2週間以上続く場合は、マイコプラズマ肺炎に限らず単なる風邪や一時的な症状ではない可能性があります。

また、近年、マクロライド耐性マイコプラズマによる感染症も多く報告されている。通常のマイコプラ

地域で肺炎が流行しているタイミングで、子どもや若者に、1週間弱くらい熱が続き、徐々に悪化する咳があれば、マイコプラズマ感染かもしれない、と考えます。一方、鼻水や下痢はマイコプラズマ感染には認めにくい症状であり、その場合はウイルス性の呼吸器感染症の可能性が高くなります。これを踏まえた上で、レントゲンをとって肺炎像がみられれば、マイコプラズマ肺炎と考えて治療を行うことになります。

マイコプラズマ肺炎は自然治癒する場合もあり、全ての患者さんが抗菌薬治療を必要とするわけではありません。


クラリスロマイシン錠200mg「トーワ」[ヘリコバクター・ピロリ感染症] ..

発熱、咳(せき)、鼻水などの症状があり、特に咳は、最初乾いた咳から痰の絡んだ咳になり、2週間程度続きます。マイコプラズマは、乳幼児では風邪のような症状ですが、学童期以降や大人の場合は肺炎を起こします。
マイコプラズマは細菌ですので、細菌を殺す抗菌薬による治療が効果を発揮します。しかし、マイコプラズマに効く抗菌薬は、マクロライド系抗菌薬(エリスロシン、クラリス、クラリシッド、ジスロマックなど)、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)、ニューキノロン系抗菌薬(クラビット、オゼックスなど)に限られます。抗菌薬が効きにくいマイコプラズマが増えています。大人では多くないのですが、子どもでは既に90%近くが、マクロライド系抗菌薬が効かないと言われています。

内 科 マイコプラズマ感染症とは 取材協力/前川内科クリニック | 大和

マイコプラズマを含んだ唾液が飛び散って吸入して移ることを避けたいので、人ごみによらない、マスクをつけるなどの予防をしましょう。

[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方

症状や地域の流行状況からマイコプラズマ感染と判断された場合、抗菌薬で治療します。抗菌薬での治療により、症状が改善するまでの日数を短くすることができます。です。なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。

[PDF] 「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1

マイコプラズマ肺炎は、自然にも治りますが、抗菌薬で症状を軽くすることができます。そのため子どもでは、テトラサイクリン系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬の効果があると考えられます。
しかし、テトラサイクリン系抗菌薬は、8歳以下の子どもに、2週間以上長く使用すると歯が黄色くなったり、骨の発達に影響を受けると言われています。短期間で適切に使用するのであれば、副作用はかなり少なくなります。
ニューキノロン系抗菌薬も、関節への影響から子どもにあまり使用されませんが、最近、子どもに安全なニューキノロン系抗菌薬があります。

マイコプラズマ肺炎に対する第1選択はマクロライド系抗菌薬で、アジスロマイシン、エリスロマイ

潜伏期間(感染してから症状が出るまでの時間)は2~3週間と長いです。感染力は強く、同じ家庭内で生活する子どもどうしなら8割以上は感染してしまいます。感染した後も最大で4週間くらい痰や鼻水からマイコプラズマを排出することがあり、地域での流行は長引く傾向にあります。

[PDF] マイコプラズマ肺炎流行に対する日本小児科学会からの注意喚起

抗生物質を使用します。
よくはじめに使うのは、マクロライド系の薬(エリスロシン クラリスロマイシン)です。ただし、この薬が効かないマイコプラズマもあり、その場合は学童期以降ならテトラサイクリン系の薬(ミノサイクリン)、ニューキノロン系の薬を使用します。

マイコプラズマ肺炎は“肺炎マイコプラズマ”という細菌による感染症で、3 ..

マクロライド系抗菌薬のもう一つの弱点は、細菌の増殖を抑える効果はあるものの、細菌を死滅させることはできないということです。こういったところにも、マイコプラズマ感染が流行しやすい理由があります。

※1 マクロライド系抗菌薬:クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど。

マイコプラズマは、主に学童から若者の年代に、気管支炎や肺炎を起こす細菌です。ゆっくりと症状が進んでいくことが多く、発熱、頭痛、のどの痛みから始まり、1週間くらいかけて咳が悪化してきます。一般的な細菌性肺炎では急激に熱や咳が悪化しますが、

その治療に関しては耐性菌を作らぬよう,成人におけるキノロンの使用は極力控えら

玉谷キッズクリニックの菅原です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行していますが、治療の中心となるのが抗生剤です。しかし、マイコプラズマに対応した最もスタンダードな抗生剤であるクラリスロマイシンの系統にはあるデメリットがあります・・・。それは、とっても苦いことです

れることが切に望まれる. 〔日内会誌 102:2823〜2830,2013〕

~頑固な咳は肺炎かも~
マイコプラズマという菌は従来4年ごとにオリンピックのある年に流行していましたが、最近この流行は崩れ、今年は過去2年と比較して増加しており、またこの秋に大流行し、多くの肺炎患者がでました。今回はこのあまり聞きなれない、しかし大変多くの方が感染している疾患をとりあげました。

[PDF] マイコプラズマ肺炎増加に関する学会からの提言について(周知)


マイコプラズマ肺炎の治療は、病状に合わせて行う必要があります。適切な抗菌薬の選択と症状の軽減を目指す対症療法が中心です。症状に合わせた治療を行いながら、十分な休息を心がけましょう。

本マイコプラズマ学会:「マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)急増 ..

【文 献】
1)Cherry JD. Mycoplasma and Ureaplasma infection. In Textbook of pediatric infectious diseases, 4th ed. WB Saunders,1998. pp2259‐2286
2)Anonymous. マイコプラズマ肺炎. 病原微生物検出情報月報19巻2号、1998.

小児におけるマクロライド系薬耐性Mycoplasma pneumoniaeの大流行

4日以上の発熱とひどい咳が続く場合は、マイコプラズマかもしれませんので、かかりつけの医師に相談しましょう。

マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分

マイコプラズマは、肺炎を起こす細菌です。学童から20歳くらいまでの若い人がかかりやすく、だいたい4年ごと(夏季五輪の開催年)に流行を繰り返します。最初は風邪のような症状で始まり、徐々に咳が悪化してきます。咳が長引く傾向があるものの、重症化することは少なく、自然に治ることも珍しくはありません。治療には、まずマクロライド系抗菌薬が使用されます。