て催奇形性が認められていることから、添付文書では妊婦又は妊娠している可能性のある女性への投与は
▽【重要な基本的注意】において「『胆嚢炎、胆石症等の急性胆道系疾患』が発現する恐れがあり、痛等の腹部症状が見られた場合には必要に応じて画像検査等による原因精査を考慮するなど、適切に対応する」旨の記載について、より具体的に「胆石症、胆嚢炎、胆管炎または胆汁うっ滞性黄疸が発現する恐れがあり、腹痛等の腹部症状が見られた場合には必要に応じて画像検査等による原因精査を考慮するなど、適切に対応する」と改める
Key Words/催奇形性, コホート研究, ケース・コントロール研究
▽新たな【重要な基本的注意】:胆石症、胆嚢炎、胆管炎または胆汁うっ滞性黄疸が発現する恐れがあり、腹痛等の腹部症状が見られた場合には必要に応じて画像検査等による原因精査を考慮するなど、適切に対応する
ただし、持病がある人が症状をコントロールしながら妊娠、出産に臨むために、妊婦でも服用できる(妊婦や胎児への影響が少ないといわれている)薬が処方されることもあります。その場合は、必ず用量・用法を守ることが大切です。
妊娠中の方や妊娠している可能性がある方は、リベルサスを服用することはできません。
厚生労働省は2月14日に通知「『使用上の注意』の改訂について」を発出し、こうした点について製薬メーカーに改訂を指示するとともに、医療現場に対し注意喚起を行いました(医薬品医療機器総合機構(PMDA)のサイトは)。
▽新たな【重大な副作用】:血球貪食性リンパ組織球症(血球貪食症候群)
→血球貪食性リンパ組織球症が現れることがあるので、観察を十分に行い▼発熱▼発疹▼神経症状▼脾腫▼リンパ節腫脹▼血球減少▼LDH上昇▼高フェリチン血症▼高トリグリセリド血症▼肝機能障害▼血液凝固障害—などの異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う
催奇形性に最も注意するべき時期は妊娠4~7週末の絶対過敏期です(図1)。 (林 昌洋,佐藤孝道,北川浩明 編. 実践 妊娠と薬 第2版.
市販薬の場合も同様です。内服だけでなく外用薬(貼付剤や塗り薬など)でも、妊娠中または妊娠の可能性がある人は使用できないものがあります。服用後に妊娠に気づいた場合にも主治医に伝えましょう。
これら薬剤を使用中に患者については十分に経過観察や血液検査などを行い、異常(前者では腹部症状、後者では発熱や発疹、神経症状、LDH上昇など)が見られた場合には投与を中止し、適切な処置を行う必要がある—。
薬剤の胎児に与えるリスク | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞
よく使われている薬として、鎮痛薬を例に見ていきましょう。頭痛や歯痛などの痛みがあったときに使われる鎮痛薬ですが、一部の鎮痛薬を除き、妊娠中には服用できないことになっています。医療機関で処方される薬に関しては、医師や薬剤師が妊婦に使用できるかどうかを確認したうえで処方するため、産婦人科以外を受診する場合にも医師に妊娠中または妊娠の可能性があることを必ず伝えましょう。
吉丸女性ヘルスケアクリニック院長
金沢大学医学部卒業後、国立病院機構東京医療センター、東京歯科大学市川総合病院に勤務。2012年に東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教に就任。2020年に吉丸女性ヘルスクリニックを開業。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、日本抗加齢医学会認定抗加齢専門医、日本医師会認定健康スポーツ医、NR・サプリメントアドバイザー
生理が三か月来なくて、検査したら妊娠してました‥。
妊娠にあたって避けるべき薬には、抗菌薬や抗がん薬、降圧薬など、さまざまな種類があります。その影響としても催奇形性だけでなく、妊娠時期によっては羊水過少や新生児低血圧や死亡などのリスクがあることがわかっている薬もあります。
くすりの催奇形性・ 毒性を
胎児の催奇形性リスクは低くなるものの、母親が飲んだ薬の多くが胎盤を通過して胎児に移行します。胎児の発育抑制や、子宮内胎児死亡などのリスクがあり、分娩直後の胎児にもその影響が出る可能性があります。
催奇形性とは
胎児の器官形成は終わるため、妊娠4〜7週目ほどの催奇形性リスクはないものの、一部はその影響が残るため、催奇形性の心配がないとはいえない時期です。
催奇形性とは、妊婦が薬物を服用した際に、胎児に奇形(形態的異常)を生じさせうるリスクのことです。 催奇形因子として、薬剤(サリドマイド、エトレチナートなど)のほか、化学物質(アルコール、ダイオキシンなど)、ウイルス(風疹ウイルス、ジカウイルスなど)、放射線などでもヒトへの催奇形性が確認されています。
器官形成が集中的に行われるのは妊娠4週ごろから7週ごろで、最も薬の影響を受けやすい時期とされています。予定日から2週間程度経っても生理が始まらない場合には妊娠が成立している可能性があります。この時期には妊娠に気づかずに薬を服用してしまうことがあるため、とくに妊娠可能な年齢にある人は、自分の生理周期を確認しておくことが大切です。
[PDF] 1.お知らせ 2.医薬品・医療機器等安全性情報
妊婦さんが不安に思うことのひとつに「妊娠中の薬について」がよくあげられます。確かに気になるし、真剣に考えることはよいことですが、ときどき過剰に心配する人を見受けます。妊婦さんに投与される薬は、公的機関によって催奇形性がないかどうかチェックを受けないと合格しないようになっています。心配しすぎは意味がありませんし、おなかの赤ちゃんにもよくありません。正しい知識を持って、冷静に理解してください。薬の中には、胎児の奇形の原因になるとされている成分を含んだものは確かにあります。またデータが不足しているため胎児への影響が不明確な薬もあります。すでに飲んでしまった薬については、過度に悩まずに、不安な場合には主治医に相談するようにしましょう。妊娠がはっきりわかったあとで、かぜをひいたり、便秘がつらいといったときに、自分勝手に判断して市販の薬を飲むようなことはしないでください。そして、産婦人科以外の診察を受けるときや、薬局で薬を買うときは妊娠していることを必ず伝えるようにしてください。
リベルサス 妊娠
受精から2週間が経過すると、胎児の器官形成が始まります。妊娠4週未満は胎児の器官形成が始まっていないため、受精卵が着床しなかったり、流産したりすることがあります。薬の影響を受けずに修復されることもありますが、なかには残留性の薬もあるため、その影響が残るリスクもあります。
催奇形性期の前なのでまず心配はありません
妊娠は「○週○日」「○カ月」などと表現するのが一般的です。妊娠週数は、最後の生理開始日を「0週0日」としたときにそこから何週何日かで数えます。0週6日の次は1週0日と数えます。妊娠月数は、0週0日から3週6日までの4週間を妊娠1カ月とします。
リベルサスは妊娠していても服用できますか?
