バファリンシリーズ(鎮痛薬)は、かぜ薬と一緒に飲んでもいいですか?また、飲み合わせがNGな薬はありますか?
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
飲料や食品が薬の吸収や作用に及ぼす影響について、詳しくは、胃や腸で起きること 薬の「のみ合わせ」Vol.
よって、解熱鎮痛剤でよく使用されるロキソニンやカロナール、咳止めのメジコンやアスベリン、喉の炎症で使われるトランサミン、痰切りのムコダインやムコソルバン、鼻水を止めるアレグラなど、これらの薬のいずれも飲み合わせは問題ありません。一緒に処方された場合や、もともと薬を飲んでいたところに追加でフロモックスが処方された場合も特に問題はないです。しかし、同じ抗生物質を重複して飲むのはあまりよくはありません。メイアクトやクラビットなどはもともと別の抗生物質です。抗菌剤を使用している場合は必ず医師や薬剤師にその旨を伝えましょう。
全てのお薬の飲み合わせチェックが可能です
例えばこういったお薬の飲み合わせ・禁忌がチェックできます
・カルボシステイン
・アレグラ
・半夏厚朴湯
・オロパタジン
・メチコバール
・レボフロキサシン
・カロナール etc...
基礎疾患のある方や高齢の方などは重症化リスクが高く、すでに飲んでいる薬との飲み合わせが悪い場合があります。
市販の総合風邪薬には、解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンやイブプロフェンが一般的に含まれています。また、咳を抑える効果があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれていることもあります。さらに、頭の重い感じを緩和する無水カフェインや炎症を抑えるグリチルリチン酸などの成分も含まれている製剤も存在します。エスタックシリーズには、生姜(しょうきょう)や桂皮(けいひ)などの生薬成分も含まれているものがあります。
以上のことから、併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから行いましょう。
漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。
効能効果や即効性、飲み合わせ、禁忌まで詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】 ..
具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。