デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」の効果と副作用、飲み合わせ、注意など。副作用 ..


患者から、「軟膏を口腔内(舌の先の口内炎)に塗ったら、唾液がでて困った」と言われた。その原因は、自己判断で20~30分間口を閉じない、飲み込まないでいたことによると思われた。


口内炎の治療には塗り薬がよく用いられます。 でも、塗り薬を舌に塗るのって、結構難しいですよね。 こんなとき、○○○が役に立つます。


びらん又は潰瘍を伴う難治性口内炎及び舌炎
通常、適量を1日1~数回患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。

患者は、舌の先に口内炎ができたためクリニックを受診し、アフタゾロン口腔用軟膏<デキサメタドン>が処方された。

デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」(旧名 デキサルチン) 2g 1本 ..

次の来局時に、患者は、軟膏が流れてしまってはいけないと思い、嚥下してはいけないと考えて、舌に塗布後、自己判断で20~30分間口を閉じない、飲み込まないでいたことが判明した。その時、唾液が多量に出て困ったと述べた。

<製剤の物性>
健常人被験者6名の口腔内に本剤をそれぞれ塗布し、検出できなくなるまでの時間を記録した結果、口腔内に対する付着時間は1.49時間であったことが報告されている。

一方、口腔内や舌の水疱は小潰瘍ができることもあり、痛みます。発熱する場合も ..

<基剤の特性>
本剤の基剤は、口腔内の特殊性(常に唾液により湿潤していること、可動部が多いこと、咀嚼などによる粘膜面の機械的自浄作用が強いことなど)を考慮して、湿潤粘膜に対する付着性と口腔内滞留性が付与されている。本剤の局所塗布により患部をスムースな被膜で長時間保護すると共にデキサメタゾンの効果を助長する。

般的な口内炎(アフタ性口内炎)は、1~2週間程度で自然に治ります。しかし、治りにくい口内炎は、時に病院で治療を受ける必要があるものや口内炎以外の病気である可能性もあります。いつもと症状が違うと感じたときは、まずはかかりつけの歯科医院の受診を検討すると良いでしょう。また、常用している薬剤や治療が原因となっている可能性もあるため、治療を受けている主治医へ相談する事も大事です。

デキサメタゾン口腔用軟膏 使用方法, デキサメタゾン口腔用軟膏 何の薬, デスパコーワ口腔用クリーム 舌, サトウ口内軟膏 舌 ..

口内炎の発症原因は様々ですが、通常1~2週間で自然に治るものです。痛みの強い時にはケナログやデキサルチンなどの口腔用軟膏を塗布すると治りが早くなります。また、熱い飲み物や過度の香辛料、タバコなどの刺激物を避け、。ただし、ごくまれに悪性が疑われる場合もありますので、痛みが徐々に強くなる時、硬いしこりが触知される時、またいつもより治りが悪い時には、歯科医院や耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

: デキサメタゾンを主成分とする合成副腎皮質ホルモン剤で、抗炎症作用を示し口内炎の痛みを改善する作用があります。