FAQ 助産師・看護師による妊婦への服薬指導(山内愛) | 2010年


※ 妊娠初期に風疹にかかると、赤ちゃんの心臓などに異常を起こすおそれがあります(先天性風疹症候群)。そのため、出産適齢期になる前にワクチンの予防接種を受けておくことが推奨されています。もし、大人になってから受ける場合は、あらかじめ約1カ月間避妊したあとに接種し、その後約2カ月間は妊娠しないようにして下さい。


と判断される場合にのみ投与すること。 なお,国外における試験で次のような報告

■ 妊娠前
妊娠前に飲んでいた薬が、その後の妊娠や胎児に影響することはまずありません。ほとんどの薬は1〜2日で体から排泄され、体に残ることがないからです。市販されるカゼ薬や鎮痛薬も同様です。ただし、特殊な例として、角化症治療薬の「エトレチナート(チガソン)」、抗ウィルス薬の「リバビリン(レベトール)」、抗リウマチ薬の「レフルノミド(アラバ)」などは、薬の影響がかなり長く残ります。これらについては、医師からの指導が必要です。

■ 妊娠超初期(妊娠1ヶ月)
この時期に飲んだ薬も、奇形という意味では問題はありません。受精後の2週間は単に細胞が分裂するだけで、赤ちゃんの体の形はまだ作られていないからです。市販のカゼ薬や鎮痛薬も特に大きな心配はありません。ただ、上記のような一部の残留性のある薬は、次の妊娠初期に影響が残るおそれがあります。また多量のビタミンA剤を内服しているのであれば中止して下さい。

[PDF] 妊娠時の安全性評価・授乳中のカテゴリー Contents

胎児の様々な器官が作られる時期で、最もお薬の影響を受けやすく、お薬による奇形が問題となる重要な時期です。そのため、この時期のお薬の使用には慎重さが求められます。月経予定日に月経が来ないことに気づき、産婦人科を受診して妊娠が判明した場合、妊娠が分かった時にはすでに最も過敏な時期に入っているということになります。

■ 妊娠初期(妊娠2ヶ月〜4ヶ月)
奇形という意味で最も薬の影響を受けやすいのは、妊娠初期です。この時期には、赤ちゃんの大事な臓器が作られるからです。とくに2ヵ月目が重要です。一部の薬の服用により奇形の発現率が高まる恐れがあります。この時期に奇形を作る可能性の高い薬としては、チガソンなどビタミンA誘導体(レチノイド)、抗がん剤、特殊なホルモン系の薬、放射性医薬品など一部の医療用の薬です。もちろん、市販はされていません。また薬は飲まないに越したことはありませんが、風邪・頭痛・便秘症など辛い症状で薬を飲む場合には、必ず医師に相談して安全性の高い薬を内服して下さい。

「妊娠中も使える抗菌薬」の前提が崩れたら | 実践!感染症講義

■ はじめに
最終月経の始まった日を0週0日として数えますので、分娩予定日は40週0日になります。妊娠に関しては4週間を1ヶ月として計算するのが特徴です。妊娠週数というのは月経周期が28日型の人を基準にして、最終月経から計算します。最終月経から14日目ごろに排卵をしたと想定していますので、妊娠1週6日目頃までは受精もしていません。予定月経が来ない(最終月経から28日以上経過した) 場合、それまで服用した薬剤による胎児に対する影響はほとんど心配ありません。受精後2週間以内(妊娠4週未満) に、受精卵が薬の影響を受けた場合には、着床しなかったり、流産をして妊娠が成立しません。月経周期が28日型の人で月経初日から33日目ぐらいは一般的な薬(風邪薬・胃薬・頭痛薬・鎮痛剤など)を心配する必要はありません。ただし残留性のある薬剤、たとえば風疹などの生ワクチン・慢性関節リウマチに使用する薬は、この限りではありません。

お薬は妊婦さんの血液に取り込まれてから、胎盤を通過して胎児に影響します。そのため、お薬が胎盤を通過しやすいかどうか(胎盤移行性)が問題となります。胎盤を通過しやすいお薬の特徴には、濃度が高い・脂溶性が高い・蛋白結合率が低いなどがあります。

妊娠と薬情報センター · 妊娠と薬について知りたい方へ · 授乳と薬について知り ..

