普通(medium):プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、トリアムシノロンアセトニドなど 3


ステロイド外用薬ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)は、さまざまな皮膚の炎症疾患の治療に有効ですが、治療期間には注意が必要です。


ボアラ軟膏0.12%|一般的な治療薬【臨床研究情報ポータルサイト】

デキサメタゾン吉草酸エステルを用いた臨床試験は2〜3週間であることが多く10)11)、通常することに。

ボアラには軟膏とクリームの2つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じた使い分けが可能です。
適応疾患は、・皮膚炎群、、痒疹群、、などで、通常は1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、軟膏・クリームとも、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には、原則として使用しません。やむを得ず使用する場合には、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。

デキサメタゾン吉草酸エステル | 処方薬 | 1 | お薬検索

ボアラの血管収縮作用は比較的強く、健康な成人男性を対象とした試験ではベタメタゾン吉草酸エステルと同等でした。
また、動物を対象とした試験では、

10) DV-C臨床研究班. 0.12% Dexamethasone 17-valerateクリームの有用性の検討. 皮膚. 1985; 27(3):606-613.
11) マルホ 医薬品インタビューフォーム: ボアラ軟膏0.12%、ボアラクリーム0.12%

ボアラクリーム (デキサメタゾン吉草酸エステル) マルホ [処方薬]の解説

ボアラ(一般名:デキサメタゾン吉草酸エステル)は、血管収縮作用や抗炎症作用のあるステロイド外用剤で、皮膚の炎症を改善する作用があります。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分けられますが、ボアラの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、(ベタメタゾン吉草酸エステル)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、メサデルム(デキサメタゾンプロピオン酸エステル)、フルコート(フルオシノロンアセトニド)などがあります。

ステロイド外用薬には、クリーム、ローションやテープ剤といったバリエーションがあります。髪の毛の生えている頭部にはローションが塗りやすく、また軟膏のべとべと感が嫌いな人にはクリームが好評です。ローションを顔や体に塗っても構いません。ただし、アルコール基剤のローションを顔や体に塗る場合はしみることがあります。アルコール基剤ではないローション(たとえばリドメックスローション®やアンテベートローション®など)は、ほとんどしみることはありません。テープ剤はひび割れや皮膚表面が固くなった部位にとても有効です。

D01948, デキサメタゾン吉草酸エステル 0.12%, ボアラ

デキサメタゾン吉草酸エステルの効果については、尋常性乾癬の患者さんを用いた比較試験において同じクラスのベタメタゾン吉草酸エステルよりも臨床効果が高く、全身への影響も少なかったという報告もあります5)

ボアラ軟膏・クリームの薬価は13.1円/gです。両剤型とも5g包装と10g包装があり、それぞれの薬剤費は以下のとおりになります。


[PDF] ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏0.12%「イワキ」

ボアラの主成分は「デキサメタゾン吉草酸エステル」です。デキサメタゾンは、合成ステロイドホルモンとして広く知られており、その強力な抗炎症作用が多くの疾患の治療に活用されています1)

デキサメタゾン吉草酸エステルクリーム, 0.12%1g, 13.10, マルホ

ステロイドホルモンはアレルギーの免疫反応を抑える抗炎症作用により、皮膚炎の赤みやかゆみを抑えます。一方で、ステロイドホルモンには抗炎症作用以外に、血糖値をあげたり、胃粘膜を過敏にしたり、骨粗鬆症を引き起こす作用があり、そのために非常に怖い薬という印象があります。ステロイド内服薬は消化管で吸収され全身に波及するため、こういった全身性の副作用を引き起こすことがありますが、外用薬は皮膚から吸収されるため、血液中に入る量は微量で先ほど触れたような全身性の副作用が起きることは、まずありません。
一般に、ステロイド外用薬の副作用は皮膚にあらわれます。はステロイド外用薬とタクロリムス軟膏の効果と副作用をまとめたものですが、ステロイド外用薬の局所性副作用として、以下のようなものがあげられます。

0.12%, ベタメタゾン吉草酸エステル(ベトネベートR、リンデロンVR)

患者さまにご負担いただくのは、保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがボアラ軟膏10g/1本を処方された場合、ご負担金額は39.3円です(薬剤費のみの計算です)。

リンデロンV(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル)は、抗炎症作用のある ..

ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)は、皮膚の炎症やアレルギー反応を鎮めるステロイド外用薬の一つです。

「デキサメタゾン吉草酸エステル」に関する薬一覧[処方薬](2件)

ただし、強いステロイド外用薬は副作用のリスクが高まるため、できるだけ短期間の使用にとどめられるよう、慎重に選びます。

ベタメタゾン吉草酸エステル(抗炎症作用); ヒドロコルチゾン酪酸エステル(抗炎症作用); デキサメタゾン酢酸エステル(抗炎症作用)

18.1作用機序
デキサメタゾン吉草酸エステルは、標的細胞のグルココルチコイド受容体と結合し、炎症・免疫反応に関わる標的遺伝子の転写の活性化やNF‐κB等の転写調節因子の活性化を直接阻害することで、炎症性サイトカインの産生抑制やT細胞等の増殖抑制などの作用が総合的に作用して抗炎症効果を発揮するものと考えられている。また、合成副腎皮質ステロイドの血管収縮作用は抗炎症作用と相関することから、その作用機序も同じと考えられている。
18.2抗炎症作用
本剤の血管透過性亢進抑制作用及び浮腫抑制作用は0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル製剤と同等あるいはそれ以上であり、肉芽増殖抑制作用、アジュバント関節炎抑制作用及び遅延型アレルギー性皮膚炎症抑制作用は0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル製剤よりも強い(ラット、マウス)。
18.3血管収縮作用
健康成人男子を対象とした皮膚血管収縮試験において、本剤の血管収縮作用は、0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル製剤よりも強かった。

成分・含量(1g中) デキサメタゾン吉草酸エステル 1.2mg

ステロイド外用剤は、塗る量が少なすぎると十分な効果が期待できません。そのため、自己判断で塗る量を減らすのはおすすめできません。
ボアラ軟膏のべたつきが気になる場合は、べたつきの少ないボアラクリームや同等の効果が期待できるほかの薬に処方を変更することも検討いたしますので、診察時にご相談ください。
なお、薬局では患者様のご希望があっても軟膏をクリームに変更することができません。疑義照会が必要となりますので、ご承知ください。