今回の貧打爆裂レポートは、2020年3月13日発売のコブラ『KING SPEEDZONE(キング スピードゾーン)アイアン』 ..
そもそも飛距離性能に加えて、寛容性、正確性、打感をも兼ね備えたアイアンなど、ネッシーなみに非現実的だ。しかしコブラはスピードゾーンでそのネッシーを現実のものにできたと信じている。
コブラドライバー スピードゾーンKING SZ 10.5° ヘッドのみ
ここまで2020年最新のコブラのフェアウェイウッドを紹介してきました。
その名の通り、「スピード」をコンセプトに作られたフェアウェイウッドは、フェースに精密なCNCミルド加工を施した反発性能の高い構造を取り入れるなど、ボール初速を最大限に引き上げる工夫を随所に取り入れ、高い飛距離性能を発揮します。
高い寛容性で幅広い層が使える『スピードゾーン』、ツアープロや上級者に向けた『スピードゾーン ツアー』、とにかく飛距離性能に特化した『スピードゾーン ビッグツアー』と、どんなパフォーマンスを発揮してくれるかがはっきり分かれているので、自分が求めるものを選びやすくなっています。
また、それぞれ、洗練されたカッコイイデザインを採用しているので、見た目にもこだわりたいプレーヤーに使って欲しいモデルです。
コブラいわく、F9スピードバック アイアンでは、約33gのタングステンウエイトをトゥ&ヒールに配し、ボックス型の形状にすることで、従来のブレード全長とトップラインを維持しつつ、飛距離性能と寛容性で新境地を開いた。
コブラドライバー スピードゾーンKING SZ 10.5° ヘッドのみ - クラブ
コブラ フェアウェイウッドの『スピードゾーン ビッグツアー フェアウェイ』は、大きなヘッドシェイプでミスを気にせず振っていきたいモデルです。ストロングロフトで、ソールのウエイトはフェース寄りの浅重心設定。純粋に飛距離を出すために、高弾道・低スピンの最適なコンビネーションを生み出しています。
ロングホールで2オンを狙いたいというニーズにも応えているモデルですが、狭いコースのティショット用に採用するプレーヤーも少なくないようです。
とにかく飛ばしたい!そんなニーズに応えるモデルです。
コブラ フェアウェイウッドの『スピードゾーン ツアー フェアウェイ』は、飛距離を犠牲にすることなく、低スピン、強弾道、操作性を求める上級者向けに設計されたモデルです。
小さめのヘッドシェイプでプロや上級者が構えやすく、ソールの「バフラーレール」が、どんなライからでも抜けの良さをアシストし、球を操作しやすくなっています。
高い精度で削り出されたCNCミルドフェース採用で、ボールスピードを最大限に引き出します。ソールのウエイトはフェース寄りにセットされているので、浅重心となり、低く強い弾道で前へ前へと飛ばせます。
Hkys様専用 コブラ スピードゾーン ユーティリティ 3H 3U ゴルフ
アドレス時のアライメント以外に、「マイクロ・フロー・エナジャイザー(Micro Flow Energizers)」と呼ばれるトップラインに沿ったミーリングマークがエアロダイナミクス(空気抵抗)性能を押し上げる。私は航空力学のプロでもないし、有効性を確かめる風洞を見たことすらない。正直、後に競合メーカーに真似されそうなアイディアだが、コブラによるとリーディングエッジのミーリングラインは“ミニ エアロダイナミクス”として機能し、引っかかりを減らしボールスピードを維持するという。F8、F9に搭載されたポリマークラウンがSpeedzoneに見られないのはそのためだ。クラウンのリーディングエッジ効果によって、アドレス時のフェース角が際立ち、全体的にすっきりとした顔になったため空気抵抗をより実感できるだろう。また、何度も述べていることだが、エアロダイナミクス効果は特にヘッドスピードの速いゴルファーに有利だ。45m/s以下のスピードだと、この性能はあまり活かせない。
