「オレの名はコブラ左腕に精神銃(サイコガン)をもつ不死身の英雄さ」


"笑ってごまかすさあ!"
ー「異次元レース」編より

くーっ!これもいつかは使いたいコブラの旦那のセリフだ! まあオイラが言ってもけちょんけちょんに叩かれそうだけどな! (ダック)


COBRA 名言bot (@cobra_meigen) / X

この記事では、アニメ・漫画沼20年のたかねぎがスペースコブラの名言を集め、たかねぎとAIが5選しています。

寺沢氏によるハイセンスな言葉選びはもちろん、コブラの軽口は逆境になればなるほど切れ味が増すような、“痩せ我慢”的なスタンス(その後キッチリと自身の力で状況を打破するので、厳密には痩せ我慢ではないのかも知れないが)が見え隠れするのがそのカッコよさを際立たせるスパイスになっている。このピリリと効く名言の数々は、思春期を過ぎた大人にこそ刺さるのではないだろうか。ジョンソンのように刺激に飢えた諸兄たちにこそ、読んでほしい作品だ。

So CoooL!!MANGA 魅力的な名言の宝庫!「コブラ」|本の紹介

どんな名言があるのか、その名言は、何巻、何編に登場するのか?についてご紹介いたします。この記事があなたのお役に立てば幸いです。

そんな作品を彩る名言の数々については枚挙にいとまがないが、筆者が特に好きなのはコブラが「運てものは力ずくで自分のほうへむかせるものさ」と持論を語った後、「その運てえやつに負けた時はどうするんだ」と返された際にウインクしながら発した「笑ってごまかすさあ!」というセリフ。自身の固い意志はありながらも、それに意固地にならない余裕があり、コブラというキャラクターを端的に表現している名台詞だと感じる。

【コブラ-COBRA THE SPACE PIRATE-】の名言・名セリフ集

「スペースコブラ」は、1982年に放送されたSFアニメで、今でも多くのファンが存在する作品です。作品の魅力は、ユニークなキャラクターと、ストーリーの展開にあります。

「腹をたてると何をするんだ? ウサギとワルツでも踊るのか」、「神か……最初に罪を考え出したつまらん男さ」など、コブラの軽口(=名言)はそのフレーズの良さからSNSなどでも度々話題になる。(一番有名なのはコブラとジェフというキャラクターのやり取り「夜が明けるとどうなる?」、「知らんのか」をモジッた構文だろうか。こちらのセリフを変えた投稿がSNSなどで散見される)どんな緊迫した状況でもキレッキレのジョークを一発かまして事に当たる、この作品を通して漂う飄々とした空気感がコブラというキャラクター最大の魅力であり、本作の代名詞的なファクターだ。

スペースコブラ:名言・名セリフを集めてみた!たかねぎとAIが5選

主人公のコブラは、クールで魅力的な海賊であり、相棒のレディは、美しくパワフルな女性型アーマロイドです。また、様々な惑星や宇宙船など、作品内に登場する世界観も非常に魅力的です。

「スペースコブラ」は、再スタートを切りたいときに観ることで、自分自身を取り戻すためのきっかけを与えてくれる作品です。


コブラ COBRA THE SPACE PIRATE 名言集

レディ 姐さんのこの名言は『コブラ』コミックス3巻に収録の「サイコガンの秘密」編に登場するんだぜ! (ダック)

心に響く コブラの名言 #Shorts #コブラ #名言 #アニメ ..

現代社会において、ストレスやプレッシャーに悩まされる人が多い中、そんな人たちに勇気を与えてくれる作品であると言えます。

「宇宙に響く、名言たち。」1978年の連載開始から40年…。寺沢武一の名作「コブラ」に登場する、シビれる名言たちが墓場の画廊に大集結!

宇宙海賊として自由に生き、愛すべき女性のため命さえ賭けてしまうコブラ。そんな彼が神を語る人間の「罪」という枠組みに囚われることなどなく、たとえ全知全能の神でさえ「つまらん男」と一蹴するコブラにファンは魅了されてしまうのだ。

宇宙海賊COBRA@名言集 (@CriticPAcldfpdm) / X

この記事では、アニメ・漫画沼20年のたかねぎがスペース・コブラ:漫画・アニメ・映画・名言・海外の反応・ネタバレをファンが徹底解説!のご紹介をしています。 スペースコブラとは 「スペースコブラ」は、1982年に放送されたSFアニメで、今でも多くのファンが存在する作品です。作品の魅力は、ユニークなキャラクターと、ストーリーの展開にあります。 主人公のコブラは、クールで魅力的な海賊であり、相棒のレディは、美しくパワフルな女性型アーマロイドです。また、様々な惑星や宇宙船など、作品内に登場する世界観も非常に魅力的で ...

心を震わせるCOBRAの名言! ヒューッ! #相互 #フォロバ #スペースコブラ #ジャンプ #マンガ.

