2024/07/04 治療薬 · アクチベーションシンドローム(賦活症候群)とは|症状や原因・対処を知ろう.
引き続き、今回もお伝えしていきたいと思います。まずは、前回と同様に性格パターンを箇条書きにさせて頂き、それらについて説明を加えさせて頂きます。
セロトニンによる症候群とは?症状や診断基準、治療について解説!
最近、ジャニーズのキンプリ岩橋さんやセクゾ松島さんの活動休止のニュースから、パニック障害の認知が広がり始めています。その一方で、抗不安薬の副作用「賦活症候群」も注目されています。私の場合は、「特定不能の不安障害」と「賦活症候群」に悩まされました。今回はパニック・不安障害と賦活症候群の特徴や対処などについて、私の体験談をふまえて紹介します。
大学時代、私は発達障害の診断と過去の体験から傷ついた心のケア等のために、心療内科クリニックに通院していました。通院当初の私は、過去の傷つき体験からくる不安や恐怖、生きづらさ、人付き合いの悩みについて打ち明けていました。しかし、診察室での私はメモを片手に涙が止まらず、声も肩も終止震えていました。そこで主治医の方は、対人不安の強い私が「リラックス」できるように、と薬を処方しました。最初に飲んでいていたのは、スルピリド(抗精神病薬)でした。抗精神病薬は統合失調症に適用されますが、スルピリドのように軽いものなら、不安や緊張の緩和にも効果的です。スルピリドは私に合っていたようで、飲んでから不安感が和らぎました。しかし、半年後には副作用の不正出血があったので、薬の変更を主治医に頼みました。
(パキシル錠など)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ ..
パロキセチンを服用し、薬剤性SIADH(抗利尿ホルモン不適合分泌症候群)を起こした症例が2例集積されています。
新しく処方されたのはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の一種、ジェイゾロフトでした。SSRIの適用は、うつ病の他パニック障害を含む不安障害、PTSDなどです。新しい薬を処方されたその日、私はさっそく薬を飲みました。ちなみにその夜、私はインターネットでジェイゾロフトの効能と副作用を調べていました。そして、私の不安と予感が的中したかのごとく、ソレは突如現れました。服薬開始から三日後、私は平静を装っていましたが、食欲がまったく湧かず、理由もないのに強い不安に襲われました。朝から大学に行かなければならなかったので、私はいつも通り駅まで両親に送迎してもらいました。しかし、駅に着く直前になって、私は思わず両親に言いました、「ごめん、もう無理。行けない。車、引き返して」。突然そんなことを言った私に、両親は当然驚きました。しかし、大学での勉強が好きで決して休んだことのない私のセリフから、ただ事ではないと感じた両親は、すぐに家へ引き返してくれました。
まず、これらの攻撃性や衝動性、自傷行為の出現の多くはアクティベーション・シンド
実はこの時、「賦活症候群」もしくは「パニック障害」の症状が、私を既に蝕んでいました。胸の底からじわじわと湧いてくる、急激な強い不安や動悸、指先の震え、ひどくなると体の芯からすーっと凍えるような感覚もありました。いくらベッドで横になっても、好きな音楽を聴いても、不安発作を紛らわすことができませんでした。不安で人は死ねるのではないか。今思えば不合理な考えが浮かぶほどにとても苦しく、夜になるまでずっと号泣していました。一番怖かったのは、「このままでは、私が私ではなくなるのではないか。何か恐ろしいこと(自分か誰かを傷つける)をしでかしてしまうのではないか」、という強い「発狂恐怖」でした。それはまさしく、「賦活症候群」にある不安と興奮の亢進、易刺激性などの副作用だったと思います。パニックが起こった翌日には、いつも通り大学には通っていましたが、賦活症候群の強い症状が落ち着くまでに、四日かかりました。
賦活症候群(セロトニン症候群)とは、SSRIの服用によって、症状が悪化する現象です。SSRIは本来、安心や意欲、睡眠改善を高めてくれる「セロトニン」という神経伝達物質(脳内ホルモン)の不足によって生じるうつ病や不安障害等に効果があります。しかし、SSRIの服薬量やうつ病・不安障害の重症度、年齢、個人の体質などによっては、かえって不安や興奮、パニックを高めてしまうことがあります。賦活症候群には、自殺などの衝動性や攻撃性を高めてしまう他、不安焦燥や興奮の悪化、錯乱状態、睡眠障害などが見られます。今思えば私も、スルピリドからジェイゾロフト(SSRI)に移った途端に、不安焦燥の悪化や神経の興奮、錯乱と発狂恐怖が急激に現れました。
レクサプロやジェイゾロフトは効果と副作用のバランスが良いお薬として紹介 ..
レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。
賦活症候群と同じ状態が、実は服薬「以前も」私の身にしばしば起きていました。周りの同級生や先生にきつく責められ、自分は何でここにいるのだろうか、と急激な恐怖に震えた時。ふと自分の顔、体とそこに宿る感覚、時間、目の前の空間に意識を向け、ここにいる自分、目の前の世界は果たして本当に現実なのだろうか、と不合理な疑問が浮かんだ時。普段は平気で見ていたはずのアクション映画やアニメ、マンガなどの怖いシーンを見た時。東日本大震災が起こる一、二か月前に、突然理由もなく涙と不安発作に襲われ、通学を拒否した時。しかし、それは通常のパニック障害とは違い、一年間に一度か、多くても四回、数えるほどしか起きていませんでした。しかし、SSRIの賦活症候群によるものか、あるいはそれが引き金となって「特定不能の不安障害」を発症したのか、定かではありません。ただ分かるのは、発達障害の特性から周りによく責められていた私が潜在的に抱いてきた不安や恐怖を、賦活症候群が浮上させたことです。
抗うつ薬(特に SSRI と呼ばれる選択的セロトニン再取り込み阻害
お薬としての適応はありませんが、外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果は期待できます。
薬)などのセロトニン系の薬物を服用中に出現する副作用で、精神症
通常のパニック障害のDSM-5の診断基準として、予期せぬパニック発作(突然、激しい恐怖または強烈な不快感の高まりが数分以内でピークに達する)を繰り返す状態、また発作が起きることへの予期不安が、続けて1か月以上現れることです。しかし私の場合、SSRIを服用して以降も、不安発作が一か月も来ない時もあれば、一週間も続いた時や、賦活症候群のかなり軽い状態がゆるやかに長く続いた時など、症状が安定しませんでした。
【精神科医監修】抗うつ薬を解説【目的効果・種類・副作用とは?】
激しい不安発作事件の後、私は何かあった時にすぐ相談できるように近くの心療内科に移りました。新しいクリニックの主治医のもと、ジェイゾロフトの服薬量を半分に減らして飲むことで賦活症候群を緩和させました。しかし、それ以降の二年間は順調だったわけではありません。最初の時よりマシにはなったものの、やはり時折強い不安発作(特に発狂恐怖)は起こっていました。その他、過敏性や不安を感じやすくなったことから、トイレが以前の二倍近くなり、時々喉の異物感による不快な痛みにも襲われました。刃物や危ないものが視界に入ると、死や危険にまつわる恐ろしいイメージが頭を過り、そんなことを考える自分にすら恐怖を抱きました。恐ろしい事件や物語を自分のことのように感じ取って恐怖や悲しみで涙が止まらない、にも関わらず頭の中は悲しい音楽と共にそのことが頭から離れませんでした。自分が決して望んでいないはずの「恐ろしいこと」を、不安発作や賦活症候群が私にさせようとし、私がそれを必死に抵抗しているような、恐怖の時間でした。
す影響-(レクサプロ錠:2011年4月22日承認、CTD2.7.6.7.4)
体内におけるセロトニン作用の増強に関連する副作用リスクについてあらためて注意を喚起します。全日本民医連の副作用モニターでも31件が報告されています。そのほとんどは、吐気・むかつきなどの消化器系への影響と眠気などの中枢神経症状です。うつ病での国内治験の副作用では、吐気は12~20%、傾眠は13~24%となっています。
する、些細なことで怒る)、セロトニン症候群(急に精神的に落ち着かなくな
なお、上記の副作用が出現したとしても対処可能なレベルであることは多く、効果・必要度とのバランスを図りながら投与していくことになりますし、特に重篤なものや後遺障害を来たすようなものは基本的に見られません。また、うつ病の薬物療法上、多少の副作用発現を受け入れる用意は必要であろうと思われます。
る、体が震える、汗が出る、脈が速くなる、発熱、筋肉のこわばり、手足の
今回、60歳代男性でパキシル錠を20mgから40mgへ増量してミオクローヌス(筋肉が突発的に収縮する不随意運動)が発現した事例が報告されました。全日本民医連の副作用報告でも振戦がこれまで2例報告され、セロトニン症候群の関連が疑われます。
[PDF] (編集後記) 段々と遅くなりつつあるKMC通信の発行ですが
