治療選択肢としては,5α還元酵素阻害薬,α遮断薬,タダラフィル,手術などがある。 ..


PDE5阻害薬(一般名:タダラフィル)が2014年4月17日に発売が開始されました(商品名:ザルティア錠2.5mg、ザルティア錠5mg)。「前立腺肥大症による排尿障害」を適応として厚労省に承認された薬剤です。排尿障害治療薬として、健康保険で処方できるようになりました。きつかわクリニックでも多くの患者様に処方させていただき、好評をいただいています。ザルティア錠の主成分であるタダラフィルは、既に2007年9月から勃起不全治療薬(商品名:シアリス)として、2009年12月からは肺動脈性肺高血圧症治療薬(商品名:アドシルカ)として、臨床使用されています。


タダラフィルの効果(多施設共同・ランダム化・非盲検試験) ..

前立腺肥大症に伴う排尿障害には、これまでα1遮断薬や5α還元酵素阻害薬(5-αRI)が主に使用されていました。α遮断薬は、前立腺と膀胱頸部の平滑筋緊張に関与するα1アドレナリン受容体を阻害し、前立腺による尿道の抵抗を減少させスムーズな排尿をうながします。また5-ARIは、5α還元酵素を阻害し、ジヒドロテストステロンの産生を抑制することで、前立腺肥大症に伴う尿道の圧迫を軽減して、排尿障害を緩和します。

前立腺肥大症の治療には主に、薬物療法と手術療法があります。症状がひどくなければ、まず薬物療法を行います。それでも症状の改善が思うように得られない場合には、手術やその他の治療法を考えます。薬の効果は症状が軽いほど高く、治療せずに放置して悪化すると、薬物療法では症状が改善されない場合もあります。

PDE-5阻害剤ザルティア®(タダラフィル)の前立腺肥大症・EDに対する治療効果.

PDE5阻害薬(タダラフィル)は、α1遮断薬や5α還元酵素阻害薬(5-ARI)とは異なる機序で、前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善します。
タダラフィルは、尿道や前立腺の平滑筋細胞においてホスホジエステラーゼ5(PDE5)を阻害することにより、局所のcGMPの分解を阻害し平滑筋を弛緩させます。
これにより血流及び酸素供給が増加し、前立腺肥大症に伴う排尿障害の症状が緩和されるものと考えられています。
また、蓄尿期においては膀胱括約筋を弛緩させて尿を貯めやすくするだけではなく、NOが膀胱にいく血流量を増加させ肥厚硬化してしまった膀胱壁が柔らかくなり尿を貯めやすくすると考えられています。
つまり、PDE5阻害薬は前立腺や膀胱などの若返りを促しているとも考えられます。

前立腺肥大症の薬物療法には、古典的には抗男性ホルモン薬、漢方薬、植物製剤などがありますが、現在、最も一般的に使用されている薬がα1ブロッカーです。続いて比較的新しい薬として登場した前立腺肥大を縮小させる作用を持つ5α還元酵素阻害薬があります。さらに最も新しい治療薬としてPDE5阻害薬(ザルティア)が使用できるようになりα1ブロッカーと同様に第一選択薬として推奨されています。これらの新しい治療薬の登場によりα1ブロッカーとPDE5阻害薬と5α還元酵素阻害薬を単独もしくは併用投与していく治療法が主流になってきています。

タダラフィルの前立腺肥大症による排尿障害に対する有効性が認められたことから ..

もともと前立腺肥大症があり、その一部に前立腺がんが同時に発症してくる場合もしばしば見られます。前立腺肥大症も増え始めるのは50歳を過ぎてからですが、中には40歳代から症状を認める場合もあります。日本人の55歳以上の男性の5人に1人に前立腺肥大の症状があることがわかっています。

Α遮断薬や5α還元酵素阻害薬(5-αRI)では、副作用が問題となっていました。
α遮断薬では、めまい、鼻平肝、射精障害・性欲減退などの性機能障害が認められることがあり、5-ARIでは、勃起不全、リビドー減退、射精障害が比較的多く認められています。

[PDF] 前立腺癌小線源療法施行患者におけるタダラフィルの性機能

ザルティア錠でも副作用は報告されています。消化不良、頭痛、CK上昇、筋肉痛、ほてりなどが認められています。さらにStevens-Johnson症候群を含む重大な過敏症(発疹、蕁麻疹など)も報告されています。そのため使用時には十分な注意が必要です。