妊娠中は、できるだけ薬を控えるようにします。病気によってはどうしても薬が必要なことがありますが、その時は出来るだけ安全な薬を選んで処方します。

■ 中期(妊娠5ヶ月〜7ヶ月)
妊娠中期は、比較的安全な時期です。赤ちゃんの体や臓器の基本的な形はできあがっているので、奇形自体の心配はもうありません。しかし、この頃から体の成長や機能に悪い影響を及ぼす薬があります。たとえば、高血圧治療薬のACE阻害薬やARBがその代表です。この系統の薬は、胎児の腎臓の働きを悪くし、尿量を減らします。その結果として羊水が減少し重大な障害を残す恐れがありますので、妊娠中の服用は禁忌となります。そのほか、中期以降にテトラサイクリン系抗生物質を長期服用すると、赤ちゃんの歯が黄色くなってしまうことがあります。妊娠中の感染症には、より安全性の高い抗生物質を使いますので、主治医と相談の上で内服して下さい。


クラリスロマイシンDSをやくちちが味見してみた · イノラス配合経腸用液をやくちち ..

妊娠周期は最終月経の開始日を0周0日として数えます。出産予定日は40週0日になります。通常、排卵は月経開始日から14日目前後なので、排卵日に受精すると考えると、受精成立から280日-14日=266日目で出産予定となります。

製剤、クラリスロマイシン、テラプレビル、コビシスタット含有製剤、エンシトレルビ ..

■ 後期(妊娠8ヶ月〜10ヶ月)
薬が赤ちゃんに移り、発育や機能に影響を及ぼす事を「胎児毒性」といいます。その代表的な例が消炎鎮痛薬です。多くの消炎鎮痛薬には血管を収縮させる作用があり、赤ちゃんの大動脈幹が早期に閉塞したり、新生児肺高血圧症の要因となるおそれがあります。また、分娩・出産の遅延をまねくこともあります。そのほか、妊娠末期の安定剤や睡眠薬の連用は、生まれてくる赤ちゃんの筋力や呼吸を弱らせ元気をなくしてしまうおそれがあります。

[PDF] 第1種指定化学物質(新規追加候補に対する有害性根拠)

妊婦さんに関することは、かかりつけの産婦人科に相談するのが基本ですが、状況によってはすぐに受診できなかったり、受診するほどでもないけれど心配で相談したいということもあるでしょう。当院は内科ですが、ときどき妊婦さんが受診されます。そんな方に役に立つように、妊婦さんのお薬の使用について、基本的な考え方を内科的な視点でまとめてみました。妊娠さんにおいて100%安全なお薬は無いわけですが、できるだけ危険や不安が少なくなればと思っています。
お薬の危険性を考えるにあたっては、もともとお薬とは無関係に全ての出産において先天的な異常が発生する危険があることを忘れないでください。問題はこのベースラインの危険に比べて、お薬がどの程度の危険度の上昇をもたらすかという点です。

しかし、妊娠マウスの妊娠1-17日にAPFOを強制経口投与した発生毒性試験では、母 ..

もともと頭痛持ちという方も多いと思いますし、つわりがはじまってから頭痛がひどくて困っているという方もいらっしゃると思います。どのような薬で対処するのが良いのでしょうか。
アセトアミノフェン(カロナール)は水溶性の薬物であり、胎盤を通過しにくい性質を持ちます。これまで妊婦さんに使用される頻度の最も多かった解熱鎮痛薬で、奇形との関連は言われていません。最近では妊娠中のアセトアミノフェン使用と子の発達障害との関連性について報告する論文が出ましたが、総合的に考えてメリットをデメリットが上回るとは考えにくい状況です。
また、ロキソプロフェン(ロキソニン)も胎児に奇形を起こすとは考えられていません。
ただし、妊娠後期の解熱鎮痛薬の使用は注意が必要です。胎児の心臓には、胎盤から受け取った酸素の豊富な血液を全身に送るための動脈管と呼ばれるものが存在します。出産間近に解熱鎮痛薬を使用すると、この動脈管が収縮して胎児死亡につながる可能性があるのです。また、胎児の腎機能に影響して羊水過少を引き起こすこともあります。
腰痛に使う湿布でも、何枚も連用すると影響が出る可能性があるので注意が必要です。

