イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。
個人差はありますが、治療開始から約1~2週間はニキビが悪化したと感じることがあります。その後、約4~6週後には徐々に改善効果をご実感いただけます。改善効果を診ながら薬の量を調整していきますので、定期検診の際に、ご不安なことなどあれば何でもご相談ください。
イソトレチノインには、以下のような注意すべき副作用があります。
・医師の診察
治療適応があるかどうか診察いたします。
当日はお肌の状況をお写真で記録させていただきます。
副作用や採血の必要性についてに説明致します。
イソトレチノインは皮脂分泌を抑える効果があるため肌が乾燥しやすくなります。化粧水や保湿クリーム、リップクリームなどでしっかりと保湿するように心がけましょう。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
イソトレチノインは皮脂分泌を抑制する作用があるため、ほとんどの患者さまに皮膚や粘膜が乾燥する副作用が生じます。肌の乾燥が気になるときには、唇にはワセリンを、肌にはローションやクリームなどの保湿剤を塗布してください。
肌が乾燥しやすい人や敏感肌の人は早く効果を感じる一方、副作用が出やすい傾向があります。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
重症のニキビにイソトレチノインは非常に効果的です。継続して内服することで、約9割の患者に良い成果が得られたという結果もあります。しかし、効果が大きい分副作用やデメリットもあり、内服を検討している方は事前に副作用を把握しておくことが重要です。
あなたのニキビがイソトレチノインの適応かどうかお悩みの方は是非一度椿クリニックにご相談ください。
イソトレチノインは保険治療で処方される内服薬よりも、です。(なお、です。)
イソトレチノインの副作用に怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、適宜医師までご相談いただければ特段副作用もなく治療を行っていくことができます。
そのため少しでも以下のような副作用や、違和感を感じたら医師までご相談ください。
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
イソトレチノイン内服中、皮膚は日焼けしやすい状態となっているため、日焼け止めを使いしっかりと紫外線から皮膚を守るようにしてください。
また皮脂を抑える作用から、乾燥もしやすくなっています。季節を問わず、保湿ケアも徹底するようにしてください。
イソトレチノインはのリスクがあると言われています。
そのため、
また、です。
もし妊娠した場合には、すぐに服用を中止し医師までご相談ください。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
乾燥したり頭痛が起きたりと副作用が発生する可能性がございます。
また、イソトレチノインは血液検査時に数値異常を起こす場合もあるため、必ず血液検査をして予防していきます。
その他の副作用についてはこちらをご覧ください。
そんなイソトレチノインの効果に関する悩みを当記事では解決します。
イソトレチノイン服用中は日焼けの影響を受けやすくなります。そのため、長時間紫外線を浴びることは避けてください。そして、必ず日焼け止めをご使用ください。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
イソトレチノインの効果を実感するタイミングは人それぞれで異なります。
早い人だと1か月、遅い人でも4か月ほど服用を継続すると、効果を実感しやすくなります。
ただし治療を終了するタイミングには個人差があります。
ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。
・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。
イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。
避妊さえ気をつければ大きな副作用は通常出現しませんので、 重症のニキビでお悩みの方は是非当院にご相談ください。
正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。
副作用などの問題がなければ、その後は3ヶ月毎にご来院いただき、診察・血液検査を受けていただきます。
以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。
今までなかなか治らなかった繰り返すニキビをしっかりと治療できるのがイソトレチノインのメリットです。
通常は0.5mg〜1.0mg/kgを1日1回服用し、12〜16週の治療期間で約9割の患者が総摂取量150mg/kgで良い治療成果が出たとFDAは発表しています。
上記のように、イソトレチノインにはさまざまな副作用が確認されています。
イソトレチノイン内服薬は保険適用外の自費診療なので、すべて自己負担です。自由診療のため、クリニックごとに料金プランが異なります。
イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。
イソトレチノインには、重大な副作用が報告されています。特に注意すべき副作用は、胎児の催奇形性と皮膚や粘膜の乾燥です。海外では40年以上使用されており、正しい使用方法で服用すれば重症ニキビや毛穴に非常に効果の高い薬です。
下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。
治療を開始してから1ヶ月後、イソトレチノインの効果やニキビの症状を診るため、再診にお越しいただきます。その際、血液検査も行い、副作用の問題がないかしっかりと診察を行います。
イソトレチノインの副作用には、頭痛や吐き気などが見られる場合があります。
血液検査の結果に問題がなければ、イソトレチノインを処方し、治療をスタートしていきます。
内服した当日は安静にしていただき、体調が悪いなど、異常を感じたらすぐにクリニックまでお問い合わせください。
イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。
ニキビ治療に高い効果が期待できる一方、多数の副作用が報告されています。
イソトレチノインを服用すると、肝機能が低下することがあります。
写真はひたいの3ミリほどの黄色いできもの、脂腺増殖症を当院でイソトレチノイン内服を開始してから6か月後の症例。完全に消失して平坦になっているのがわかります。写真では1箇所だけを拡大して見せていますが、ほかの多発していた脂腺増殖症も消えました。
イソトレチノインを服用すると精神疾患を引き起こす可能性があります。
治療前に、ニキビの状態、これまで受けたニキビ治療の期間や治療内容、ニキビの改善状況などをお伺いします。その上で治療が適応と判断されれば、次回来院時より治療スタートとなります。
イソトレチノイン治療を受けていただく場合、安全に治療を進めるため、事前に血液検査を受けていただきます。
イソトレチノインを服用すると一時的にニキビが悪化する可能性があります。
副作用などの問題がありますので、イソトレチノイン内服中は、他のニキビ治療薬は飲まないように注意してください。
イソトレチノイン以外の内服が必要な場合、症状を診た上で、当院医師が適切に処方します。イソトレチノインは効果の高い薬ですが、副作用もありますので、ご自身の判断で服用せず、医師の指示に従って服用するように注意してください。
そのため、イソトレチノインの服用は自己負担となることを理解しておきましょう。
個数が少ない場合はラジオ波メスでの除去を推奨します。ただ数が20個超など多い場合には取りきるのが難しく、また除去してもすぐに新しい脂腺増殖症ができて外科的な除去が困難な場合があります。その際にはイソトレチノインを内服することで、脂腺増殖性を小さく、もしくは消失させることが可能です。しかし、イソトレチノイン内服をやめたときに再発する可能性があります。