また,薬剤の胎児に与えるリスクは薬剤自体の毒性のほかに,妊娠中のどの時期に使用したかによっても変わります。妊娠週数と胎芽・胎児の器官発生時期を図に示します。妊娠中の薬剤使用による胎児への影響は,催奇形性と胎児毒性に分けて考える必要があります。妊娠3週までは,「All or
[PDF] 男性が服用した薬剤の妊娠・胎児への影響
妊娠中は薬の影響を受けやすい時期と、そうでもない時期があります。影響を受けやすい妊娠4週から7週は、赤ちゃんの中枢神経、心臓、消火器、肢体などの体の重要な器官が形成されるため、催奇形性のある薬を飲むと、赤ちゃんに奇形が起こることがあります。8週から15週までの期間は、性器や口蓋などの完成が引きつづき行われているので、奇形を起こす可能性は減ったとはいえ、なお薬については慎重に対応してほしいと思います。しかし、この時期に飲んだ薬が必ず影響するわけではありませんし、疑わしい種類の薬だとしても量的に影響ないこともあります。基本的に、市販されている薬を飲んでも心配なケースはそう多くはありません。
妊娠中にリベルサスを服用
では,薬剤の使用は先天異常(奇形)や流産にどのくらいの影響を与えるのでしょうか。先天異常(奇形)を引き起こす原因は,内因因子(染色体異常,遺伝子異常等)と外因因子(母体疾患,薬剤,化学物質,放射線等)の大きく2つに分けられます。内因因子によるものが10~25%,外因因子によるものが5~10%,残りの65~75%の先天異常は原因がわかっていません。その中で薬剤による先天異常は,発生率全体の1%程度と言われています。ただし全ての薬剤に催奇形性があるわけではありません。ほとんどの薬剤にはベースラインリスクを何倍にも高めるようなリスクはなく,注意すべき薬剤はごく一部です。
厚生労働科学研究成果データベース
病気もなく薬剤の使用もない健常妊婦においても,先天異常(奇形)の自然発生率は約3%,流産の自然発生率は約15%存在すると言われています。これらの値はベースラインリスクと呼ばれ,薬剤による胎児への影響を考える際には,薬剤の使用がこのリスクを上回るか否かで評価・検討を行う必要があります。
[PDF] 288 (36) 産科と婦人科 第74巻3号
妊娠が分かってからも、体の様子がおかしかったり、持病があるために薬を飲まなければいけないケースは、どんな妊婦さんにも起こり得ることです。それなのに薬について正確な知識のないまま「絶対に薬は飲みたくない」と過剰反応する人もいます。基本的に産婦人科で出されている薬は、母体の健康を維持し、妊娠を継続するために必要だと判断され、処方された薬なのです。ですから指示通りに飲んでください。また、市販されている薬は飲まないようにしましょう。理由は、現在の市販薬の中で胎児に影響があるとされているものはほとんどありませんが、テストの段階で妊婦さんに対して実験をしたわけではないので可能性はゼロではないからです。一方、たとえばてんかんや膠原病、甲状腺の病気、心臓病など持病のある妊婦さんの場合、妊娠中にその病気が悪化することはおなかの赤ちゃんにとっても大変危険なことです。それらの病気の治療に使われる薬の中には赤ちゃんの奇形の発生率を高めるものなどがあるのですが、だからといって使わずに妊婦さんが発作を起こすようなことは母体にとっても危険です。こんな場合は、医師が薬の強さや量をコントロールすることで、妊娠を継続できるように考えますので、主治医に相談して下さい。
東日本橋レディースクリニック
妊娠・授乳期の薬物療法では,胎児・乳児への影響を考慮する必要があります。母親自身も胎児・乳児への影響を考えると不安や心配が絶えないものです。今回は2つの事例を通して,妊娠と薬について一緒に考えてみましょう。
考えるうえでの基礎知識
胎児への薬の影響は、妊娠時期によっても異なります。妊娠の成立と経過と合わせて薬の影響を見ていきましょう。