花粉症薬アレグラに比べると眠気出やすいのはなんで; ドリエルとの違い; 酔い止め薬を睡眠薬代わりにしないように


A:睡眠改善剤として、日本ではじめて処方せんのいらない一般薬として売ることが認められた医薬品 (商品名「ドリエル」)です。成分は抗ヒスタミン剤の塩酸ジフェンヒドラミンで、アレルギーの症状を抑えるはたらきがあり、カゼ薬や鼻炎薬・かゆみどめに 使われています。また虫さされ・筋肉痛などで使う外用剤にもこの成分が含まれています。


アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

A:塩酸ジフェンヒドラミンの副作用に眠気をもよおす作用があり、これを「睡眠改善」に転用したものです。医師が処方する薬としては、塩酸ジフェンヒドラミンは不眠症状に使われません。この成分は、ほんらい不眠症に効く成分ではないからです。
「ドリエル」の注意書きには「不眠症の診断を受けた人は服用できません」という記載があります。びっくりしますね。

一説によると日本人の4-5に一人は睡眠に不安を抱えていると言われ、不眠改善の選択肢としてOTC医薬品(市販薬)で睡眠補助薬が販売されています。ここでは主に「ドリエル」を例として、その作用の仕組みと薬の飲み合わせについて解説します。

よくあるご質問 用法について|睡眠改善薬 ドリエル【エスエス製薬】

不眠症(のの一つ)はライフスタイルの多様化、ストレス、人口の高齢化など様々な因子が関連するとされ、現代社会を象徴する病態の一つと言えます。不眠症を含む自体は基本的に医療機関の受診により治療していくことが推奨されていますが、現在では一時的な不眠などに対するOTC医薬品(市販薬)として「睡眠補助薬」も販売されています。具体的には「ドリエル®」や「アンミナイト®」といった製剤がOTC医薬品として販売されていてセルフメディケーション(自分自身で健康の維持・増進、病気の予防・治療にあたること)の一翼を担っていますが、これらの製剤の成分とはどのような薬剤なのでしょうか?(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業との利害関係はありません)

2019年が始まりました。冬休みが終わり、職場や学校ではこれからインフルエンザが流行のピークを迎えると考えられます。糖尿病患者さんは感染症に罹ると重症化するリスクが高く、「ちょっとした風邪かな」なんて放置しておくと、血糖コントロールが悪化して入院、なんてことにもなりかねません。少し体が熱っぽいけど症状は大したことないから、近所のドラッグストアで風邪薬でも、と考える方もおられるでしょう。糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの薬剤師さんに糖尿病治療中であることを伝えてください」と指導しています。今回は、糖尿病患者さんに気をつけていただきたい市販薬を紹介します。

ドリエルはいつ服用するの?お酒や他の薬と一緒に服用できるの?妊娠中や授乳中は服用できるの?用法に関するよくあるご質問にお答えします。

その中に商品名”ドリエル”、”リポスミン”、”ビタトレール”、”睡眠改善薬”などの名称で売られている、市販薬があります。これらは”ジフェンヒドラミン塩酸塩”と呼ばれる、抗ヒスタミン薬と呼ばれる成分が主成分となった薬です。

花粉症の薬を飲むと急激な眠気が来ることがあると思いますが、それと同様の作用を利用して、抗ヒスタミン薬は眠りを作ります。

くすりの話 64 不眠症の人が飲んではいけない睡眠改善剤? パート1

睡眠補助薬である「ドリエル(製剤名:ドリエル®、ドリエル®EX)」などの主な成分はジフェンヒドラミン塩酸塩という薬剤です。ジフェンヒドラミン塩酸塩は一般的に「抗薬」という種類に分類される薬剤で、「レスタミン®」などの製剤に使われています。などの疾患を持っている人などは「抗ヒスタミン薬」や「レスタミン®」という名前でピンとくるかもしれませんが、ジフェンヒドラミン塩酸塩自体は主にアレルギー疾患などの治療薬として広く使われている薬剤になります。

一方で、これらの薬を使って眠りを作るデメリットは数多くあり、睡眠を専門にする医師は、市販の抗ヒスタミン薬の利用を推奨しないことが多いです。


アレグラ FX、アレグラ FX ジュニア、アレジオン20,クラリチン EX、ストナリニ ..

① プソイドエフェドリン、フェニレフリン、メチルエフェドリン、メトキシフェナミン: 鼻づまりを治療する成分として、総合感冒薬や鼻炎薬に配合されています。交感神経刺激作用があり、グリコーゲンの分解を促進することで血糖値を上昇させます。また、末梢血管収縮作用や心機能亢進作用により、血圧を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれもあります。
② マオウ(麻黄): 葛根湯や小青竜湯などの漢方製剤に含まれるほか、生薬を含む総合感冒薬・鼻炎薬に配合されていることもあります。交感神経刺激成分のエフェドリンを主成分とすることから、①と同じように、血糖コントロールが悪化するおそれがあります。
③ アスピリン: 解熱鎮痛薬や感冒薬に配合されていることがあります。インスリンの作用を増強し、アスピリン自体も血糖値を下げる作用があるため、血糖値が下がりすぎるおそれがあります。
④ 炭水化物消化酵素(ジアスターゼ): 総合胃腸薬や消化薬に配合されていることがあります。αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、作用が打ち消しあって糖尿病治療薬の効果が弱まる可能性があります。
⑤ 「血糖値が気になる人向け」の特定保健用食品(グァバ葉ポリフェノール、トウチエキスなど): αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、薬による糖の吸収を遅らせる作用が強まる可能性があります。また、αグルコシダーゼ阻害薬の副作用(膨満感、放屁、便秘など)が出やすくなるおそれがあります。

アレグラFX 28錠 3箱セット 久光製薬 控除 花粉やハウス ..