大切なトピックを後回しにするのもなんだが、ボールスピード性能も忘れてはいけない。ボールスピードといっても、さらに速く、数ヤード飛ばすといった話とは微妙に異なる。他のドライバー同様、Speedzoneのストーリーにも“スピード要素”は盛り込まれている。名前からも分かるように、それはインフィニティ・フェースのミーリング部分が前モデルより95%拡大された話から始めなければならない。つまり、F9よりフェース面積を2倍近く精密に設計することに成功したということだ。エッジを超える範囲までミーリングを拡げ、エッジの上下部中央をCTパッドで補助することによって、フェース全体のボールスピードがさらに上がるという。フェース中央でスピードが出せない限りは、フェース周りでのスピードは望めない。そのため、ひし形のe9パットを利用してフェース中央部分の厚さを増し、USGA適合のCT値に収める事に成功した。基本的に、これは“ミスヒット”時のボールスピード維持の話で、ボールスピードを維持できるフェース面積を増やしたということだ。たとえフェース全体がUSGA適合内で設計されていても、ミスヒット時にはスピードを失う。ミスヒットはヘッドのたわみにも影響し、スピードロスは避けられない。フェース全体のCT値の話になったら、これを頭の片隅に入れておくといい。他のブランドと同じように、コブラもボールスピード(CT値)の限界に挑んでいるのだ。時々ツアーでCTテストに適合しなかったといった議論が持ち上がるが、この意味にも触れておきたい。ドライバーCT値のUSGA規定は、239マイクロ秒だ。クラブには製造上の誤差や、CTの規格差、実際の計測誤差が発生するため、18マイクロ秒の許容範囲が存在する。つまり、257マイクロ秒までは規定内とみなされる。また、250マイクロ秒あたりの規定は曖昧だともいう。万一、規定を超えた数字が出た場合、USGAはそのヘッドが世に出ないように目を光らせることになる。USGAには残念だが、どのメーカーも大人しく239マイクロ秒に留めようとはしない。239が限度でも、クラブデザイナーはそれを超える値を目標とする。通常、目標CT値は242~246マイクロ秒の範囲だ。10CT差はそれほど大きくないが、弾道計測器上の数字バトルでは、わずかな差が物を言う世界であることはメーカーが一番熟知している。コブラにCT値をたずねたところ、正確な回答は得られず単に「コブラのCT値は規定内」と答えるに留まった。おそらく、その範囲は239マイクロ秒以上、インフィニティ・フェース性能が最大に発揮される範囲なのだろう。
“ミーリング”は、ポリッシュ(研磨)より明らかに精密で緻密な削り出し法だ。ポリッシュ(研磨)は、クラブ(ドライバー)フェースの最終工程に使われるグラインディング(削り出し)より繊細で精密に聞こえるため、誤った認識が広まっている。ミーリングの精度は非常に高い。小難しい話になるが、クラブの安定性に差がでる大切な工程であるため知っておいて損はない。例えば、コブラの機械研磨の上部ロールの標準偏差は、手作業でミーリングした場合の13.2mmに比べて3mmとわずかだ。この数字はバルジ(フェースの水平方向の湾曲)と似ている。さっぱり分からないという人のために、ロール(垂直方向の湾曲)が打ち出しやスピンの安定性に影響する一方で、バルジは方向性の役目を果たすと覚えておいてほしい。コブラは、自社のフェースミーリング技術により、手作業で削る競合モデル以上のデザインスペックに仕上がったと強調している。CNCミーリングがもたらすのはそれだけでなく、フェースの厚みを精巧に調節できる。つまり、CT許容範囲に対するコントロールができるという意味だ。実際、ベルカーブや標準偏差に注目すれば一目瞭然だ。ミーリング効果によるフェース全体のコントロール性能や、安定性の向上により、CT値の限度に挑むと同時に製造上の誤差も狭めるという。理論上ではCT値が257を超えることもなければ、逆に239を下回ることもないということだ。巷ではドライバーCT値はもはや限界だと言われるが、そうではないという。ある程度の製造上誤差は避けられないため、ヘッドスピードと許容誤差が互いに関係するのは仕方がない。コブラのミルドインフィニティ・フェースは限界を超えたボールスピードを保証するものではなく、すべてのヘッドが確実に規定で許される限りのスピードを出すことがウリなのだ。「私達が目指したのは、構造を再設計すること。重心や、MOI、フェースミーリング、エアロダイナミクス(空気抵抗)をわずかに改良することで、全体の性能を向上させる。これらが集まって、実際のプレーに貢献する。」(コブラ トム・オルサスキー氏)
