#102 アレグラは効かない!?風邪の引き初めに薬を飲んで治るのかどうか実験しよう ..
薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。
花粉症が酷くてアレグラも効かない。そんな時に処方されたベポタスチンって薬がおススメ! 花粉症. 2019.03.
「花粉症はアレルギー性鼻炎」なので、花粉症の治療は、基本的にアレルギー性鼻炎の治療と同じです。抗アレルギー薬による内服治療とステロイド鼻噴霧型スプレーによる治療が行われます。
多くの方は、毎年これらのお薬と点鼻スプレーによる治療で花粉症をなんとか乗り切ることができます。(花粉症-その1-)
しかし時々、お薬のまったく効かない方、効きがわるい方、以前は効いていた薬がだんだん効かなくなってきたという方がいます。
同じ花粉の飛散を受けているのに、どうしてこんなに違うのでしょうか?
その原因はいくつかありますが、一つは、「通年性のアレルギー性鼻炎」があるかどうかです。
血液検査で調べることができます。
RAST検査といって、血液中のアレルゲンに対するIgE抗体を測定することで、通年性の鼻炎や花粉症を含めたアレルゲンの総合的な診断が可能です。
また血液検査をしなくても、鼻の粘膜にアレルゲンディスクを置いて反応を調べることで簡単に診断する方法もあります。
毎年花粉症がひどい方、お薬が効かない方は、一度検査をされてみると良いかもしれません。
アレグラの代わりになる市販薬・処方薬は? | お薬専門通販のミナカラ
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があっても、花粉症のお薬が効果があれば、治療はふつうの花粉症の治療と同じです。
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があり、花粉症の症状が毎年ひどかったり、お薬が効かない、効きにくい場合に、治療方法を考える必要があります。
鼻中隔わん曲症に対するもっとも標準的な治療は手術です。
片方の鼻腔が骨のわん曲で物理的に狭くなっていることが鼻づまりの原因ですから、手術によってわん曲を矯正します。あわせて下鼻甲介の手術を行うことが多く、手術によって鼻づまりは劇的に改善します。