・フォシーガで体重は-1.3~-2.2kgほど落ちるというエビデンスがある。
また、フォシーガにはいくつかの副作用が知られており、尿路感染症、膀胱がんのリスクの増加、低血糖、脱水などが報告されています。これらの副作用については、医師に相談することが重要です。
新しい糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)が使用できるようになりました
フォシーガ(ダパグリフロジン)は、2型糖尿病の治療薬として開発された薬であり、本来の目的は血糖値を下げることです。フォシーガが体重を減らすために設計された薬ではありません。
しかし、フォシーガは、糖尿病患者において、尿中に排出される糖の量を増やすことで、カロリー摂取量を減らすことができます。これにより、一部の糖尿病患者において、体重が減少する可能性があります。
フォシーガ、ジャディアンス、ルセフィ・・・ これらはSGLT2阻害薬と呼ばれる糖尿病治療薬。 腎臓からブドウ糖を排泄するお薬です。
糖尿病だけではなく、慢性心不全、慢性腎臓病の治療でも使用されているフォシーガですが、長期にわたる投与でも安定して血糖値をコントロールし、心臓や腎臓を保護することが証明されています。
オゼンピックは2型糖尿病の治療に用いられている薬で、痩身効果も期待できることからGLP-1ダイエットの治療でも用いられるようになりました。
仮に体重が 3kg 減れば、内臓脂肪が 1kg 減る計算です。内
その理由は、薬を服用する前よりもむしろ過食になるからだと考えられています。
SGLT2阻害薬は腎臓からブドウ糖が漏れ出ていくお薬です。
一方ブドウ糖は脳にとって最も大切なエネルギー源。
このため脳はブドウ糖が排泄されると、
「大変だ!糖質欠乏だ!エネルギーが無くなってしまう!」
勘違いします。
このように誤解した脳は、私たちにもっと糖質を摂取するように働きかけます。
これにより以前にも増して過食に走り、一旦減少した体重もそれ以上は減少することなく、人によってはむしろ服薬前よりも体重が増えてしまう場合も珍しくありません。
実際、動物実験においてSGLT2阻害薬投与によって摂食量が増加したという研究があります。
人での研究では、プラセボグループに比べてSGLT2阻害薬を服用したグループは、食事療法の指導を受けても外発性摂食行動(空腹でないにも関わらず、食べ物の見た目や味、香りなどの外的要素から食欲を刺激され、食べ物を摂取してしまう行動)が抑制されず、砂糖などの炭水化物の摂取量を減らすことができないという結果(糖尿病 63(3):110~118,2020)も報告されています。
その上、SGLT2阻害薬によって体重が減少しても、糖質不足の状態ではエネルギー供給が体脂肪分解のみでは間に合わなくなり、筋肉を分解して供給する可能性が出てきます。
これではきれいに痩せることができませんね。
ダイエットの基本はいかに体脂肪を減らすかがポイント。
そのためには運動によりエネルギー消費を増やして体脂肪を燃焼させ、食べ過ぎを防いでエネルギーの過剰な流入を止めることにつきます。
食事療法のポイントは炭水化物を制限しようとするのではなく、意識してタンパク質摂取に務めることです。
人は必要なタンパク質量を摂取するとそれ以上は食べたいという気持ちが少なくなるからです。
朝食や昼食にも肉や魚なら100グラム程度、その他乳製品、卵、大豆製品などで毎食タンパク質として20から30g摂取しましょう。
特に朝食のタンパク質が不足している人が目立ちます。
現在朝食を食べないか、少ししか食べないにもかかわらず肥満の人は、朝食を摂ることからスタートしてください。
それでも減量が困難な場合は、お薬による治療を検討すると良いでしょう。
糖尿病の方なら、GLP-1受容体作動薬やメトホルミンのような食欲抑制作用を伴うお薬を使用することにより、血糖値の改善と食事制限も同時に行うことが期待できます。
