では、スピードゾーンエクストリームを打った小倉氏の感想を聞いてみよう。
今回の貧打爆裂レポートは、2020年3月発売のコブラ『KING SPEEDZONE(キング スピードゾーン)ドライバー』と『KING SPEEDZONE XTREME(キング スピードゾーン エクストリーム)ドライバー』です。
いつものようにコースに持ち込んで、ラウンドしました。飛距離性能に特化した新ドライバーの秘密に迫ります! 動画も含めての試打レポートです。
コブラ『KING SPEEDZONE XTREME』ドライバー トラックマン試打
『KING SPEEDZONE ドライバー』と『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、コブラが2020年3月に発売するクラブです。
前モデルの『F9』も高評価でしたが、その資産を引き継いで、あらゆる技術を詰め込んだのがこの2モデルということです。
クラウンの大部分は軽いカーボンで、ソールもかなりの部分がカーボンですが、「Tバー・シャーシ」というクラウンの中央にボディーのチタン素材の骨組みを残した設計です。
これによって効率良くボール速度を上げられるそうです。
ソールは細く膨らませて重心を目一杯下げています。そして、ハイバックというぐらいの高いクラウンです。
空力性能を上げるトレンドは2020年のクラブの特徴です。
2種類になったのにも注目です。
『KING SPEEDZONE ドライバー』は、低スピンボールで飛ばすこともできる設計です。
『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、後方だけにウェイトを設定し、方向性とミスの許容度を上げた設計です。
【試打クラブスペック】
・KING SPEEDZONE ドライバー
ヘッド 811チタン鋳造+カーボンファイバーラッピング
フェース 811チタン鍛造CNCミルド加工
シャフト SPEEDER EVOLUTION for SZ(SR)、TOUR AD for SZ(S)
ロフト 10.5度
長さ 45.25インチ
ライ角 57.5度
価格 6万5000円(税別)
・KING SPEEDZONE XTREME ドライバー
ヘッド 811チタン鋳造+カーボンファイバーラッピング
フェース 811チタン鍛造CNCミルド加工
シャフト SPEEDER EVOLUTION for SZ(SR)、TOUR AD for SZ(S)
ロフト 10.5度
長さ 45.25インチ
ライ角 58.5度
価格 6万5000円(税別)
二つのドライバーは、一見すると似ています。しかし、じっくり見てみるとよく考えられていることがわかります。
一般的なゴルファーには、『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』、パワーがあってスピンが多い弾道に悩んでいるゴルファーには、『KING SPEEDZONE ドライバー』。
一緒にするのには無理があるというわけです。
どちらも、構えやすいドライバーです。
個人的には、ドライバーはアドレスしたときに違和感がないことを重要だと考えているので、どちらのドライバーもその部分だけでも合格だと太鼓判を押しました。
そのコブラの最新のクラブがこの「SPEEDZONE」シリーズ。レーシングカーからインスピレーションを受け、ヘッドの性能を司る項目を6つのゾーンに分け、それぞれを最適化させるといった考え方で設計されています。6つのゾーンはそれぞれ、「パワー」、「重量」、「重心」、「空気抵抗」、「安定性」、「ヘッド強度」。
パワーはいわゆるボール初速に相当し、重量・重心はスピンの最適化、空気抵抗はヘッドスピードの向上、安定性・ヘッド強度はミスへの寛容性を高めるといったところでしょうか。スポーティーなデザインからも、レーシングカーからのインスピレーションを感じさせてくれます。
そこで今回は、クラブフィッターの小倉勇人さんがコブラ「KING SPEEDZONE XTREMEドライバー」を試打 ..