Pseudokirchneriella subcapitata

膀胱炎など菌の感染に対して使用される抗菌薬(抗生物質)の安全性はどうでしょうか。
セフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)などのセフェム系と呼ばれる抗菌薬は、一般の医療現場で使用される頻度が高いものです。セフカペン(フロモックス)は、脂溶性で蛋白結合率も低いため、胎盤を通過する性質を持っています。セフジトレン(メイアクト)も蛋白結合率が高いものの脂溶性のため、やはり胎盤を通過します。
しかし、これまで多くの妊婦さんに使用されており、先天異常との関連は無かったとする研究結果が多数存在します。そのため、妊娠周期や治療の必要性を考慮して投薬の要否を決めるのが良いでしょう。
妊婦さんはさまざまな理由により膀胱炎などの尿路感染を起こしやすく、急性腎盂腎炎に発展すると重篤な合併症を生じることがあります。このような場合にはセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)の使用を考えます。
クラリスロマイシン(クラリス)というマクロライド系抗菌薬も有名ですが、妊婦さんに対する充分なデータはなく、危険性に関して明確な結論は出ていません。テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)は、歯の着色やエナメル質の形成に影響を与えるため使用すべきでないですし、ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)は、もともと妊婦さんには使用禁忌(使ってはいけない)となっています。

(7)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人、産婦、授乳婦(「妊婦、産婦 ..

自然流産率は15%,胎児奇形の自然発生率は約3%であるのに対し,薬剤が奇形発生の原因となるのは全奇形のうちの1-2%であり,非常に少ない確率となっています。とは言っても,一部の薬剤には催奇形性がわかっているものや,催奇形性が問題となる器官形成期を過ぎての暴露によって,胎児の発達や機能に障害を引き起こす胎児毒性が問題となる薬剤もあり注意が必要となります。一方,妊娠以前から慢性疾患などで薬を服用している場合,妊娠を機に安易に休薬することは,疾患そのものの悪化などのリスクが発生します。したがって,臨床では有益性が危険性を上回ると判断されれば,薬の使用は継続されます。

初期3週間治療後は、ワルファリンから本剤への切り替え時に抗凝固作

つわりのある時期であれば、咳と同時に嘔吐をしやすくなったり、咳を繰り返すとお腹が痛くなって早産が心配になったりします。咳で睡眠が充分に取れなかったり、尿漏れの原因ともなるため、妊婦さんにとっては大きな問題です。
鎮咳薬のデキストロメトルファン(メジコン)は、奇形の発生率を上昇させなかったとの報告があります。
去痰薬として知られるカルボシステイン(ムコダイン)は水様性であり胎盤を通過しづらいと考えられます。何らかの異常が起きたという報告も出ておらず、これまでもたくさんの妊婦さんに使用されてきました。

妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、投与中及び投与終了後一定期間は ..

妊娠中の薬物使用の胎児への影響は,大きく分けて催奇形性と胎児毒性があります()。催奇形性は妊娠4-15週ごろ,特に重要な臓器が発生する器官形成期である4-7週においてハイリスクであり,最も過敏な時期であると言われています。8-15週は過敏性は低下するものの,まだ注意が必要です。妊娠16週以降は,催奇形性の心配はなくなりますが,胎児毒性について注意しましょう。催奇形性が心配される以前の妊娠3週までは,「All or None」の時期と言われ,この時期に胎児に影響を及ぼす可能性のある薬を使用した場合,「受精卵として着床しない,もしくは流産」という結果か,「妊娠の継続」かのどちらかになります。そして,妊娠継続した場合は奇形等の影響は残らないと言われています。

A. 「クラリス」はエリスロマイシン系の抗生物質で、セフェム系と同様に赤ちゃんへの影響は心配ない薬です。

妊婦さんは免疫力が低下しているため、気を付けていてもインフルエンザになってしまうことがあります。妊婦さんはインフルエンザ感染に伴って重篤な症状になったり、合併症を起こす危険が高くなると言われており、自然流産、早産、低出生体重児、胎児死亡が増加するとの報告もあるため注意が必要です。妊婦さんだからという理由で治療をためらうべきではなく、適切な治療を行うことが推奨されています。
まずはインフルエンザになる前にワクチンの接種を考慮しましょう。妊娠前にインフルエンザワクチンを接種できれば一番良いのですが、妊娠中であってもインフルエンザワクチンを接種することで奇形が増えるとは考えられていないため、選択肢に加える価値はあります。
インフルエンザになってしまった場合のお薬ですが、オセルタミビル(タミフル)は水溶性であり胎盤移行は多くないと考えられます。妊娠中の使用による奇形や流産の増加は無いと考えられていますので、使用を検討して良いでしょう。ザナミビル(リレンザ)やラニナビル(イナビル)は吸入薬のため、飲み薬よりも血液中の濃度が低いことから、胎児への影響も少ないと考えられます。

