ビラノアが合わないと感じた場合は、同じ第二世代の抗ヒスタミン薬であるアレグラやデザレックスなどが代わりに服用できます。
「体重、性別などによってアルコールの体内消失時間は異なります。アルコール健康医学協会では、体重約60kgの成人男性で、1単位(純アルコール20g=ビール中びん1本、日本酒1合、焼酎0.6合)のアルコールが体内から消えるまでに約3~4時間かかると説明しています(詳しくはを参照)。このため、飲酒後に薬を飲む場合は、あくまでも目安ですが、最低3~4時間は空けてください」(飯嶋さん)
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
薬によって影響はさまざまですが、やはりお酒で薬を飲むのは止めましょう。とはいえ、朝昼晩と薬を服用するように指示されている期間に、飲み会が重なることもあります。お酒を飲んだ後は、どのくらい時間をあければ薬を飲んでいいのでしょうか。
秋は健康診断の季節。「そろそろ人間ドックも受けないといけないかな…」と思案している人もいるのではないだろうか。今回のテーマ別特集では、健康診断での異常値の考え方や、人間ドックのオプション検査選びのポイントなどを解説していく。
○服用後5分間はうがい、飲食は禁止。 ○服用する前後2時間程度は、激しい運動、飲酒、入浴などを避ける。
これからの季節にお世話になるアレルギー性鼻炎(花粉症)用の薬についても、「かつてのアレルギー性鼻炎用の薬は、アルコールとの併用で眠気が増すと言われていました。最近では、フェキソフェナジン(商品名:アレグラ)などのように中枢神経抑制作用が少ない医薬品が開発されており状況は変わりつつあるものの、中枢神経に対する作用には薬剤によって程度の差があります。個々の薬剤については必ず専門科に相談するようにしてください」と飯嶋さんは注意を促します。