F 1ほどのエレガンスさやスタイル性はないが、Speedzoneドライバーに採用されるT-BARの骨組はジョーダート トランスAm(アメ車)からインスピレーションを得ている。アメ車の話は現代のデザインとかけ離れ過ぎているため、これ以上語るのはやめておくが、このような要素も新デザインにうまく溶け込ませているのもコブラの戦略といえよう。これまでの複合ドライバー構造は、チタン製ボディに溶接した複合クラウンが特徴だった。Fly-Zでは、ウェイト削減のための複合パネルをソールに結合する設計が採用された。これらの構造は、複合構造を採用するドライバーに共通するようになった。F9 Speedbackでは、「カーボン・ラップクラウン」を採用。ドライバートップに負担をかけず、複合素材をスカート部分まで拡げることにより(クラウンのすぐ下)、ヘッド形状を根本から変えた。その結果、ウェイトの低深部配置に成功。カーボンファイバースカート設計とSpeedbackヘッド形状が、Speedzoneができる布石になったということだ。カーボンファイバーの目的は、不必要な箇所からウェイトを取り除き(通常、ドライバーのトップ部分)、必要な場所にウェイトを再配置すること(低深部配置)。そして、Speedzoneではもっと抜本的なヘッドデザイン改良に挑んでいる。新360カーボン・ラップ設計では、2つの大きなカーボンファイバーでT-BAR周りを包み、中心部分でつなぐ。その結果、半分がカーボンファイバーのドライバーが出来上がり(F9より10%多い)、6.3gのウェイト削減に成功した。数字的には少なく感じるだろうが、ヘッドウェイトの3%と考えれば大きい。新しい骨組やデザイン改良によるウェイト削減が成功した後は、ヒールとトゥにウェイトパッドを固定し、モデルによってウェイトと素材を変えられるイグゾースト・ウェイト(Exhaust Weight)が加えられた。レースカーテーマに沿って、イグゾースト・ウェイトは後方に隠すように設計されている。結果、全体的に69gを低後部に配置する事に成功(Speedback底部)。この種のウェイト改良(重心位置とMOI)は、コブラのドライバー論争では常に最前線だった。それが可能になった今、高打ち出し、低スピン、MOIの向上が期待できる。もちろん、CNCインフィニティミルドフェースによる安定したショットも手に入る。
昨年のF9 Speedbackは1モデルのみの展開だった。今回もある意味そうなのだが…F9 9度モデルの重心設計は前方配置が特徴で(低スピンを生み出す)、前作のPlusモデルの役割を果たしていた。10.5度と12度モデルの重心設計はそれとは異なり、以前の標準モデルに近く高弾道ややさしさがウリのスペックだった。タイトリストにならってか、今年は2モデルラインナップに戻った。Speedzone標準スペックは、ロフトによって微妙な差があるものの従来のPlusモデルを引き継いでいる。では詳細を見ていこう。
Speedzoneは、Plusモデルに最も近いと思われる。9度と10.5度は、可動式フリップゾーンウェイト(14gと2g)を特徴としている。もうお分かりだと思うが、ウェイトを前方配置にすると、打ち出しやスピンは低くなり、より貫通性のある弾道になる。反対に、後方配置は高い弾道を招き、スピンやMOIも高くなるのが特徴だ。9度モデルには5gのスチール製イグゾースト・ウェイト(Exhaust Weight)、10.5度は7.2gチタン製イグゾースト・ウェイトが搭載される。F9 Speedbackと同様に、このウェイト特性はロフト角に合わせて性能の最適化を図る目的に過ぎない。
