今ご紹介した編み方を応用すると、様々なパラコードクラフトが作れます。


しばらくコブラ編みを繰り返したら、手首にいちど巻きつけて、はめた時のサイズ感を確認しましょう。


パラコード編みでは、ベーシックな編み方で、私が初めて覚えた編み方です。

「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、をご参照ください」

「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、をご参照ください」

パラコード コブラ編み(平編み) 初心者の人でも簡単に編めてブレスレットとして使う事ができる編み方を紹介!【むすびモノ】.

サイズ感がOKならば上下を反転させ、すでにコブラ編みができている紐を芯として、再度コブラ編みを繰り返します。これがキングコブラ編みです。通常のコブラ編みよりもさらにごつく仕上がります。

平編み(コブラ編み)を1つを覚えると、ブレスレットやキーホルダーなど様々なパラコードクラフトに応用することができます。

2色編みの平編み(コブラ編み)Paracord Cobra Weave Kyechain

こちらは以前私がご紹介した、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。

コブラ編み・フィッシュテール編み・キングコブラ編みをマスターすれば、キーホルダーやウォレットチェーンなども作れます。

パラコードでボトルホルダーの編み方 平編み(コブラ編み) Paracord Bottle Holder Cobra Weave ..

平編み(コブラ編み)で編み込んでから、最後にストッパーノットを作れば、ブレスレット(ループとストッパーノット式)が作れます。

キャンパーにおすすめなのが、ペグの視認性を高めるペグマーカーや、シェラカップの取っ手部分のカスタムです。取っ手部分は火にかけた場合熱くなる場所です。パラコードを編み込めば熱が伝わりにくくなり、持ちやすくなりますよ。


④最後まで編み込めたら、両サイドの紐の先端を柄の上から一緒に通す ..

コブラ編みでブレスレットを編むならば、芯の長さは80cm(2つ折りにした状態で40cm)ほどあれば十分でしょう。編み紐は芯の約2.5倍ほどの長さが必要。80×2.5=200cmになります。

パラコードでハーネス(犬用)の編み方!平編み(コブラ編み) | ねぇ

どのような形でも、基本的に軸があれば、平編み(コブラ編み)で編むことができます。

以前ハピキャンでもパラコードで作るブレスレットが紹介されており、既存記事ではコブラステッチという編み方で作っています。

バックルなどの部品は使用せず、パラコードだけを使ったブレスレットの編み方をご紹介します。

また、持ち手は平編み(コブラ編み)で 40〜50cmの長さにしたい場合の ..

パラコードの編み方をマスターすれば、キーホルダーやブレスレットなどのアクセサリーが自作できるだけでなく、シェラカップやナイフなどのキャンプギアを自分の好みにカスタムできます。

ブラックのコブラ編みflowerショルダー120cm。 オーダーありがとうございました #スマホショルダー.

左右どっちで編んだのか 分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。

編み方 準備編 4.パラコードの結び方・編み方 1)ダイヤモンドノット 2)サルのこぶし 3)コブラステッチ 4)四つ編み ..

編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。

必要な長さなどは動画を最後まで見ればわかります。 簡単な一本編みです! ..

今回は、そんなパラコードDIYから、という編み方を学び、実際にキーストラップを作っていきたいと思います。

2色の平編み(コブラ編み) Paracord Two Color Cobra Weave Buckle Bracelet.

また、パラコードはブレスレットなどのアクセサリーを自作する際の素材として人気があります。パラコードを使ったキーホルダーやストラップは、いちど編み方を覚えてしまえば、誰でも気軽に作れます。編み方を覚えて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

コブラステッチ(平結び)の編み方 | By パラコード・手編み舎

応用すると、ブレスレットやストラップ・キーホルダー、犬用首輪、リード、ジッパータブやウォレットチェーンなども作れます。また、応用してナイフの柄やリュックの持ち手、シェラカップの柄などにも巻くことができます。一度結び目を作ると解けないのが特徴で、最後の編み目の処理(末端処理・エンド処理)にも役立ちます。

ブレスレットの編み方!平編み(コブラ編み)クイックリリース Paracord Quick Deploy Bracelet

ナスカンに通した後、パラコードを左右に分けます。つまり真ん中の2本が「芯」、左右に分けたパラコードが「編み紐」になります

パラコードでスネークノット(つゆ結び)の編み方 2色の ..

【完璧にマスターする方法! / 1から10までやさしく解説!】こちらの記事では、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方・結び方をご紹介します。別名平結び、コブラノットとも呼ばれます

コブラ編みでブレスレットを作る際の長さの備忘録。 コネクタを含まない長さ20cmのために3m準備し、両端にそれぞれ40cm余りが発生した。

Lenzenさんの「2 色の平結び」のやり方を忠実にやっていたハズなのですが、間違えて覚えていました(笑)。気づいたのは撮影を終えて、ビデオを見直したあとでした。まぁ、どちでもできますので、やり易い方で。。

ポイントは2本の紐からループを出して、平編みのスタートを作り出すところです。


7.右の結び紐を左のループの前から入れます。


8.左のループに入れた結び紐を、今度は右のループの後ろから引き出します。マゼンタの部分が新しいループになります。


9.新しいループを好きなだけ引き出します。


10.左の結び紐を引くと、右側のループが閉じます。


11.左のループを閉じるには、新しいループの右側を引き上げます。
右の結び紐を引っ張ると、新しいループが閉じます。結び目を整えながら、思い描くループを作ってください。


12.あとは好きに編んでいきます。


13.この方法で、2色で編めたらいいですよね。


14.平編みの結び紐を継ぎ足す要領で、結び紐の色を変えます。
継ぎ足し方はメルヘンアート のマクラメ ボードを買ったら、おまけに付いてきた冊子に載っていました。


15.結び目の数が少ないと目立ちますが、この辺りの許容範囲は人それぞれでしょうか。
バッグとかを作ってしまう方には、紐を継ぎ足すのは常識かと思われますが、結び紐が2−3メートルで済むものばかりを作っていても、こういう技術は知っているとうれしいものです。


16.裏側はこんな風になりますので、適当に始末してください。


新しい事を覚えると試してみたくなりますよね。左がです。ループを閉じるのに平編みを使っています。右のチョコミントカラーが今回のものです。


芯紐を乗り換えての平編みは、どことなく、ちぐはぐな感じがあったので、にしたのですが、こっちの方がスッキリ、シンプルですよね。


ループの長さ、ベルト部分の長さは、対象となる懐中電灯、使用目的、個人の体格で色んなバリエーションが考えられると思います。


キュッと絞れるので、あまりタイトに作らず、でもスイッチ操作はしやすくと、タクチカルに。。好きなだけ欲張りになりましょう。だって、自作できるんですから。


うーん。やっぱり好きです。

有給休暇4日強制使用の夏休みではありますが、半年以上悶々としていた件の解決方法が見つかってうれしいです。

朝は大切です。


途方に暮れているようにも見えますが、逆さまになることに妙な至福感を得てしまったのかもしれません。

新しい扉を開く。。夏だなぁ。

それでは!