妊娠初期の使用例が集積されている。中期以降の

妊娠第1期のマクロライド系抗菌薬の処方は、ペニシリン系抗菌薬に比べ、子供の主要な先天形成異常や心血管の先天異常のリスクが高く、全妊娠期間の処方では生殖器の先天異常のリスクが増加することが、英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのHeng Fan氏らの調査で示された。妊娠中のマクロライド系抗菌薬処方に関する最近の系統的レビューでは、流産のリスク増加には一貫したエビデンスがあるが、先天異常や脳性麻痺、てんかんのリスク増加には一貫性のあるエビデンスは少ないと報告されている。また、妊娠中のマクロライド系抗菌薬の使用に関する施策上の勧告は、国によってかなり異なるという。BMJ誌2020年2月19日号掲載の報告。

研究グループは、妊娠中のマクロライド系抗菌薬の処方と、子供の主要な先天異常や神経発達症との関連を評価する目的で、地域住民ベースのコホート研究を行った(筆頭著者は英国Child Health Research CIOなどの助成を受けた)。

解析には、UK Clinical Practice Research Datalinkのデータを使用した。対象には、母親が妊娠4週から分娩までの期間に、単剤の抗菌薬治療としてマクロライド系抗菌薬(エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン)またはペニシリン系抗菌薬の投与を受けた、1990~2016年に出生した10万4,605人の子供が含まれた。

2つの陰性対照コホートとして、母親が妊娠前にマクロライド系抗菌薬またはペニシリンを処方された子供8万2,314人と、研究コホートの子供の同胞5万3,735人が解析に含まれた。妊娠第1期(4~13週)、妊娠第2~3期(14週~分娩)、全妊娠期間に処方を受けた妊婦に分けて解析した。

主要アウトカムとして、欧州先天異常監視機構(EUROCAT)の定義によるすべての主要な先天異常および身体の部位別の主要な先天異常(神経、心血管、消化器、生殖器、尿路)のリスクを評価した。さらに、神経発達症として、脳性麻痺、てんかん、注意欠陥多動性障害、自閉性スペクトラム障害のリスクも検討した。

主要な先天異常は、母親が妊娠中にマクロライド系抗菌薬を処方された子供では、8,632人中186人(1,000人当たり21.55人)、母親がペニシリン系抗菌薬を処方された子供では、9万5,973人中1,666例(1,000人当たり17.36人)で発生した。

妊娠第1期のマクロライド系抗菌薬の処方はペニシリン系抗菌薬に比べ、主要な先天異常のリスクが高く(1,000人当たり27.65人vs.17.65人、補正後リスク比[RR]:1.55、95%信頼区間[CI]:1.19~2.03)、心血管の先天異常(同10.60人vs.6.61人、1.62、1.05~2.51)のリスクも上昇した。

全妊娠期間にマクロライド系抗菌薬が処方された場合は、生殖器の先天異常のリスクが増加した(1,000人当たり4.75人vs.3.07人、補正後RR:1.58、95%CI:1.14~2.19、主に尿道下裂)。また、妊娠第1期のエリスロマイシンは、主要な先天異常のリスクが高かった(同27.39 vs.17.65、1.50、1.13~1.99)。

他の部位別の先天異常や神経発達症には、マクロライド系抗菌薬の処方は統計学的に有意な関連は認められなかった。また、これらの知見は、感度分析の頑健性が高かった。
著者は、「マクロライド系抗菌薬は、妊娠中は注意して使用し、研究が進むまでは、使用可能な他の抗菌薬がある場合は、それを処方すべきだろう」としている。

妊娠初期のクラリスロマイシン使用と自然流産のリスク

花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。