菌性尿道炎(gonococcal urethritis:GU)と非淋菌


参考までに服用できない人や飲み合わせ(併用注意・併用禁忌)について次で解説していくので、該当するものがないか確認してみてください。


クラミジアと淋菌以外の細菌が原因の尿道炎で、非クラミジア性非淋菌性尿道炎や雑菌性尿道炎とも呼ばれます。 ..

薬を内服することで皮膚に発疹(薬疹)が見られることが多いですが、呼吸器や消化器、循環器、神経などさまざまな臓器に影響することもあるのでジスロマックを服用できません。

ジスロマックの服用によって持病に影響するおそれがあり、場合によっては治療にあたる主治医の判断が必要になることもあります。

男性の尿道炎の主な起炎菌は淋菌とクラミジアであるが, 前者は薬剤

ジスロマックの副作用として起こりやすいのが、下痢などの胃腸症状です。

ジスロマックのような抗生物質の内服薬は、医師の診察を受けないと間違った使い方をしたり、耐性菌がついて治りづらくなったりして危険なためです。

通常、抗菌薬を空腹時に1回のみや3日間の服薬、または1週間服用して症状の改善をはかります。 淋菌性尿道炎の場合

治療にはジスロマックやクラビットなどの抗生物質をお飲みいただくことで完治します。

ジスロマックは4錠を一気に飲むことにより、1週間効果が持続するといわれています。
1回の内服で治療が終わるのでよく使われますが、内服後数日は便がゆるくなりやすい傾向です。
ジスロマックは肝臓で代謝される抗生物質であるため、効果が持続している1週間は肝臓に負担がかからないように飲酒はお控えください。
また、アルコールの摂取によりジスロマックの体内への吸収が低下し、薬の効果が低下しクラミジアを治療することができなくことがあるので注意が必要です。

クラビットは1日1錠を7日間内服していただきます。
クラビットはジスロマックほどは下痢になりづらいというメリットはありますが、1週間毎日飲み薬を飲まなければならない点はデメリットといえるでしょう。

非淋菌性尿道炎の起炎微生物
(感染症フォーカス1)より引用)