一方で抗ヒスタミン薬は中枢抑制作用や抗コリン作用(体内物質を阻害する作用)という作用をあらわします。これらの作用の度合いは薬剤によっても異なりますが、中枢抑制作用や抗コリン作用により眠気、口渇、などの症状があらわれることがあり、これが抗ヒスタミン薬の特徴的な副作用になっています。実はドリエルなどは抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩の副作用としてあらわれる眠気を逆手にとって睡眠補助薬として販売された製剤なのです。(睡眠改善効果が期待できるOTC医薬品としてはジフェンヒドラミンを用いた製剤の他、漢方薬を主成分とする製剤[例:アロパノール®内服液(神経症、不眠症などに効果が期待できる抑肝散を用いた製剤)]なども販売されています)

アレグラFX 28錠 3箱セット 久光製薬 ☆控除☆ 花粉やハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎【第2類医薬品】|LOHACO ..

睡眠補助薬である「ドリエル®」が抗ヒスタミンであるジフェンヒドラミン塩酸塩の眠気を利用した製剤であるため、当然他の疾患などで使われる抗ヒスタミン薬とは飲み合わせに注意が必要になってきます。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

例として「ドリエル®EX」の添付文書には「使用上の注意」における「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」として「他の催眠鎮静薬、薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬等)」の記載があります。「抗ヒスタミン剤(薬)を含有する・・・」に関しては抗ヒスタミン薬の重複により眠気や口渇などの過度な助長などを招く可能性があることはある程度推測できますので、他の記載内容をもう少し詳しくみていきます。

ドリエル、ドリエルEXは、全国の薬局・ドラッグストアでご購入 ..

緑内障の診断方法が変わり、昔にくらべてたくさんの人が緑内障と診断されるようになりました。緑内障の疑いがあり、半年に1回くらい定期的に診察を受けている人もたくさんいます。

ところが、緑内障の場合は禁忌(使ってはいけない)と添付文書に記載してある薬がたくさんあります。

かぜぐすり、せき止め、抗ヒスタミン剤、睡眠薬、胃薬の一部など・・・ これら全部を本当に使ってはいけないのなら、ものすごく不自由なことになります。

さて、いったいどうしたらいいのでしょう?

つらい鼻づまりや鼻みずなどのアレルギー性鼻炎の症状に、2 ..

添付文書を読むと、「緑内障の人には禁忌」と書いてあることが結構あります。「狭隅角緑内障の人には禁忌」と書いてあることもあります。

緑内障禁忌のくすりのうち最も使うことが多いのは抗ヒスタミン剤でしょう。かゆみどめとしてよく使われ、花粉症の時にお世話になる方も多いでしょう。風邪薬にもよく入っています。

ということは、緑内障の人は、花粉症のくすりも風邪薬も使えないのでしょうか?

睡眠薬もほとんど緑内障禁忌と書いてあります。睡眠薬として現在最もよく使われているベンゾジアゼピン系の精神安定剤はすべて緑内障禁忌です。

つまり、添付文書に従うと、緑内障の人は睡眠薬ものめないということになります。不眠症の人はものすごく困りますよね。

薬の大量摂取 オーバードーズに走る女性たち 死のうと思って…

今回は「ドリエル®」などのOTC医薬品における睡眠補助薬とその成分・飲み合わせなどについてみていきました。不眠とアレルギーというあまり接点がないように見える症状においても使われる薬剤が実は同じ(同じ系統)の薬剤であることも考えられます。また抗ヒスタミン薬はなどのアレルギー疾患の他、などの皮膚疾患、などの呼吸器疾患など多くの病気や症状に使われている薬剤であり、知らず知らずに重複して使用してしまう可能性があるため注意が必要です。

つらい鼻づまり・鼻のアレルギー症状に効くアレルギー専用鼻炎薬「アレグラFXプレミアム」新発売 ..

冒頭でも紹介したように、不眠症を含めたは基本的に医療機関の受診による治療が推奨されています。実際にドリエルなどを数回服用しても症状がよくならない場合は医師、薬剤師などに相談し、医療機関の受診を視野に入れることが一般的とされています。OTC医薬品としての睡眠補助薬を正しく理解して健康維持などのため適切に使うことが大切です。

(SCORADスコアというもので評価しています。) ここで使われている抗ヒスタミン剤は

抗ヒスタミン薬には第一世代、第二世代があります。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬は脳への影響が大きく、強い眠気や認知機能を低下させるといった副作用があるため第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。現在では第二世代抗ヒスタミン薬が主流になっています。第二世代抗ヒスタミン薬は副作用も少なく、効果の持続、アレルギー反応の治療効果もすぐれたものといえます。

(2) 眠気を催さない4剤(アレグラ錠、ビラノア錠、クラリチン錠、デザ ..

代表的な抗ヒスタミン薬の副作用は眠気です。もともとアレルギーをおさえる薬として使われていた薬剤で、眠気が強いため睡眠改善薬として発売されている薬剤「ドリエル」もあるほどです。眠気の出やすさと薬の強さは関係ありません。眠気が強いからといってアレルギーの症状を改善する効果も強いというわけではないのです。
多くの抗ヒスタミン薬の添付文書は自動車の運転に関しての注意喚起がされており、医師が処方する際に参照する添付文書には以下の3群に分けて記載があります。花粉症の時期には眠くならない薬を探される方もいらっしゃると思いますので参考にしてください。