今年の新モデル名は「Speedzone Xtreme」だ。Xtremeは低スピン性能の標準Speedzoneを高MOIで補う。すわりが大きく、可動式ウェイトの装備はない。やさしさがメインのため、かなり重めの17gタングステン製イグゾースト・ウェイトを搭載している。MOIは約5500と高いため、2020年ラインナップの中でも一番やさしいドライバーになるだろう。Speedzone Xtremeのロフト角は9度、10.5度、12度。A12.5度ジュニア用も販売される。AMP Cell Proや、テーラーメイドM5 430、タイトリストM4に従い小さめサイズのドライバーが発売されるかどうかだが、期待しないほうがよさそうだ。「私達は利益を求める会社だ。」とコブラはいう。Speedzoneドライバーはすべて3度のMyFly Loft 調節機能(両方向に1.5度ずつ)を搭載し、ニュートラル、+1度、-1度のドロー設定が可能だ。
これら全てが重量の視点で語られているが、このチャートはさらに分かりやすく説明している。初めてチャートを見る人に、MyGolfSPyの2019 CG・MOIレポートを読むことをすすめる。これを読めば、チャートの意味や、重視する理由が解るだろう。
上の重量チャートから、コブラはSZ TLドライバーも販売するようだ。モデルの種類というより、TLは「Tour Length」の略で標準シャフトより1インチ短い(45.5が44.5インチ)ことがポイントだ。グリップにはコブラ独自のコネクトセンサーが搭載されている。短いシャフトでスイングウェイトを維持するには、ウェイトが必要不可欠だ。バランス維持のため、SZ TLは18gと6gのウェイト、SZ Xtreme TLは14gのウェイトが搭載される。ヘッドにウェイトを追加すると、重心は低く底く(高打ち出し・低スピン)、さらに後方(高MOI)に押しやられる。やさしさとコントロール性能を高めたい人には、SZ Xtreme TLをおすすめする。短めのシャフトが精度を高め、ウェイト追加によりMOI5700以上が実現する。
コブラお馴染みの黒と黄色に赤のアクセントがブランドを象徴している。もう少し落ち着いた色合いを好むゴルファー向けに、今回も他のカラーオプションが揃う。昨年のオフホワイトアバランチに続き、マットブラック・ホワイトだ。もちろん、アクセントには赤が利かせてある。レディース用はグロスブラック・ローズゴールドが用意される。
Speedzoneにはあらゆる打ち出し角やスピン特性に対応するシャフトラインナップが用意される。もちろん、フィッティングは欠かせないが。新色ブラックペイントのUST Helium (L/R)は、主に高弾道・ミドルスピン向け。三菱 Tensei AV Blue 65(R/S)は、中弾道・ミドルスピン。Project X HZRD US Smoke Yellow 60(S/XS)は中弾道・低スピン用だ。Aldila Rouge Silver 65の 110MSI(S/XS)は低い弾道、低スピンが特徴だ。どちらも当てはまらない場合は、20種類以上のシャフトから無料で変更可能。
従来どおり、アーコス協賛のコブラコネクトセンサーが無料でつく。またコブラコネクト付きドライバーを購入した場合、他のクラブ用のセンサーを特別価格で購入できる。アーコスの年間使用料は、99.99ドル。
私の予想ではSpeedzoneドライバーの人気に火が付くのは間違いない。実際、読者の皆さんはすぐにでもSpeedzoneを試打したいと思っているはずだ。ここ数年、ドライバーの改革に取り組んできたのは、他でもないコブラだ。メディア広告では語られないが、ウェイトの改善を通して性能の向上を図るという確固たる決断があった。ツイストフェイスほど美しくはないが、資金力や多くのファンを抱えるメジャーブランドと同等、もしくはそれより優れる高性能ドライバーとして足並みをそろえるきっかけになるのではないか。これだけ読めば、次の試打会でコブラSpeedzoneを試さない理由はないだろう。コブラSpeedzoneドライバーの販売価格は450ドルと比較的手頃だ。タイトリストやピンより50ドル、キャロウェイより75ドル安い。テーラーメイドと比べると、100ドルも差がある。無駄な出費を抑えたいなら、真剣にコブラを検討した方がいい。SpeedzoneやSpeedzone Xtremeを含むすべてのSPEEDZONEドライバーは2020年1月17日より販売開始。
限りなく低重心でありながら、トップラインにカーボンファイバーを採用したコブラのニューアイアン、スピードゾーン。独自路線を走る、コブラアイアンの魅力とは!?
