20世紀の美術(コブラ・ヴェール絵画) | アートをおひとついかが?


ここに報告されている「」運動は、1948年11月、パリに来ていたや、コンスタントら、、ベルギー、オランダで、第二次大戦直後からそれぞれ実験的な芸術運動を行っていた者たちが結成したグループである。
ヨルンは、大戦中、で『ヘルヘステン(地獄の馬)』(1941-44年)や『ヘスト(収穫』)(1939-50年)という前衛芸術の雑誌に加わりンス活動を行っていたが、戦後、パリに赴き、これらのグループで行った前衛芸術の集団的実践をさらに広げて、国際的な前衛芸術家の組織を作ろうとしていた。ベルギーでは、、ジョゼフ・ノワレらが、戦後、1947年に、パリのらと「革命的」を結成し、の停滞に反発して活動していた。オランダでも、コンスタント、アペル、が1948年、「オランダ実験グループ」を結成し、雑誌『レフレックス』を発行した。これらの芸術家たちは、やミロ、に影響を受けるとともに、多かれ少なかれみな、フランスよりも苛酷だった3国の支配に対して闘うなかでに共鳴していった若者たちだった。また、西ヨーロッパとは異なる風土で、北欧特有の神話や民衆芸術を探求する一方で、や幼児・の絵画表現にも関心を示していた。
こうした中で結成された「」には、その後、1951年の運動までに、ベルギーのアレシンスキーら新しいメンバーが加わるとともに、の「イマジニスト」グループ(オステルリン、フルテン、スワンら)、フランスの「革命的」のジャック・ドゥーセ、アトラン、ミシェル・ラゴンら、の「グループ・Ra」のJ・イストレル、ドイツの「メタ」グループのK・O・ゲーツ、イギリスのバートやウィリアム・ギアなども参加し、合衆国とフランスに支配されていた感のあった当時の現代美術の流れとは異なる革命的潮流を形成した。(日系カ人としても、イタリア戦線に参加して負傷した・シンキチが、「オランダ実験グループ」に加わり、その後、のメンバーとして、戦争の記憶の生々しい一連の暴力的な廃材彫刻を製作して注目を集めた。)
「」は、4年足らずの活動期間のうちに、大規模な国際展を2回(「実験芸術家インターナショナル」創設を伴い、を世界的に知らしめることになった、49年11月の市立美術館での「第1回実験芸術家インターナショナル展」と、51年10月、での「第2回実験芸術家インターナショナル展」)、中規模の集団展を数回(実質的な第1回展となった48年11月のでの「ヘスト」展、49年3月、「目的と手段」展という名で行われたでの第2回展、同年8月、での「時代を通して見たオブジェ」展これには、「日常生活の実験」と称して、日常品やジャガイモなども展示され、後の「アルテ・ポヴェラ」や60年代の反芸術を先取りするものがあった、51年4月、パリでの「の5人の画家」展など)、さらに数多くの個人展を行った。「」は出版活動にも力を入れ、展覧会の度に、またそれ以外にも2か月に1度出された雑誌『』は51年までに全10号を数え、さらに、メンバーの動向や世界の前衛芸術の動きを伝える機関紙『ル・プティ・』が全4号、「ビブリオテーク・ドゥ・」の叢書名で画集や書物、資料なども出版された。
こうした展覧会や出版活動とは別に、ヨーロッパ各地に分散した「」のメンバーは、たびたび国境を越えて移動し、何日もにわたって「ランコントル(出会い)」と呼ばれる一種のワーク・ショップを行ったり、ブリユッセルの3階建のアパルトマン全体をアトリエにした「の家」などを拠点にしたコミューン生活のなかで、画家や彫刻化、詩人といった枠や個人の枠を越え歓の実験的作品「絵画言葉」と呼まれる絵画と言語の融合した作品、建物全体の装飾、陶芸や彫刻、絵画による壁画などを創造した。
彼らのめざしたものは、1950年代初頭に米ソの冷戦が完成するまでの混沌とした戦後社会のなかで、機能主義建築や抽象絵画などの合理主義精神に根ざした資本主義社会の芸術表現、から押し寄せてきたレアリスム、それらの間にあって、と神秘思想に埋没しかつての変革の力を失ってしまった戦後の、これら3方面の敵と闘いつつ、者のようにに陥るのではなく、創造的な共同製作の経験のなかから、社会変革につながるような自由な実験をおこなうことであった。彼らの製作した絵画や彫刻は、一見、幼児が描いたような「素朴な」印象を与え、彼ら自身、子供の芸術表現や民衆芸術を高く評価していた(実際、「ランコントル」での作品にはヨルンの10歳になる子供の手の入ったものもある)が、これは、彼らが、「詩は万人によって書かれなければならない」というの言葉を文字通り実践した結果であり、各個人の欲望を直接的にさらけだし、新しい欲望を喚起する環境全体の構築を追求したからにほかならない。こうした環境の構築に、彼らは芸術活動が有効であると考えたのであり、そうした芸術活動は個人のものではありえず、匿名で共同のものとなる。少なくとも、の当初のメンバー、とりわけヨルンとコンスタントの発想はそのようなものであったが、後に参加したメンバーは「」を1つの美術スタイルと受け取り、商業主義に転落してゆき(「第2回実験芸術家インターナショナル展」を市の資金援助によって行ったなど)また、「革命的」だったはフランスのの影響を払拭し切れず、運動の後半にはヨルンやコンスタントから離れていった。


目次: あいさつ(国立国際美術館) pp.4, 5 仏文併載,コブラの精神(ジャン=クラランス・ランベール 松浦寿夫訳) pp

1981年生まれ。2005年多摩美術大学工芸科卒業。2011年よりアーティスト・ラン・スペース「XYZ collective」のディレクターを務めている。

主な個展

友達がグループでアーティスト・ラン・スペース、ミホカンノ(MIHOKANNO)を始めました。そこでの個展のために映像作品を作ることになり、その時からコブラと名乗るようになりました。ミホカンノには今でも所属し、活動しています。自分の初めての個展に批評家を招待したら好評で、マジカル・アートルームというギャラリーで展示することになりました。その後、東京都が運営している若手の美術支援プロジェクト、東京ワンダーサイトのギャラリーで個展をやることになりました。ワンダーサイトを通し、今回メルボルンに来ました。

コブラ(cobla)とは、トルバドゥールの芸術様式で、オック語抒情詩のスタンザ(詩節、連)のこと。 概略

前衛芸術 コブラ 陶芸 Cobra Everything Valuable is Defenceless カレル・アペル/Constant/Corneille/Asger Jorn/Lucebert/Anton Rooskens | ピストルブックス アートブック 洋書 PISTOLBOOKS

■洋書
Cobra
Everything Valuable is Defenceless

前衛芸術グループ「コブラ」のアーティスト
6名の陶芸作品


カレル・アペル Karel Appel
Constant
Corneille
Asger Jorn
Lucebert
Anton Rooskens

108ページ/1993年
サイズ:22.5×22cm
ハードカバー/カバー付



■商品状態:
端少し経年ヤケ、端角細かいキズあり。
ほか大きなダメージ等なく良好です。

コブラのストリートアートは日本でも見れる? コブラ氏が日本で書いた ..

キーワード「絵画の嵐・1950年代: アンフォルメル・具体美術・コブラ」の検索結果