イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。
イソトレチノインはビタミンA誘導体「レチノイド」を主成分とした飲み薬です。皮脂の分泌や毛穴のつまり、炎症を抑える効果があることがわかっており、アメリカでは重度のニキビ治療に使われています。
ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。
黒にきびが悪化し、炎症が起きている状態です。
皮膚内の毛包で、増えたアクネ菌が活発に動いていると考えられます。
院長の今井が留学していたアメリカの皮膚科(Medical College of Wisconsin)で一般的だったニキビ治療薬が「イソトレチノイン」です。
実際、2024年1月に米国皮膚科学会(AAD)から、8年ぶりの改訂版となる最新のニキビ治療ガイドラインが公開されました(JAAD誌:)が、このガイドラインで「有益な実践」とされる5つのうちの1つが「イソトレチノイン」です。
しかし、日本での保険適用はありません。
そこで、自費診療として、下記の価格表のように現実的な価格でイソトレチノインを処方しております。
現在の治療効果に満足していないニキビの患者さんや重症の患者さんは、皮膚科専門医がイソトレチノインを処方している当院までご相談ください。
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
白にきびの毛穴が開き、酸化した皮脂やメラニン色素などにより黒く見えている状態です。
副作用に注意が必要ですが30年以上前から知られているニキビ治療薬で、正しく使えば難治性のニキビに非常に有効です。ですが、副作用に注意が必要なことから、インターネット上では様々な情報や質問が出回っています。そこで、今回はイソトレチノインの副作用、禁忌、イソトレチノインが向いている方や飲み方の注意点だけでなく、皮膚科医がイソトレチノインの副作用に関する疑問にお答えしました。
期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?
赤にきびが悪化し、炎症がさらに強くなっている状態です。
黄色っぽい膿が見えます。皮膚内では毛包の壁が破壊され、炎症を引き起こす物質が毛包の外へいき、炎症が周囲に広がっていると考えられます。
さらににきびが悪化した場合、ニキビ痕となって残る可能性があります。
・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。
イソトレチノインの治療では血液検査が必要と聞きました。なぜですか?
A.イソトレチノインを服用後、一時期ニキビが増える・肌が赤くなる場合があり好転反応と呼ばれています。この症状は、薬の作用によって皮膚のターンオーバーが促進されて角栓や皮脂などが表面に出てくることが要因です。一般的に悪化する状態は肌がターンオーバーの促進に慣れてくる数週間~1カ月です。ひどくなって気になる場合は一度受診をおすすめしています。様々なお薬による対処が可能です。
当院は、開院以来、ニキビのスキンケア指導に力を入れています。最近では、20代以降の成人のニキビが増えています。その原因は、様々な要因が重なり合い、根治しにくい肌環境におかれていることだと考えます。当院では、皮ふ科的治療だけではなく、漢方薬をはじめ、内面・外面・精神面からサポートできる治療を行っています。
【ニキビ/毛穴】第1回イソトレチノイン服用の疑問にお答えします
・HP上の “イソトレチノイン治療予約 ” からご予約ください。
・問診への記入をお願い致します。
イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を抽出したものです。 ..
・妊娠の可能性がある方、妊娠中の方
・授乳中の方
・12歳未満の
・肝疾患がある方、肝臓の数値が高い方
・脂質異常(コレステロール、中性脂肪が高値)がある方
・うつ病で状態の悪い方
・身長の伸びが止まる可能性があることを懸念される方(12歳-18歳)
・採血が苦手な方、採血の指示に従っていただけない方
重症ニキビに使用されるイソトレチノイン(アクネトレント)の効果は?
イソトレチノインは、難治性のニキビに使用される飲み薬です。
日本ではニキビの治療薬として承認されていません。
トレチノインと美白剤を4週間程度続けたあとはいったんトレチノインを ..