スピードゾーンコブラ3w、ヘッドのみ。 Cobra King SZ スピードゾーン ドライバー用 ヘッドのみのサムネイル
コブラ フェアウェイウッドの『コブラ スピードゾーン フェアウェイ』は、バックウェイト&シャローフェースで、幅広い層に対応できるモデルです。インパクト時の弾きを高めるために、フェース寄りのレール内部を空洞化した新構造を採用し、速いボール初速を実現。カーボンクラウンの採用と、ソールのウエイトを後方にセットしたこととの相乗効果で低く深い重心となり、高い打ち出し角で、理想的な高弾道を描くことができます。
ソールに配された「バフラーレール」が接地面積を減らし、ライの状態にかかわらず、抜けの良さを実現します。寛容性が高いので、できる限り、オートマチックにショットしていきたいと考えるプレーヤーにおススメです。
コブラの2020年モデルである、SPEEDZONEドライバーを実際に購入して試打を行ってみました試打できる機会もそう多くないモデルだと思うので、気になっている方は是非参考にしてくださいSPEEDZONEドライバーを試打してみて感じたおおまかな性能は以下のとおりそしてこのページでは、「」を使ってのデータ計測をもとに、コブラSPEEDZONEドライバーの性能について「クラフトマン」である私が正直に試打評価していきますFomula1(F1)からインスピレーションを受けたドライバーですスピードをアップに特化したテクノロジーを多く盛り込んだモデルで「SPEED WITH NO LIMITS(制限なしの速度)」というのがキーワードです6つの特性に分類し、それぞれを最適化することで飛距離アップにつなげようと目指したのが「スピードゾーン」と呼ばれるもので、モデル名にもなっています6つの分野とはといったもので、スピード、飛距離、安定性といったパフォーマンスを最大化するといったところが、メーカーが意図しているところですコブラSPEEDZONEドライバーのラインナップは、「SPEEDZONE」と「SPEEDZONE XTREME」の2種類XTREMEの方が、深い重心設計で慣性モーメントの高い安定性重視のモデルとなっている 試打には、コブラKING LTDに標準装着されている、オレンジのTourAD 6Sを使用しましたというのも、ハザーダススモークグリーン装着モデルをさんで購入したのですが、硬すぎてぼくには扱えなかったというのが理由です正直なところ、シャフトが硬すぎてヘッド性能を確認することもできませんでしたなので、しなりに比較的癖がなくて、ヘッドの性能がわかりやすいシャフトを改めて装着して試すということになりました計測にはを使用し、使用球はコースボールです
スカイトラックでH/SとB/Sでないから、自分でもおかしいなと思っていましたその数字でそんな飛距離出る訳ないと、クレームくるので設定を「ノーマル」にしたらこうなりましたコースボール打ってたので設定で「コースボール」にしてたんですけど、それがダメだったみたい申し訳ありませんでした — まさ@ゴルフブログとYouTubeの人 (@masa_golf05)形状的には割とオーソドックスな形をしていますややシャローな形状で、見た目からくる安心感はあって威圧感はそれほどありませんが、フェースアングルがややオープン気味になっています見た目的に気になるのが、リーディングエッジまで施されているミーリング部分空力を改善するためのミーリングみたいですが、アドレスした時にこの場所が若干気になりますとはいっても見た目は一瞬で慣れるので、問題はそれほどありません飛距離性能:キャリー250ydという当サイトの基準値は見事にクリアしてきたので、飛距離性能的には優秀なドライバーだと言えます特にボールスピードも1球目では70m/sを超えてきているので、スピードアップを図るというメーカーの意図したとおりの結果が出ていますねメーカーの開発背景を見ていくと、今作も重心設計には非常に注力されているらしいフェード回転ながらスピン量が2400台に収まるのはかなりの低重心化が施されているのを感じますねまた、試打した印象では重心距離の長めのドライバー一般的に重心距離の長いドライバーの方が、ヘッドをターンさせるのにエネルギーを要するので、まだまだ飛ばせそうなポテンシャルを秘めていると感じられます弾道&方向性:方向的にはフェードイメージで、打球も右方向へと集まるという結果になりました個人的にもここ最近のコブラのドライバーは、重心距離が長くてフェースが返りにくいモデルが多い印象ですが、SPEEDZONEもそういったタイプでした標準の設定で、オープンフェース気味なのもありますが、スイングでボールを捕まえられないスライサーには扱いにくいモデルただ打球が左右に散らばるということもなく、一定の方向に集まるので、再現性の高さはありますここはやはり慣性モーメントの高さからくる安定性なのかなと実感できる部分で、コブラSPEEDZONEドライバーの強みです打感&打音:反発力を強く感じる打感ですが、結構硬めです硬めが好きなら良いのですが、日本製のドライバーを特に好んで使う方には違和感ありまくりだと思います個人的にはあまり好きではない感触でした優しさ:日本で大人気のゼクシオとはまさに真逆のドライバーといえるドライバーで、優しさに対して過度な期待しないほうが良いでしょうというのもやはり捕まりにくいのは、ゴルファーの多くがスライサーというのもあるので、難しさに直結すると個人的には考えていますと言った面を考えても、対象者はヘッドスピード45m/s以上で、自分の意志でドローが打てるスイングレベルの方ですスピン量も比較的少ないので、スイングスピードが一定水準ないとキャリーが出にくく、逆に飛距離が出ないといった弊害が出てくるでしょう反面、ヘッドスピードの速いゴルファーなら恩恵を多く受けられるドライバーです今回試打に使用した、コブラのTourADですが、これは2015年発売モデルのKING LTDに装着されているシャフト中調子で、若干先端に動きはあるものの癖のないしなり感があるタイプとなっています購入時のシャフト(ハザーダス)が硬すぎたので、急遽用意したシャフトです現状SPEEDZONEはUSモデルのみの展開なので、シャフト選択には慎重になったほうが良いですねハザーダスのイエローやグリーンが選択できるケースが多いですが、はっきり言ってヘッドスピード50m/s以上ないと使えないほどの硬さですぼく程度のスイングスピードでは、全くしなってないのではないかと思えるほど硬さを感じたので注意してください上記画像のHeliumというUSTマミヤ製のシャフトがありますが、カスタムシャフトを選ばずに標準のラインナップの中から柔らかめを選択したい場合ならおすすめかなと思いますただこれは結構な高トルクシャフト(5.0とか)なので、ヘッドとの相性を考えると微妙な選択かなと思います対してTENSEI AVブルーがありますが、もう少しパリッとした感じが欲しい場合は最適です試打レビュー記事もあるので参考にしてみてくださいヘッドが返りにくいタイプであることと、バックスピン量も少なめなので、候補としては「トルクがあまりないけど、先端に動きの出るシャフト」が良いでしょう低トルクと聞くと右に行きそうなイメージがありますが、実はトルクの多いシャフトの方がヘッドが開く方向に働くので右に行きやすくもなりますヘッドの特性を考慮した上で、新しめのモデルの中から個人的におすすめなのは「」、「」です先端にあまり動きは出にくいですが「」も捕まりは悪くないですし、おすすめできるシャフトです以上、コブラSPEEDZONEドライバー試打・評価|左へのミスが出ない強打者向けドライバー。という話題でした現在では日本国内モデルの販売がない状況で入手自体は困難ですそこでおすすめなのがUSモデルのゴルフクラブを専門に扱っている老舗のさんぼくも普段USモデルを購入する際に利用しているショップで、今回のコブラSPEEDZONEドライバーや、昨年にはEPIC FLASHドライバーなども購入していますメーカーから直接仕入れを行っている正規ライセンス品取扱い店なので安心感が違います
デシャンボーがロフト5.5度で使っている コブラ キング スピードゾーンドライバー試打 ..
コブラから提供された、スピードゾーン6番アイアンとロフトの近いローグXを比較したデータによると、スピードゾーンのほうが5ヤード飛んでいたが、それは驚くことではない。ローグXに比べて微妙に低いスピン量であったが、最高到達点や下降角は変わらなかった。
4月9日発売予定のコブラの最新モデル「キング ラッドスピード」シリーズのドライバー3モデルをプロゴルファー・中村修と堀口宜篤が試打!
