コブラ KING RAD SPEEDドライバーの試打評価レビュー


コブラゴルフの担当者達は、セーフウェイ・オープン会場を訪れたその約2週間前に、全米ゴルフ協会(USGA)の適合ドライバーリストに初めて現れた二つの新製品、コブラ『キング F7』と『キング F7+』をテストする機会を得た。


COBRA F7 ドライバー!! | 電車で酔いどれゴルフのブログ

そのクラウンに見えるグラフィックによれば、コブラはこの両方のドライバーに独自のTextreme Crown技術を使用しているようだ。軽量のカーボンファイバー素材が、ごく最近の『キング LTD』ドライバーに使用されており、それは標準のカーボンファイバーより20%も軽い。ヘッド上部のウェイトを減らすことは、打ち出しとミスへの許容性を改善するために、重量をソールの低い位置に配置することを可能にする。

みなさんこんにちは!

ちょっと久しぶりの投稿になりますが、ゴルフだけはちゃんと行ってるはーしーです。

2019年も何だかんだと60ラウンド近くプレーし、やっとアベレージが90を切れたので、2020年も同じくらいできればなー……と思っております。

さて、今回は「コブラのススメ」と題しまして、なんで使わない? こんなにイイのに! という魅力を私の偏見をふんだんに交えてお届けします。

どうして使わない!?「コブラのススメ」 | Gridge[グリッジ]

ゴルフクラブとして日本ではあまり馴染みのないコブラ。

その歴史? を少々。

1973年オーストラリアからアメリカン・ドリームを求めてやってきたトム・クロー氏によってコブラブランドが立ち上げられました。

80年代から90年代にキャロウェイやテーラーメードと肩を並べるくらい急成長したものの、製品の失策やマーケティングの失敗によって衰退してしまい、アクシネットに買収され傘下に入ることでブランドイメージを一新して復活を遂げます。

そしてコブラは2010年3月にスポーツ用品のプーマに売却されます。

元々コブラは若者向けスポーツブランドであったため、それにマッチしたプーマの下で徐々にシェアを広げていきます。

そこに近年ではリッキー・ファウラーやブライソン・デシャンボー、レキシー・トンプソンに代表される世界のトッププロが登場し、アメリカを中心に人気となりました。

……しかし残念ながら日本では名前は知っていても、使っている人をあまり見ませんね。

「ダークスピード」シリーズのドライバーに搭載されるテクノロジーは主に3つ。まずは、ボディ全体を滑らかなシェイプにすることで空力性能を高めた「エアロダイナミックシェイピング」。次に、フェースすぐ裏の下側内部に、フェースに密着させることなくウェイトを配置することによって、ヘッド剛性に干渉せず低重心化を実現させた「パワーブリッジ・ウェイティング」。最後に、フェースを15分割し、それぞれのエリアの反発やミスへの寛容性を、AIによってシミュレーションして設計された「パワーシェル AI H.O.T フェース」です。

KING F7シリーズ 未使用新古品入荷 | GDO中古ゴルフクラブ

・まずは「安い!」

最新モデルでも3万円でドライバーが買えちゃうのはコブラくらい。アイアンセットも5万円台から購入できます。

もっと言うなら中古になるとさらにお手頃。2~3年落ちのドライバーなんて運が良ければ中古ショップで1万円以下で入手可能ですよ!

・そして「飛ぶ!」

5万、6万もする誰もが知っているメーカーのドライバーと飛距離は変わらない! むしろ飛ぶ!?

価格対飛距離のコスパは最強クラスです。

現行とは行かなくても、マークダウンしたKING F8やF7、F6でも十分やさしくて飛距離も十分通用します。

かく言う私もセカンドセットでKING F6+を使用中ですが、一発の飛距離はKING F9を上回ります。

・しかも「やさしい」!

ツアーモデルでなければ基本的に他のメーカーに引けを取らない十分なやさしさ・寛容性があり、オフセンターにヒットしても結構飛びます。

特に国内仕様として売られている製品は日本人向けにシャフトの仕様やヘッドの重さが調整されていますので初心者にも安心デス。

・被らない!

ラウンド当日の朝、自分のキャディバッグが載ったカートへ行ったら4人とも同じメーカーのドライバーだった、なんてことは100%ありません!