初診時、初尿でクラミジアと淋菌の同時検出ができる核酸増幅法(アンプリコアSTD-1)を用いて検査します。従来の検査法に比べて100~1000倍の検出感度があり、しかも、検尿であるため検査に痛みはありません。
以下、各微生物につき記載します。
淋菌
淋菌は温度変化に弱く通常の環境では生息できないためヒトからヒトへの感染でのみ増殖していきます。咽頭にも感染し淋菌性咽頭炎や、菌血症をおこす播種性淋菌感染症をおこすこともあります。1回の性行為で30%程度感染するといわれ感染力の強い菌です。潜伏期は2~7日で男性の場合、感染すると大抵の場合自覚症状(排尿痛、尿道分泌物)がありますが、女性の場合は無自覚の場合があり感染蔓延の一因と考えられます。男性で淋菌性尿道炎を治療せずに放置すると、尿道狭窄を起こしたり、菌が尿道を上行し精巣上体炎を起こすことがあります。この場合、陰嚢腫大、発熱など重篤な状態となります。また、淋菌感染症の20~30%にクラミジア感染を合併しているといわれ、淋菌とクラミジアは同時に検査することが望まれます。淋菌は薬剤耐性がすすんでおり、現在行える治療はセフトリアキソン(ロセフィン)1g点滴静注、1回のみです。これで100%といえる治療効果があるので必ずしも治療後の除菌判定は不要となっています2)。欧米で行われているアジスロマイシン(ジスロマック)2g単回内服治療は本邦では治験が行われておらず使用できません3)
パートナーの治療も必須です。
クラミジア
クラミジアのなかのクラミジア トラコマチス(以下クラミジア)は主に泌尿・生殖器に感染しその患者数は世界的にもすべての性感染症のうちで最も多いといわれています。クラミジアは尿道炎、精巣上体炎を起こしますが、前立腺炎への関与は不明です。女性は無症状のことが多く、蔓延の原因と考えられます。しかし、近年、男性でも無症候感染が多いことがわかってきました。20歳代の無症状のひとの4~5%からクラミジアが検出されたという報告もあります2)。潜伏期は1~3週間で症状出現が穏やかで、かつ軽症のため感染機会が不明な場合もあります。
治療はアジスロマイシン(ジスロマック)1g単回内服治療で完治します。
パートナーの治療も必須です2)
非淋菌性・非クラミジア性
図に示す如くマイコプラズマやウレアプラズマが原因となります。これらの菌の検出は保険適応がなく、また検尿所見も軽度から正常なので、これらの菌であろうと想定してクラミジアの治療と同じアジスロマイシン(ジスロマック)1g単回内服治療を投与します2)
性器ヘルペス
初感染と再燃(回帰発症)があります。ヘルペスの問題点は無症状でかつ肉眼的に病変なしのひとでも感染源となることであります。また、コンドームの使用でも100%感染予防ができないという怖さがあります。初感染の場合、2~10日間の潜伏期ののちに外性器にかゆみや痛みをともなった小水疱が出現します。診断は血清診断は不可能で、病原診断は感度が悪く、肉眼的診断に頼ることが多いようです。治療はバラシクロビル(バルトレックス)500mg、1日2回、5~10日間の投与ですが、いったんは軽快しても再燃を阻止する薬はなく、のちに再燃する可能性があります。
再燃の場合も同様の治療をしますがなるべく早期に治療開始したほうがよく、病変が出現する前の局所の違和感、ぴりぴり感のときに内服開始したほうが効果が良いようです2)
1年に6回以上再燃するするひとはバラシクロビル(バルトレックス)500mg、1日1回、長期(1年間)投与法がありますが、3割負担のかたで1ヶ月の薬価が5500円程度もかかりますので主治医とよく相談してください。
尖圭コンジローマ
ヒト乳頭腫ウイルスによる感染症で、症状出現までに3週~8ヶ月(平均2.8ヶ月)を要するので感染機会が不明なこともあるようです。外陰部や肛囲などに乳頭状腫瘍が多発します。一般に自覚症状はありませんが、ときに疼痛や掻痒感があります。診断は肉眼的診断です。癌が否定できないときに組織検査をします。
治療は液体窒素による凍結療法を1~2週ごとに繰り返すか、イミキモドクリーム(ベルセナクリーム)の外用、局所麻酔下での電気焼却、レーザー蒸散などがありますが、いずれも根治が期待できるものではなく、視診上、完全に治癒しても3ヶ月以内に25%は再発するそうです
淋菌性、クラミジア性、非淋菌性非クラミジア性の尿道炎は患者さんの希望があれば当科でも加療しますが、性器ヘルペス、尖圭コンジローマは長期にわたる治療が必要なので皮膚科(当院では月曜、金曜)、泌尿器科で治療をうけてもらいたいと思います。
また、これらの性行為感染症はHIV検査を患者さんにすすめる疾患です。
平成23年5月2日




[PDF] 非淋菌性尿道炎に対するレボフロキサシンの有効性と安全性

まず、性感染症による尿道炎は、淋菌が見つかるかどうかで「淋菌性尿道炎」「非淋菌性尿道炎」に分けられます。

また、非淋菌性の中で、クラミジアが検出されるものは「クラミジア性尿道炎」、そうでないものは「非クラミジア性尿道炎」とよばれます。


淋菌性尿道炎は症状がクラミジア尿道炎と比較し非常に強いです。 淋菌性尿道炎の ..

非クラミジア性尿道炎でトリコモナス原虫によるものは、「」と言い、さらに近年という細菌による感染症が多数報告されています。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ (非クラミジア性非淋菌性尿道炎)