Fomula1(F1)からインスピレーションを受けたドライバーですスピードをアップに特化したテクノロジーを多く盛り込んだモデルで「SPEED WITH NO LIMITS(制限なしの速度)」というのがキーワードです6つの特性に分類し、それぞれを最適化することで飛距離アップにつなげようと目指したのが「スピードゾーン」と呼ばれるもので、モデル名にもなっています6つの分野とはといったもので、スピード、飛距離、安定性といったパフォーマンスを最大化するといったところが、メーカーが意図しているところですコブラSPEEDZONEドライバーのラインナップは、「SPEEDZONE」と「SPEEDZONE XTREME」の2種類XTREMEの方が、深い重心設計で慣性モーメントの高い安定性重視のモデルとなっている 試打には、コブラKING LTDに標準装着されている、オレンジのTourAD 6Sを使用しましたというのも、ハザーダススモークグリーン装着モデルをさんで購入したのですが、硬すぎてぼくには扱えなかったというのが理由です正直なところ、シャフトが硬すぎてヘッド性能を確認することもできませんでしたなので、しなりに比較的癖がなくて、ヘッドの性能がわかりやすいシャフトを改めて装着して試すということになりました
コブラ KING SZ スピードゾーン ドライバーの試打・評価・感想
空力性能といえばテーラーメイドのSIMが前面に押し出し、キャロウェイのマーベリックも空力を意識するなどにわかに話題になっているが、実はコブラは前作のキングF9から空力性能にフォーカスしている。いずれにせよ“スピード”にこだわったクラブだ。
コブラ スピードゾーン アイアンセット レフティ speedzone
そしてこのページでは、「」を使ってのデータ計測をもとに、コブラSPEEDZONEドライバーの性能について「クラフトマン」である私が正直に試打評価していきます
コブラ KING ドライバー 4本目 ついに買ったぞ スピードゾーン
今までコブラのドライバーはなんとなく敬遠していましたが、使ってみると飛距離や寛容性は他のメジャーなメーカーと比べても遜色ないと感じました。こちらのヘッドは比較的重量が軽くてシャフトが6Sでも総重量が303g程度と軽めだったので、他のクラブとのバランスが心配でしたが、むしろ振り易くヘッドスピードも出ているようです。正直シャフトが気になっていてヘッド自体にそんなに期待していませんでしたが、暫くエースドライバーとして活躍してくれそうです。デシャンボーが一時期使っていたこともあるので、ネタとしても◯です。
ヘッド体積:460cc クラブ重量:333g ロフト角:9°、10.5°、12° クラブ長さ:45.25、45.5インチ.
コブラのフェアウェイウッドは、ニーズに合わせた重心設定を施しています。そのため、ソールのウエイト位置が異なります。
『スピードゾーン フェアウェイ』は、低く深い重心設定のため、ウエイトはソール後方に設定されています。高い打ち出し角で、理想的な高弾道をもたらします。
『スピードゾーン ツアー フェアウェイ』は、浅重心で前へ前へと飛ばせる強弾道をもたらすために、ソールのフェース寄り、前重心設定になっています。
そして、ストロングロフト設定で強弾道をもたらす『スピードゾーン ビッグツアー フェアウェイ』も前重心設定で、ウエイトはソールのフェース寄りにセットされています。
自分が打ちたい弾道に合った重心設定を選ぶようにしましょう。
コブラ フェアウェイウッドおすすめ3選|価格・スペック徹底比較
コブラのフェアウェイウッドは、可変式のロフト設定がされています。求める弾道に合わせて、ロフト調整が可能です。それぞれのモデルでのロフト設定の度数が異なるので、球を上げたい人は多めのロフト数で設定されているものを選ぶようにしましょう。
『スピードゾーン フェアウェイ』は、3Wが14.5度を基準に13~16度までの設定が可能です。楽に球を上げたいと思うのなら、こちらを選ぶと良いでしょう。
『スピードゾーン ツアー フェアウェイ』は強い弾道で飛ばしたいと考えるプレーヤー向けで、3Wは14度を基準に12.5~15.5度までの幅でセッティングできます。
『スピードゾーン ビッグツアー フェアウェイ』は3Wの基準が13.5度、12~15度設定。ストロングロフトになっているので、とにかく強い球で飛ばしたい人向けです。
KING SPEED ZONE (スピードゾーン) ドライバー(ホワイト) (USA仕様)
動画を見てください。