とはいえ、ED治療薬と同じPDE5阻害作用を利用した前立腺肥大症による排尿障害改善薬は日本で初めてですので大変注目されています。そして注目すべき点がもう一つあります。一般名称がシアリスと同じタダラフィルという点です。つまりタダラフィルはED治療の適応、前立腺肥大症による排尿障害の適応、動脈性肺高血圧症の適応の薬が存在しますが、容量や形状、コーティングが異なります。ザルティア錠は「前立腺肥大症に伴う排尿障害」に処方した場合のみ、保険適用になります。そのため港区きつかわクリニックでは、当院にてIPSS、超音波に前立腺体積の測定、尿流測定・残尿測定、PSA検査などの諸検査をお受けいただき、排尿症状のある前立腺肥大症と診断した、適応のある50歳以上患者さんにPDE5阻害薬を処方させていただいております。


[PDF] 5α還元酵素阻害薬 前立腺肥大症治療薬 デュタステリド錠

「PSA」(池袋スカイクリニックでは、PSA検査は行っておりません)
PSAは、Prostate Specific Antigenの略で、日本語では、前立腺特異抗原と訳されます。
前立腺がんが疑われた場合や、人間ドックやがん検診(自治体によります)で、測定されたりします。
前立腺がんの場合は、もちろんPSA値は高値となりますが、年齢とともに、PSA値は増加傾向となるので、その判断は、注意を要します。
一般的には、4.0ng/ml以下(基準値は、施設等で差がございます)を正常値としております。最近では、より厳格に、 PSA2.6ng/mlを基準とする提案もなされております。
先にも述べましたが、PSAは加齢に伴い増加する傾向にあり、また、前立腺がん自体が、高齢男性に多い疾患のため、 このPSAの基準値を超えた場合、すぐ前立腺がん、と言うわけではありません。 PSA4.0〜10.0ng/mlの場合は、グレイゾーンで、その他検査を行い、総合判断となります。 PSA10.0ng/ml以上の場合は、前立腺がんの可能性が高いと言えます。
最近では、前立腺がんの診断に、MRIが有効である可能性が指摘されております。なぜ可能性かと言いますと、MRIの性能により診断精度が変わってきてしまうからです。 イメージとしては、デジタルカメラの画素数を考えてください。高画素数の方が、きれいに細かく撮影できますよね。 MRIの撮影方法も様々なものが開発されております。その一つの拡散強調像(DWI;Diffusion Weighted Image)が、前立腺がんや、それ以外のガンの診断に有効である可能性があると言われております。

タダラフィルとは · 服用法と注意事項(C) · 早漏症; AGA診療

ザルティア錠の添付文書に記載された副作用の頻度は11.0%で、そのうちの主な副作用は、
消化不良:1.7% 頭痛:1.3% CPK 上昇:0.9% ほてり:0.9%などです。

タムスロシンの副作用に射精障害はありますか? |前立腺肥大症

ザルティアは、すべての方のお身体・症状に適するわけではありません。
本来の目的以外で使用する場合、重篤な副作用が発生した場合の補償を定めた副作用救済制度の対象となりません。
(2014年1月発売から2023年7月現在まで、制度の対象となった副作用の事例はまだありません)
心臓病の薬としてよく用いられるニトログリセリンなどの硝酸剤を使用中の方はザルティアを服用してはいけません。
また疾患・病歴やその他服用されている薬剤などによりザルティアの使用ができない方がいらっしゃいます。
注意事項・併用禁忌薬をご確認のうえ、使用に際しては必ず医師にご相談いただくようお願いします。

えられた. (日泌尿会誌 110(2):106〜111,2019)

前立腺は、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの一種による影響で、加齢とともに肥大し、排尿困難などを引き起こす原因となります。アボルブは、デュタステリド(5α-還元酵素阻害薬)というお薬で、DHTの産生を抑える効果があり、肥大した前立腺組織の退縮効果があります。

タダラフィルは、イーライリリー社によって開発された選択的ホスホジエステラーゼ(PDE)5

併用禁忌薬とは、飲み合わせの相性が悪いお薬のことです!
単体での服用であれば、いい働きをしてくれますが、併用することで体に悪影響を及ぼす危険性があります。
現在、服用されている方はご来院の際お薬または薬品名がわかるものを必ずお持ちください。

ザルティアの主成分であるタダラフィルは、シアリスという商品名でED(勃起不全 ..

併用することにより心臓の動きに異常をきたす可能性があるため上記のお薬を服用している方にザルティア(タダラフィル)は処方できません。
以上がザルティア(タダラフィル)の併用禁忌のお薬です。このように併用禁忌のお薬はたくさんございますので、当院へご来院の際には、 これらのお薬を服用していないかを確認させていただくために他に服用しているお薬がある方は必ずお薬名をわかるようにしてからお越しください。