マングースといえば香嵐渓ヘビセンターのコブラ対マングースの対決を思い出すわ!最後はマングースの口のまわりが血だらけになっていて。


ヘビセンターという名前ではありましたが、ヘビを中心とした動物テーマパークといった要素も強く、象の花子ちゃんのショーや、カブトムシやクワガタの標本販売なども行われていました。時期的に、まさに団塊ジュニア世代が子どもの間だけ存在したといえますね。


香嵐渓ヘビセンター Instagram posts (photos and videos)

もう閉鎖してしまいましたが『香嵐渓(こうらんけい)ヘビセンター』というテーマパークがありました。

香嵐渓ヘビセンターの場所には、閉園後すぐに「香嵐渓・岩神之湯(やがみのゆ)」がオープンし、長らく営業していましたが、2008年(平成20年)に閉鎖されています。ヘビセンターもお風呂も無くなった今でも、香嵐渓は紅葉の名所として全国に知られていますね。

しかし香嵐渓って昔は一大行楽地で香嵐渓ヘビセンターのコブラvsマングースやってたしスケートリンクもオールナイトでやってました。

昭和47年(1972)に愛知県東加茂郡足助町(現在は市町村合併により豊田市)で開業、平成5年(1993)に閉鎖され現在はもう跡形もありませんが、20年ほどテーマパークとして活況でした。

かつては足助の香嵐渓といえば「紅葉」と「ヘビセンター」というイメージが定着するほどに知名度が高かった施設です。1972年(昭和47年)から1993年(平成5年)まで存在しており、昭和50年代にはラジオ・テレビで数多くのCMが流され、観光客も多く訪れました。

Vsマングースを見に香嵐渓蛇センターに って何十年も前のネタじゃなくて紅葉の香嵐渓屋台村に???

名古屋をイメージしていろんな対決の回答をいただきました。マンガ道場の鈴木先生と冨永先生のバトルをはじめ、尾張と三河や、トムとジェリーも。そういえばトムとジェリーの間でもヘビセンターのCMはよく流れていましたね。コッペとロールは闘っていません。知事と市長は(以下自粛)

この三栄和尚は、矢作川支流である巴川沿いの参道から香積寺境内にかけて、楓や杉などを、般若心経一巻をとなえるごとに、一本一本植えていったと伝えられ、「もみじの開祖」と呼ばれています。

香嵐渓って言うと、昔「香嵐渓ヘビセンター」なる施設があったと記憶し ..

香嵐渓の「もみじ」は、香積寺(こうじゃくじ・足助町にある曹洞宗のお寺)十一世の三栄和尚が、寛永11年(1634年)に植えたのが始まりといわれています。

・かわいいマングースが立ち向かってすごいって記憶
・ハブとマングースじゃなかったっけ?
・CMがあった
・白いニシキヘビのゴールデンパイソン
・クワガタの標本を買った
・人気テーマパークだった
・「唄啓のこれは得だすお聞きやす」でやっていた
・ヘビリコヘビリコパッパッパ
・小さい頃に親と行ってヘビを巻いた写真を撮った
・小学生のころに見たけど勝敗は覚えていない
・マングースのほうだけわかった
・象の花子ちゃんも有名でした
・温泉のほうが楽しみだった


香嵐渓ヘビセンター、コブラ マングース、ユニー、Coco壱番屋…

今まで香嵐渓には何度か行ったことはありましたが、紅葉を見に行くことはしたことがありません。

今朝のテレビで、今年は寒暖の差があり例年になく美しいと報じていました。で、今日は香嵐渓 ..

いつも通りTV見ながらの朝食タイム。画面いっぱいに映し出される女傑2人のアップ顔。それを見てついつい後退り、テーマパーク『香嵐渓ヘビセンター』が脳裏に浮かび上がりました。

[PDF] 以下のお支払いはキャンペーンの対象外です。 ・PayPay

と、いうことで「自然薯」が食べられるお店に行くのを兼ねて、香嵐渓にも行ってみました。

vsマングースを見に香嵐渓蛇センターに って何十年も前のネタじゃな 少ない くて紅葉の香嵐渓屋台村に???

このサイトは「あのころ」、主に平成・たまに昭和の名古屋圏、名古屋を中心とした愛知・三重・岐阜の東海3県の話題をお届けするサイトです。この企画をきっかけにテレビ番組が誕生しシリーズで放送されました。番組の立ち上げからスタッフとして参加、出題や出演者キャスティング、演出などにもかかわりました。