糖尿病のない肥満症の方は、保険適用があれば食欲抑制薬サノレックスや漢方薬などを併用すると良いでしょう。
以上のように、ダイエットのためにSGLT2阻害薬を用いて減量を試みることは適切な方法でないことをお話ししました。
ただし誤解のないようにしていただきたい点は、フォシーガ、ジャズダンスなどのSGLT2阻害薬は適切に使用することにより、糖尿病治療薬としてだけでなく、心臓病腎臓病治療薬としても大変優れた薬であり、私も糖尿病患者さんに処方することが多いお薬のひとつであることを申し添えます。
メタボリックシンドローム(メタボ)とは、内臓脂肪型肥満があり、脂質異常症、高血圧症、高血糖のうち二つ以上の項目が合わさった状態を指します。
フォシーガには体内の余分な糖を排出するという作用があります。
この作用により糖質制限のような効果がもたらされ、体内のエネルギーバランスがマイナスになるため、内臓脂肪が分解されて体重が減少します。
しかし、この体重減少効果は、痩せていて脂肪が少ない人にとってはマイナスな影響になってしまいます。
脂肪がない人がフォシーガを服用すると、エネルギーとして体内で分解できるものが筋肉しかないため、筋肉量が減少してしまうのです。
現在オゼンピック皮下注を使用していても、まだ治療目標未達成で、その原因が肥満による内臓脂肪蓄積の患者さんによい適応です。
食欲減退や内臓脂肪の燃焼、基礎代謝を向上させる効果もあり、メディカルダイエットには興味があるけど注射が怖い・苦手という人におすすめです。
選択的SGLT2阻害薬ダパグリフロジンの血糖改善効果と体重・内臓脂肪への影響
SGLT2阻害薬は、腎臓で原尿からのグルコースの再吸収を担っているSGLT2の活性を阻害し、尿糖排泄を促進させ血糖を下げる薬剤です。また、エネルギー源であるグルコースを尿糖として排泄しエネルギーバランスが負になるため、脂肪の分解が亢進することで体重減少効果があります。
[PDF] ルセオグリフロジン投与における 内臓脂肪面積の変化の検討
フォシーガは主に慢性心不全や慢性腎不全、糖尿病などの治療に使われています。
あると考えられた。 内臓脂肪面積は,内臓脂肪型肥満でも皮下脂肪型肥満でも同様に減少し,ルセオグリフロジン
グルコースを排泄することからエネルギーバランスが負になるため、脂肪組織(なかでも内臓脂肪)の分解が進み体重が減少します。脂肪が分解されればケトン体が出てきますが、糖尿病が進行してインスリン分泌能がかなり低下しているような患者では、ケトン体が蓄積しやすくなります。また、肥満者であればまず脂肪組織が分解されますが、痩せていて脂肪組織が少ない患者では、エネルギー枯渇状態になると筋肉を分解して糖新生を亢進させようとします。筋肉の少ない高齢者では、さらなる筋肉の減少によって転倒・骨折やADLの低下といったリスクが増大します。これらを踏まえると、比較的若く腎機能が保たれた肥満の2型糖尿病者が、よい適応とされています。
フォシーガ):小野薬品、アストラゼネカカナグリフロジン(カナグル):田辺 ..
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)は、2型糖尿病の治療薬のひとつで、SGLT2(腎臓のナトリウム依存性グルコース共輸送体2)阻害剤の一種です。フォシーガは、腎臓での糖の再吸収を阻害することで、血糖値を下げる効果を持っています。
内臓脂肪を減少させるGLP-1作動薬|地下鉄錦糸町駅直結の内科
フォシーガは、1日1回または1日2回の投与が承認されており、通常は口腔内で摂取されます。腎臓機能が低下した患者には使用できない場合があるため、治療を始める前には医師と相談する必要があります。
ダイエット効果1|糖分を尿として排出する効果がある · ダイエット効果2|体内脂肪を積極的に燃焼する効果がある.