【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔呼吸困難,喘鳴,血管浮腫等が発現。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.2参照]〕【11.1.2】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),急性汎発性発疹性膿疱症〔投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与。これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので,投与終了後も注意。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.3参照]〕【11.1.3】薬剤性過敏症症候群〔初期症状として発疹,発熱がみられ,更に肝機能障害,リンパ節腫脹,白血球増加,好酸球増多,異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状が発現。なお,ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く,投与中止後も発疹,発熱,肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意〕【11.1.4】肝炎,肝機能障害,黄疸,肝不全【11.1.5】急性腎障害〔乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には投与中止〕【11.1.6】偽膜性大腸炎,出血性大腸炎〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢,血便等が現れた場合にはただちに投与中止〕【11.1.7】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,好酸球性肺炎が発現。投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.8】QT延長,心室性頻脈(torsade de pointesを含む)〔QT延長等の心疾患のある患者には特に注意。[9.1.2参照]〕【11.1.9】白血球減少,顆粒球減少,血小板減少〔[9.7.2参照]〕【11.1.10】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇等が現れた場合には投与中止。また,横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意〕

淋菌を適応菌種とするのは骨盤内炎症性疾患の適応症に限る。 用法・用量

は、淋菌という細菌に感染すると起こります。クラミジア性尿道炎と比べると症状は強く、とくに排尿時には激しい痛みが出ます。

[PDF] JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2018―男性尿道炎とその関連疾患―

淋菌性尿道炎を放置していると、細菌が尿道より奥に逆行的に移動し、睾丸に達すると精巣上体炎をおこします。最初は片方の精巣のみ発症することが多いですが、治療しないと両側性に移行します。これは、無精子症など、があります。

二次感染、尿道炎、子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患、副鼻腔炎、歯周組織炎、

服用回数や用量など飲み方を自己判断してしまうと十分な治療が行えず、場合によっては症状が長引くことがあるのでご注意ください。

性尿道炎(non-gonococcal urethritis:NGU)に分

は、クラミジア・トラコマティスという細菌に感染することにより引き起こされます。非淋菌性尿道炎の大半を占めており、今では淋菌よりも名の知れた性感染症かも知れません。

[PDF] アジスロマイシン単回投与製剤の女性性感染症治療への 臨床応用

淋菌性尿道炎と同じく、放置すると精巣上体炎をおこす原因となります。

の菌消失率は 98.1%,有効率は 97.8%であった。 一方,副作用(因果関係が否定できない有害事

【1】尿道炎・子宮頸管炎,肺炎,骨盤内炎症性疾患を除く感染症:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)外国の臨床における体内動態試験の成績から,本剤500mgを1日1回3日間経口投与することにより,感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与期間は3日間とする。【2】尿道炎・子宮頸管炎:(1)投与開始後2~4週間は経過観察し,効果を判定。(2)本剤1000mgを1回投与することにより,アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対し有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与回数は1回とする。【3】肺炎:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)アジスロマイシン注射剤から本剤に切り替える場合,症状に応じ投与期間変更可。

尿路性器感染症 (Genitourinary tract infections)

非クラミジア性・非淋菌性尿道炎は、淋菌とクラミジアのどちらも検出されない尿道炎です。原因とされる病原体は、細菌、ウイルス、原虫など多岐にわたります。

成人にはアジスロマイシンとして、1000mg(力価)を1回経口投与す

また、性感染症だけではなく尿道まわりの衛生的な問題によって、雑菌に感染し、尿道炎がおこることもあります。

[PDF] アジスロマイシン製剤の使用にあたっての留意事項について

3.外国の臨床における体内動態試験の成績から、本剤500mg(力価)を1日1回3日間経口投与することにより、感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので、注射剤による治療が適応されない感染症の治療に必要な投与期間は3日間とする。ただし、尿道炎、子宮頸管炎の場合は本剤1000mg(力価)を1回経口投与することにより、アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対して有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので、治療に必要な投与回数は1回とする。

性感染症(STD)について | 新横浜、横須賀や黄金町の性病診断

一方で、男性の検査は尿検査や尿道を綿棒でこすらなければならず、これは相当な痛みが伴うものの、偽陰性(菌を持っていても陰性となる)率が高いとされています。
そのためパートナーである女性が陽性であれば、男性も治療を開始しています。

ジスロマック (アジスロマイシン水和物) ファイザー [処方薬]の解説

【保険診療】
薬局でお支払いいただく薬代は約1000円程度となります。

【自費診療】
治療1回(ジスロマック 4錠)につき8800円となります。