動画を見てください。
まずは、『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』を打ちました。
シャフトのフレックスがSRで少し柔らかいイメージだったので、軽く打ったのですけど、予定外のフェードになって右のラフに飛んでいきました。
とらえるイメージを感じますが、実際はまったくそんなことはありません。むしろしっかりと振り切ったほうが良い結果が出そうです。
次のホールでは、その辺りを意識してしっかりと振りました。
ストレートなボールになりました。左へひっかかかるような挙動は一切しません。
打音は、海外ブランドらしい高音で残響もある音質です。音量はやや大きめです。高弾道です。飛距離はトップクラスです。220ヤード飛びました。
次のホールは、強いてドローを狙いました。
かかり過ぎたかと思いましたが、10ヤードぐらいのきれいなドローボールでした。飛距離は225ヤードでした。
ラウンドを通して使用して、平均飛距離は220ヤードでした。
特筆する点としては、1球目以外は、ほぼ狙ったところに飛んでいったのです。
『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、左へのミスで悩んでいて、方向性
の良いドライバーが欲しいというゴルファーにオススメです。
スライスを防いだりする機能をやさしいと考えているゴルファーには向きません。打点のミスに強いということと、振り切れるところが魅力です。
別の日に、『KING SPEEDZONE ドライバー』を打ちました。
面白いことに、こちらのドライバーは普通に打つとややドローになりました。
飛距離性能は、『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』とほぼ同じですが、ほんの数ヤード、こちらのほうが飛びます。
打音はほとんど変わりませんが、ほんの少しですけど残響が小さい感じがしました。初速感は強烈です。
ラウンド通しての平均飛距離は223ヤードでした。
ひたすら、軽いドローを打ち続けた結果です。とてもきれいな弾道のボールが出ます。思ったより強い棒球にはなりません。初速感は強烈です。
『KING SPEEDZONE ドライバー』は、オートマチックに同じ球を打つのに適しています。
『KING SPEEDZONE ドライバー』をオススメしたいのは、やはりパワーヒッターです。
僕のヘッドスピードである40メートル/秒でも問題なく打てますが、もっと速い速度のゴルファーのほうが機能が引き出せそうだとも感じました。
途中から「TOUR AD for SZ」のSフレックスのシャフトに交換して試打しました。
ややドローは鳴りを潜めて、ストレートなボールになりました。
『KING SPEEDZONE ドライバー』の初速感は、こちらのシャフトのほうが強く感じます。
飛距離での差は出ませんでしたが、シャフトは合う合わないがありますから、ドンピシャであればもっと飛ぶ可能性は否定できません。
『KING SPEEDZONE ドライバー』と『KING SPEEDZONE XTREME ドライバー』は、完成度が高いドライバーです。
名称を変更したのも、2機種に分けたのも、開発チームの自信の表れだと考えると納得がいきました。
スライスしづらいとかではなく、狙い通りに飛ばしやすいことをやさしいと感じることができるゴルファーに、打ってほしいドライバーです。
【ツルさん】
スイング中にヘッド自体がブレにくいし、打点のズレにも強い。曲がりにくさは天下一品! 大きいヘッドで曲がりにくいドライバーというと、昔からピンやコブラがその筆頭メーカーでした。この「SPEEDZONE XTREME」は、まさにそんなコブラの真骨頂という感じ。直進性の高さでは、現時点ではコブラ史上でも究極でしょうね。
コブラ キング SPEEDZONE XTREME ドライバー【試打ガチ比較】
ライター・ツルハラ 前回のに引き続き、今回は奥嶋プロにもうひとつのモデル「スピードゾーン エクストリーム ドライバー」を試打してもらいますよ。
オグさんです。
今回はコブラの「SPEEDZONE」「SPEEDZONE XTREME」、2つのドライバーの試打レポートをお届けします。
コブラSPEEDZONEドライバー試打!左が怖くない強打者向けモデル
ライター・ツルハラ ヘッド体積はともに460㎤なのですが、ヘッドの投影面積は「スピードゾーン エクストリーム ドライバー」のほうが大きくなっています。となっています。
1973年生まれ。ゴルフ歴20年。GDO編集部のシステム関連を担当。もともとはスライサーだったが、最近はドライバーもアイアンも強めのドローが持ち球。見た目がいい最新ギアが大好きで、現在はテーラーメイドのドライバーと、ミズノのフォージドアイアンを愛用中。ヘッドスピードは42~43m/sくらい。
コブラの2020年最新ドライバー「スピードゾーン」を、ギアオタク店長ことクラブフィッター・小倉勇人が試打。性能比較・解説してもらった。
「スピードゾーンドライバーは、やはりアスリートに向けたモデルですのである程度ヘッドスピードがあるゴルファーのほうが良いですね。42m/sぐらいは欲しいところでしょうか。可変ウェートや弾道調整機能はありますが、球質や打ち出し角が変化する方向の調整で基本は直進性の高い弾道が打ちやすい仕様になので、直進性の高い弾道を安定して打ちたい方におすすめしたいモデルです」
【コブラゴルフ】キング スピードゾーン エキストリーム ドライバー
ロフト設定はスピードゾーンが9度と10.5度、スピードゾーン エクストリームが10.5度のワンロフトで、いずれもプラスマイナス1.5度の調整が可能となっている。ライ角はスピードゾーンの9度が57.5度、10.5度が58.5度。スピードゾーンエクストリームが58.5度。長さはセンサーありが45.25インチ、なしが45インチと、今どきのクラブとしてはやや短めの設定だ。
コブラ KING SPEEDZONE XTREME ドライバー 試打 ..
対してスピードゾーンエクストリームは「オートマチックに打っていきたい方に良いですね」と小倉氏。
どうもまさです 「コブラSPEEDZONEドライバー試打・評価|左へのミスが出ない強打者向けドライバー」という記事でも紹.