SGLT2阻害薬は、主に糖尿病の治療に使用される薬剤です。
SGLT2は、腎臓の尿細管で糖を再吸収する作用を持ちます。
SGLT2阻害薬は、糖の再吸収を防ぎ、糖を尿とともに排出するように働きます。
デベルザ , スーグラ , ジャディアンス , フォシーガ , ルセフィ― などいくつか種類がございますが
当院では デベルザ を採用しております。
したがって、糖尿病の有る無しに関わらず、心臓の病気をもつ患者さんではフォシーガ ..
末梢組織でのインスリンを効きやすくし、肝臓からのブドウ糖の放出を抑制して、血糖値を下げます。体内に水をため込んだり、脂肪細胞を蓄積させたりもするので、浮腫や体重増加が起こる場合もあります。
今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬
メトホルミン+プラセボ群と比較してメトホルミン+フォシーガでは優位に体重の減少(24週間で-2.96kg)を認めました。また内臓脂肪の優位な減少も認めました。
フォシーガで本当に痩せる?効果・飲み方・メトホルミン併用の真実
フォシーガは、糖尿病治療薬として知られるSGLT2阻害薬の一つです。この薬は、体内の余分な糖を尿として排出することで、血糖値のコントロールを助けます。特に、メトホルミンとの併用が注目されています。メトホルミンも糖尿病薬で、異なるメカニズムで血糖値を下げます。この二つの薬を組み合わせることで、血糖コントロールを強化することが期待されます。
SGLT2阻害薬「高齢者への使用と感染症には注意が必要」 | ニュース
はじめに結論からお話します。
我慢できずに食べ過ぎに走る糖尿病でない人が、SGLT2阻害薬を服用してダイエットを試みるのは決してお勧めできません。
その理由を説明します。
脂肪組織1kgはおよそ7000kcalのエネルギーを保持しています。
SGLT2阻害薬を服用して仮に1日88gのブドウ糖が排泄されるとすると、ブドウ糖は1g4kcalだから、1日に88✕4=352kcal、1ヶ月で352✕30=10560kcalのカロリー減で、すべてが脂肪組織の減少につながると仮定して、体重は1.5kg減る計算になります。
実際糖尿病患者さんがこのお薬を服用すると、数ヶ月で2から3kgの体重が減少することが多い。
しかしその後は一向に体重は減らず、むしろ増加する例も少なくありません。
なぜこのような現象が起きるのでしょうか?
デベルザ , スーグラ , ジャディアンス , フォシーガ , ルセフィ― など ..
ただし、フォシーガによる体重減少のピークは飲み始めてから半年後といわれています。
そのため、半年を過ぎても効果を感じないという場合は、フォシーガの使用をやめて同じダイエット医薬品であるやに切り替える方法や、その2つの医薬品と併用してみるといった方法を取ることがおすすめです。
メディカルダイエットの特徴や費用について医師がわかりやすく解説
フォシーガは、SGLT2阻害薬の一つで、糖尿病治療に用いられる医薬品です。一部の患者さんでは体重に変化が見られることがありますが、これには個人差があり、すべての方に当てはまるわけではありません。フォシーガの使用に際しては、医師の指導のもとで正しく使用することが重要です。治療効果や体重変化についての詳細は、医師と相談しながら確認していくことが推奨されます。
ブログ一覧 | 糖尿病・肥満・高血圧|よしの内科クリニック|岐阜市
フォシーガは、腎臓での糖再吸収を抑制し、尿中に糖を排出することで血糖値を管理するために用いられる薬です。この作用により、カロリーが体外に排出されることがありますが、その量や影響には個人差があります。フォシーガの使用による体重変化については、全ての方に同様の効果があるわけではありません。また、排尿による糖の排出は血糖値の管理に寄与しますが、健康的な体重管理を目指す場合は、医師と相談しながら適切な治療を進めることが重要です。
Therapeutic Research 37(1): 37-43, 2016
フォシーガを使用することで、体内の余分な糖が排出され、血糖値の上昇を抑制する助けとなりますが、個々の体調や条件によって異なる効果が現れる場合があります。利尿作用によって一時的な体重減少が見られることもありますが、脱水症状を避けるために十分な水分補給が必要です。フォシーガの使用に際しては、医師の指導のもとで安全に行うことが大切です。