②保険治療をやっても毎回毎回ニキビが繰り返しできてしまう方
保険治療で処方される抗生物質を長く飲んでいる・付けている場合、耐性菌が出る可能性が高くなるだけです。そういう方はイソトレチノインで繰り返しの循環を終わらせましょう。
トレチノインを塗るとお肌が若返る?! | まゆりなclinic名古屋栄
皮脂が毛穴につまった状態で、白いポツンとした点が見えることが特徴です。
皮膚内では、毛包と呼ばれる毛穴の奥にある毛根を包んでいる部分が広がり、にきびの原因菌とされるアクネ菌が増殖し始めていると考えられます。
ニキビや美肌治療で使用するトレチノインを医師が解説。 | 公式コラム
・医師の診察
治療適応があるかどうか診察いたします。
当日はお肌の状況をお写真で記録させていただきます。
副作用や採血の必要性についてに説明致します。
飲むニキビ薬「イソトレチノイン」は怖い?副作用や服用時の注意点
イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。
トレチノインは「しみ」以外にも効果があるのかー「ニキビ」「シワ」に対する効果とは ..
また、中等症(固いニキビ)や、重症のニキビに対しては海外では一般的に使用されているイソトレチノインの内服を行っています。
増えた皮脂が毛穴につまることで、ニキビが発生しやすくなります。 毛穴の ..
イソトレチノインの適用(どういうニキビの方に出したらいいか)に関しては、未だに「最重症のニキビ、保険治療で良くならなかったニキビの人に出すもので、簡単には出してはいけない」と仰る方もおられます。確かに昔はそうでしたが、今は世界的に見てもどんどん対象が緩和されているため、中等度ぐらいの人にも処方することが増えてきています。
ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin
しかし、アメリカでは重度のニキビ治療に承認されており、治療ガイドライン上で標準の治療で改善がみられない場合にイソトレチノインの服用を推奨しています。
美容皮膚科医師がニキビ治療にイソトレチノインを飲んでみた体験談
③ニキビ跡がすぐできてしまう方・ニキビができたらほぼ確実にニキビ跡になる方
そういう方はニキビ自体を1個も作るべきではないため、そういう方はイソトレチノインの適用になります。
角化異常を改善し皮脂が毛穴に停滞するのを解消するため、アクネ菌が引き起こしていた炎症も鎮静されます。
また、飲むタイミングも重要です。
イソトレチノインは食事と一緒に飲む方が吸収が良いとされています。
トレチノイン シミ、しわ、ニキビ、に効果が期待できる塗り薬です
A.効果を実感するタイミングは、元々の肌の状態によっても異なりますが、1カ月~3カ月ほどで効果を実感できます。効果が出たからといって服用をすぐに辞めてしまうと再発のリスクが高くなるため、以下の量を飲むと再発リスクが低くなるとされています。
施術不可の方… · 赤み、腫れ、出血、痂疲… · 吹き出もの… · アレルギー・感染… · 肝斑の悪化… · 効果の個人差…
欧米人のデータですと、トータル内服量が120-150mg/kgにいくと 内服終了後もニキビが再発しにくいとされています。
1日20 mgから始め、治療効果をみながら40 mg増量することもあります。 場合によっては一日おきに飲む飲み方もあります。
・他の治療で効果がなかった方; ・成人期に始まった、または成人期に悪化したにきび; ・ ..
③乾燥
イソトレチノインを飲んでいると皮脂腺の働きが弱まるため、必然的に肌が乾燥しやすくなります。そのため乾燥肌の方や真冬の時期は少し使いづらさを感じる場合があります。
とはいえ当院のように我々皮膚科医が常駐しているのであれば、しっかり保湿剤を処方したりスキンケアのやり方をご案内しますので、それで乗り切れる方がほとんどです。
イソトレチノインの一時的なニキビの増加ですが、だいたいどれくらいの期間 ..
ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。
濃度が肌質に合っていない可能性があります。 はやめに担当医にご相談ください。 ..
イソトレチノインを飲み始めてから効果を感じるタイミングは、飲む量によってさまざまな報告があります。