まずは、『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』を打ちました。
シャフトのフレックスがSRで少し柔らかいイメージだったので、軽く打ったのですけど、予定外のフェードになって右のラフに飛んでいきました。
とらえるイメージを感じますが、実際はまったくそんなことはありません。むしろしっかりと振り切ったほうが良い結果が出そうです。
次のホールでは、その辺りを意識してしっかりと振りました。
ストレートなボールになりました。左へひっかかかるような挙動は一切しません。
打音は、海外ブランドらしい高音で残響もある音質です。音量はやや大きめです。高弾道です。飛距離はトップクラスです。220ヤード飛びました。
次のホールは、強いてドローを狙いました。
かかり過ぎたかと思いましたが、10ヤードぐらいのきれいなドローボールでした。飛距離は225ヤードでした。
ラウンドを通して使用して、平均飛距離は220ヤードでした。
特筆する点としては、1球目以外は、ほぼ狙ったところに飛んでいったのです。
『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、左へのミスで悩んでいて、方向性
の良いドライバーが欲しいというゴルファーにオススメです。
スライスを防いだりする機能をやさしいと考えているゴルファーには向きません。打点のミスに強いということと、振り切れるところが魅力です。
別の日に、『KING SPEEDZONE ドライバー』を打ちました。
面白いことに、こちらのドライバーは普通に打つとややドローになりました。
飛距離性能は、『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』とほぼ同じですが、ほんの数ヤード、こちらのほうが飛びます。
打音はほとんど変わりませんが、ほんの少しですけど残響が小さい感じがしました。初速感は強烈です。
ラウンド通しての平均飛距離は223ヤードでした。
ひたすら、軽いドローを打ち続けた結果です。とてもきれいな弾道のボールが出ます。思ったより強い棒球にはなりません。初速感は強烈です。
『KING SPEEDZONE ドライバー』は、オートマチックに同じ球を打つのに適しています。
『KING SPEEDZONE ドライバー』をオススメしたいのは、やはりパワーヒッターです。
僕のヘッドスピードである40メートル/秒でも問題なく打てますが、もっと速い速度のゴルファーのほうが機能が引き出せそうだとも感じました。
途中から「TOUR AD for SZ」のSフレックスのシャフトに交換して試打しました。
ややドローは鳴りを潜めて、ストレートなボールになりました。
『KING SPEEDZONE ドライバー』の初速感は、こちらのシャフトのほうが強く感じます。
飛距離での差は出ませんでしたが、シャフトは合う合わないがありますから、ドンピシャであればもっと飛ぶ可能性は否定できません。
『KING SPEEDZONE ドライバー』と『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、完成度が高いドライバーです。
名称を変更したのも、2機種に分けたのも、開発チームの自信の表れだと考えると納得がいきました。
スライスしづらいとかではなく、狙い通りに飛ばしやすいことをやさしいと感じることができるゴルファーに、打ってほしいドライバーです。
曲がりにくさピカイチ! コブラ「SPEEDZONE」ドライバー
コブラのフェアウェイウッド『スピードゾーン』シリーズは、高打ち出し、飛距離、操作性、またはそのすべてを求めるゴルファーに向けて、「Standard(スタンダード)」「Tour(ツアー)」「Big Tour(ビッグツアー)」の3つのパフォーマンスゾーンをラインアップしています。
「スタンダード」にあたる『スピードゾーン フェアウェイ』は、高弾道と寛容性を求めるプレーヤーに向けた設計。「ツアー」カテゴリーの『スピードゾーン ツアー フェアウェイ』は、コンパクトなヘッドで操作性の高さに重きを置いた上級者向け。「ビッグツアー」『スピードゾーン ビッグツアー フェアウェイ』は、ストロングロフトで浅重心。飛距離性能を重視したモデルです。
また、すべてのモデルでグリップ部分にArcossセンサーを内蔵。Arcoss Caddieアプリとペアリングすると、自身のショットデータなどの分析も可能です。