「まずは、スピードゾーンドライバー。前モデルの『F9』を試打取材などで何度も打つ機会がありましたが、それよりも左右の慣性モーメントが大きくなっています。結果、左右に打点がズレてもある程度許容してくれるようになっています。それでいて適度につかまるのもいいところ。ボールは上がりやすく、スピン量は少なめです。また、ヘッドの50%がカーボンということですが、打感は締まったいい打感。ロフト次第でヘッドスピード40m/sくらいから。初心者にオススメというクラブではありませんが、100前後の人でも使えますし、プロでも使えます。いい意味で、クセのないニュートラルさが特徴といった印象です」
コブラ「キング スピードゾーン ドライバー」2020/04/02発売クラブスピードを徹底的に追求したドライバー。
「エクストリームの方は、搭載テクノロジーは同じですが、ウェートがソール後方に一つだけになっていて、よりミスへの寛容性を高めたモデルになっています。投影面積も少し大きくなっていて、ライ角もアップライトに設定されており、スピードゾーンと比べて、ミスに強くつかまり具合を高めたモデルと言えますね」
ライター・ツルハラ 前回試打した「スピードゾーン ドライバー」よりはスピンが多めに入りますね。けれど、ボールスピードが速い! 飛んでます。
スピードゾーンの試打結果。打ち出し角は16.1度と高め。スピンは2682とほどよく、曲がりは少ない。「エクストリーム」はこれよりもさらに打ち出しが高く、スピンもやや入る
コブラ スピードゾーン ドライバー【試打ガチ比較】 -「株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン」の動画再生ページです。
スピードゾーンには固定式のタングステンウェートを後方に配置し、さらに慣性モーメントを高めた「スピードゾーン エクストリーム」というモデルもある。ヘッドサイズは同じ460ccだが、見た目にはエクストリームのほうが一回り大きめで、安心感がある。
コブラの「SpeedZone(スピードゾーン)」をマジ試打!ウェイトの位置を変えると完全な別モノに……!! · Comments2.
「さらに上がりやすく、大きくてシャローな見た目のまま、ミスに非常に強いですね。スピードゾーンに比べてスピン量はやや多めで、それもあってボールの上がらない人には非常にいいと思います。また、重心距離の長さを感じるので、スウィング的にはフェースの開閉が少なめのスウィングに会います。大きい分だけ安心感があるし、曲がりも少ないですから、100切りを目指すような人から、スライスに悩む人、中級者でもドライバーがバラつく人などにオススメ。もっとも合うのは、20〜30代でクラブを振るパワーがあり、当たると飛ぶけど曲がる人、でしょうね」
コブラは毎年3モデルのドライバーを発売するのですが、これまでは試打環境がなかったので中間モデルと低スピンモデルだけを試打してきました。
ネックにはロフトとライ角を調整できる弾道調整機能を搭載。形状は、ややトウ側とヘッド後方に角を持つ丸みのある三角形のフォルムで、投影面積は大きめだが「黒いカラーリングで鈍重さはないですね」と小倉氏。実際に小倉氏がスピードゾーンドライバーを試打した感想を聞いてみよう。
コブラ『RAD SPEED XD 』ドライバー トラックマン試打
要はスピードではなく、ドライバー性能を押し上げる「ウェイト配分」に注力するという意味だ。
コブラ『RAD SPEED XB 』ドライバー トラックマン試打
空力性能といえばテーラーメイドのSIMが前面に押し出し、キャロウェイのマーベリックも空力を意識するなどにわかに話題になっているが、実はコブラは前作のキングF9から空力性能にフォーカスしている。いずれにせよ“スピード”にこだわったクラブだ。
デシャンボーがロフト5.5度で使っている コブラ キング スピードゾーンドライバー試打.
求められるのは、「スピード」である。さらにドライバーはスピードだけでは不十分で、加えて“スピードが出そうなルックス”も求められる。そして、それに付随する「ストーリー」も必須だ。
コブラ『DARKSPEED』ドライバー試打解説! 近年の ..
Fomula1(F1)からインスピレーションを受けたドライバーですスピードをアップに特化したテクノロジーを多く盛り込んだモデルで「SPEED WITH NO LIMITS(制限なしの速度)」というのがキーワードです6つの特性に分類し、それぞれを最適化することで飛距離アップにつなげようと目指したのが「スピードゾーン」と呼ばれるもので、モデル名にもなっています6つの分野とはといったもので、スピード、飛距離、安定性といったパフォーマンスを最大化するといったところが、メーカーが意図しているところですコブラSPEEDZONEドライバーのラインナップは、「SPEEDZONE」と「SPEEDZONE XTREME」の2種類XTREMEの方が、深い重心設計で慣性モーメントの高い安定性重視のモデルとなっている 試打には、コブラKING LTDに標準装着されている、オレンジのTourAD 6Sを使用しましたというのも、ハザーダススモークグリーン装着モデルをさんで購入したのですが、硬すぎてぼくには扱えなかったというのが理由です正直なところ、シャフトが硬すぎてヘッド性能を確認することもできませんでしたなので、しなりに比較的癖がなくて、ヘッドの性能がわかりやすいシャフトを改めて装着して試すということになりました
コブラ キング SPEEDZONEを筒康博が試打「買うならXTREME」
以上、コブラSPEEDZONEドライバー試打・評価|左へのミスが出ない強打者向けドライバー。という話題でした