"I'm not a hero or a savior... forget what you know."(英語版) - 「私はヒーローや救世主じゃない。知っていることを忘れろ」という意味です。この言葉は、主人公コブラが自分自身について語る場面で使われます。彼は自分が冒険家であると認め、誰かを救うために行動するわけではないことを明言しています。

先生の残したかっこいい名言多数の傑作「コブラ」は僕の聖典です。 完全後追いですが大好きでした。 ツイート添付画像

救国の英雄となったコブラは「聖なる騎士」として讃えられるも、王国教会の司教ムラゴから侮蔑の言葉を浴びせられてしまう。しかしコブラは教会が国の一大事に何もしなかったと非難し、そのうえ神をも揶揄したことにムラゴは激怒「神を侮辱するつもりかっ」。だが、神の権威を振りかざすムラゴにコブラはこう返すのだ。

アプリでフォローする · 明日使えるコブラ語録 · 辞令の一言

"You're a woman, and a woman's weapon is her beauty."(英語版) - 「お前は女だ。そして、女の武器は美しさだ」という意味です。この言葉は、コブラが美しさを武器に使う女性キャラクター・ドミノに対して言ったものです。

【コブラ】漫画の名言が胸に刺さる! 不朽の名作、コブラ。漫画として 完成度も高く、名言も多数ネット上で 共有されまくっています。

続いては「聖なる騎士伝説」編より。王国存亡の危機に空から「伝説の騎士」が現れるという予言をなぞるかのように、旅客機から墜落したコブラはエスカープ王国の王女エスメラルダに救われる。彼女の祖国は暗黒界から来たという3人の鬼により滅ぼされようとしていたのだ。エスメラルダの願いを受けコブラは激闘のすえ鬼たちを倒すが、彼らの正体に大きな疑惑が生まれてしまう。

『コブラ』の名セリフ集5選#アニメ名言#コブラ#あにめ#shots

"I hate weapons, but I can't live without them."(英語版) - 「武器は嫌いだが、それなしでは生きていけない」という意味です。この言葉は、コブラが武器に依存していることを認める場面で使われます。彼は、自分が武器のみで生きているわけではないと述べていますが、同時に武器が彼の生きるための重要な道具であることも示唆しています。

コブラのかっこいい名言・名シーン集!高画質画像でおすすめを紹介

余談ではあるが、サンエイ発行のムック誌『COBRA大解剖 新装版』では表紙の煽り文句としてこのセリフが大きく書かれているが、語呂のせいか「死ぬのは一度だぜ」と微妙に違う。個人的な意見だが、原文のほうがお喋りなコブラらしさがあるように思う。

コブラ名セリフ集#名言#アニメ#アニメ名言#名セリフ#shots

"A man is a man, no matter how much he's lost."(英語版) - 「男は男だ。どれだけ失ってもな」という意味です。この言葉は、コブラが相手に対して彼らの過去を問わないということを伝える場面で使われます。彼は、人々が過去を超えて新しい人生を始めることができることを強調しています。

いつもご視聴・高評価・コメントありがとうございます。 ①ちゃんねる登録お願い致します。

"I won't lose to the likes of you!"(英語版) - 「こんな奴に負けるか!」という意味です。この言葉は、コブラが敵に対して自信を持って宣言する場面で使われます。彼は常に勝利に向けて闘い続けることを決意しています。

タフ語録かと思ってたら別の猿作品のセリフだったのは有りがちっスね

「コブラ」が連載開始になった1978年は、その前年にSF映画の金字塔「スター・ウォーズ」シリーズの第1作目である「エピソード4/新たなる希望」が公開された(日本では1978年6月公開)タイミングであり、船ひとつで広大な宇宙を股にかけるスペース・オペラの機運が高まった。そんな世相もいち早く取り込んだ本作──寺沢氏は当時まだ珍しかったCGを用いた作画手法も取り入れるほど先見の明があったが、それはまた別の話──では、コブラの健在を知った海賊ギルドの面々や、彼の力を借りようと依頼を持ちかけてくる警察機構・銀河パトロールなどを軸に、実に多種多様な宇宙人や勢力との関わりが描かれる。

タフカテって凄いぜぇバカみたいに語録だけ使っときゃここみたく他 ..

今回は人気作品である「コブラ」の名言・名セリフをまとめてみました。有名な名言から、こんなセリフあったの?といったものまで数多く紹介します!みんなが大好きなキャラクターの名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?

それを証明しているのが、マンガ界きってのタフネスさとジョークのセンスを併せ持つヒーロー『コブラ』です。 ..

黒竜王に逆らえば竜のイレズミに、もしくは生贄として喰われる死の“恐怖”を司教であるヨーコは誰よりも知っていた。だからこそ、死など大したことではないと言い切るコブラにあぜんとし、この男こそが自分の呪われた運命を変え、この世でただひとり黒竜王を倒せる人物かもしれないと希望を抱くのだ。