不安発作や副作用、そして人にとても打ち明けられない恐怖のイメージに苦しめられながらも、私は主治医と相談してジェイゾロフトを減量していきました。さらに、不安発作が続いた二年の間に、私は発作と月経周期の関係性や季節、出来事など、「発作が起きやすい引き金や時期のパターン」を把握し、起きそうになった時の自己暗示や対処法を学習しました。月経前10日間から月経中は、カフェインやチーズなど不安や興奮を高める食べ物を控え、刺激の強い映画やアニメを見ないようにする、散歩や運動で気を紛らわすなどの工夫をしました。さらに、発作を誘発する刺激(怖い、悲しい、刺激の強いシーンがある物語や、日常生活での外出場面など)にあえてふれる、「暴露法(エクスポージャー法)」を実践しました。認知行動療法の一種である暴露法は、自分の苦手な刺激にあえて少しずつ暴露します。それによって、心と体の防御反応として強く出ていた不安が軽くなる、いわゆる「慣れ」を生みます。ただし暴露法は、途中で苦しくなったらすぐに中止したほうがいいこと、無理をしないこと、弱い刺激から徐々に強い刺激へと段階をふむことが大切です。そうした努力を経て、大学卒業後にもう一度起こった強い不安発作を最後に、私はSSRIから離れることができました。
◎アクチベーション・シンドローム(賦活症候群)とは◎
幼少期から今まで、そしてSSRIの服薬開始から二年間、私をずっと苦しめ続けていた不安発作も発狂恐怖も嘘のように消え、今はその気配もありません。まるで長い悪夢からようやく目が覚めたように。賦活症候群もしくは不安障害の悪夢から生還できたのは、周囲の支えのおかげでもあります。主治医はいつも私の話を丁寧に聞き、SSRIの減量の程度やタイミングについて一緒に考え、私の気持ちを尊重してくれました。私の両親もきっと不安発作に対する戸惑いを感じながらも、私を見守り、時に傍で抱きしめて根気よく支えてくれました。おかげで今は不安発作に苦しめられることもありません。日常生活での嫌な出来事や、映画やアニメの怖いシーンなどに遭遇しても、発作の気配すら起きなくなりました。
賦活症候群とは、です。
・「賦活症候群」とは、抗不安薬のSSRIを服薬することで生じる重篤な副作用です。症状には、自殺への衝動性や攻撃性の高まり、不安焦燥と興奮、パニックの悪化、錯乱状態、睡眠障害などがあります。
・パニック障害を含む不安障害、賦活症候群の改善には、適切な薬の種類と量の調整や、リラックゼーション、暴露法などの認知行動療法の試み、自分の不調の時期や引き金のパターンの把握と対処を学ぶことが大切だと思います。
・薬物療法と主治医との信頼関係が鍵を握ります。良い主治医は、相手の話を丁寧に聞いてくれる、薬の調整について真剣に話し合い尊重してくれる方なら大丈夫です。不安障害の治療実績が高い、認知行動療法を行ってくれるクリニックもおすすめだと思います。
パニック障害VS賦活症候群について、以下にまとめます。
(参考)アクチベーションの好発時期は服用開始後2週間以内あるいは増量時で、アメリカ食品医薬品局・FDAでは次の11の症状をあげている。(日本うつ病学会「SSRI/SNRI」を中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言」:不安、焦燥、パニック発作、不眠、易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、アカシジア、軽躁、躁)
レクサプロで眠気が認められた場合の対処法としては、
(参考)セロトニン症候群:抗うつ薬等の服用により、脳内セロトニン濃度が過剰になることによって引き起こされる症状の総称。主な臨床症状は、神経・筋症状(腱反射亢進、ミオクローヌス、筋硬直等)、自律神経症状(発熱、頻脈、発汗、振戦、下痢等)、精神症状の変化(いらいら、不安、焦燥、錯乱、興奮等)で、服用開始数時間以内に現れることが多い。中止により消失するが、まれに横紋筋融解症や腎不全などの重篤な状態に陥ることがあり注意が必要です。
セロトニン症候群は、抗うつ薬内服後数時間以内に、
フルボキサミンは、日本で最初のSSRIとして1999年に発売され、欧米ではこれに先立った使用経験があり、大量服用時にも安全性が高いと言われていますが、一方では胃腸管系への影響や性機能障害、セロトニン症候群、錐体外路障害などの副作用が認められると言われています。PDR(米国医薬品添付文書集)には、肝トランスアミナーゼの上昇は頻繁に起こり、黄疸はまれに生じるとの記載があります。また、英国のモニタリングでは、他のSSRIよりも悪心・嘔吐および倦怠感・疲労感がもっとも頻繁であると報告されています。国内外27例の肝機能障害中、重篤な13例が、国内で起きたことが根拠となり、2001年6月に改訂された添付文書では、「重大な副作用」の項にも記載し注意喚起することになりました。
レクサプロ賦活症候群のお悩みも医師にすぐ聞ける
本症例は、少量で開始され、14日目にGOT(AST)、GPT(ALT)値の急激な上昇が確認されていることによりアレルギー性の肝機能障害の可能性があります。また、うつ症状が改善傾向だったこともあり、GOT、GPT値の上昇を認めるまで、肝機能障害に気づきませんでした。このように、副作用の臨床症状が発現せずに検査値の異常から診断されることも多く、検査値のフォローは、頻繁に行うことが必要です。さらに、欧米人との薬剤による感受性などの違いから、重篤な肝障害は新たな副作用の可能性もあり、今後も注意深いモニターを行うことが重要と思われます。(民医連新聞2002年6月21日)