むしろ同じだったらうれしくなっちゃうくらいレア。

・カッコイイ!

私見ですが、見た目カッコイイです。

それ以外でも飲み会や仕事中のゴルフの話題で「クラブは何使ってるの?」って聞かれて「コブラです」って答える自分が最高にカッコイイ(笑)。

コブラは、他メーカーの開発陣にも一目置かれるクラブメーカー。独創的で、個性豊かなクラブを作ることで知られています。一般論にとらわれない目線で開発されるクラブは、高性能かつ明確な個性を持つモデルばかり。今回の「ダークスピード」シリーズも明確な個性を持っており、その個性がハマるゴルファーには、びっくりするほどの結果をもたらしてくれるはずです。

コブラ COBRA ヘッド2個 F7 F7+ ドライバー FUJIKURA ゴルフ

コブラと言えば「バフラー レイル」。

2010年に発売された今や名器と言われるユーティリティーの「バフラー レイル H」、フェアウェイウッドの「バフラー レイル F」から採用されたソールに走る2本のレールがまさにソレ。

「レイル・テクノロジー」と銘打たれ、ダフりを軽減しつつ芝と接触する面積を少なくして抜けを良くしよう、と考えられたソール形状です。

これが大ヒット!

この「レイル・テクノロジー」はその抜けの良さでディボット跡やベアグラウンド、はたまたバンカーからでもガンガン打って行けちゃうという機能で、当時、トンデモクラブになりました。

そして現在でも最新モデルKING F9シリーズのフェアウェイウッドとユーティリティーのソールには2本のレールが鎮座している訳です。

試しにヘッドを芝の上に置き、飛球線方向にヘッドを滑らすとスムーズに動きますが、前後(飛球線方向とは直角)方向に動かそうとしてもかなりの抵抗になってほとんど動かせません。

これこそが「レイル・テクノロジー」の恩恵です。

人工芝からの試打じゃ絶対分からないので、ぜひ芝の上から打ってほしいものですね♪

GDO編集部のミーやんとゴルフライターのツルさんが、「コブラ キング F7 ワンレングス アイアン」を試打して、それぞれのマイクラブ「ブリヂストン ツアーステージ Xブレード 709 CB」、「ブリヂストン ツアーB X-CB」とデータ比較します!


【2024年最新】cobra f7 ドライバーの人気アイテム

いつも行くゴルフショップで購入しました。コブラドライバーの飛距離比較をネットで発見、AMP CELL、BiO CELL、FLY-Z、F6、F7の5本で比較していた中で1番はBiO、2番がF6でした。BiOは打感がイマイチでF6にしました。シャフトをアルディラのrogueの60TSに変更して正解でした。9度にして重りは初期のままで少し高めの弾道でぶっ飛びです。

価格は6本セット(5I〜PW)の軽量スチール(NS950)装着が96,000円+ ..

メチャメチャ安かったので3本色違いを買いました(笑)

YouTubeでマン振りマンが良い評価をしていたのと

アメリカのリックシールズが良い評価、結果を出して

いたのとマイキャディユーザーのコメントが良かったので

まず間違いないだろうと言うことで調子にのっちゃって…。

で、自分で打ってみた結果、これまた大正解!(^∇^)

今までコブラはS3MAX、S3、S2、ZLアンコール、

アンプセル、バイオセル、フライZ+を打ってきましたが

名器ZLアンコールを彷彿とさせる出来の良さがあります。

打感はバイオセルより柔らかくて、打音は大人しい感じ。

飛距離の違いよりも球の伸び方、弾道に違いを感じます。

コブラは基本的に飛びます。あとは見た目と打感、打音が

許容範囲内かどうかだけで、フライZ+だけはすぐに手元を

離れました(笑)3本あるのでシャフトを入れ替えながら

色違いを楽しみたいと思います。良い買い物をしました!

Cobra Ltdx Driver Vs Taylormade Sim Max

また、「MAX」に比べて重心距離が長くなっているのか、同じイメージで振るとわずかに右に飛び出します。左へのミスをなくしたいゴルファーには非常によいのですが、右へのミスをなくしたいゴルファーにとっては結構ハードに感じるかもしれません。