受渡決定(現物出品)メダカ 五式タイプRアースアイ×メタルコブラリアルロングフィンアースアイ 10匹


『送料込み【サイコメダカ】MARIMOYA様直系 コブラRLF (リアルロングフィン) 1ペア ♂1 ♀1 ☆現物出品☆』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でsB-LFc37WnmStoCから出品され、82の入札を集めて5月 30日 21時 38分に落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。岡山県からの発送料は出品者(sB-LFc37WnmStoC)が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、送料無料でした。


(現物出品)【森メダカ】メタルコブラリアルロングフィンアースアイ1ペアめだか現物個体-Bibian 比比昂日本代標.

コブラリアルロングフィンに亜種表現を加え、体色を明るくするための交配をしました。
ヒレ光と青色の光の色はコブラリアルロングフィンも持ち合わせいますが、ここから亜種表現の尾ビレを出すために累代を進めていきます。
上見からの黄色色素がくっきりしてきたのもブラック要素のお陰です。

現在2世代目のメダカです。
まだ累代が浅いのですがこの系統の展開可能性を感じ、あえて掲載しました。
体外光の表現やリアルロングフィンの形質はしっかりと遺伝しています。
尾ビレへの亜種表現をこれから強くして行く為に、各ヒレの光の強いメダカを選び、さらなる累代交配を重ねます。
背ビレ先の分岐等もコブラからの遺伝となりますので、このあたりも選別として見逃せない部分です。
同時に体色、ラメ体外光の光の強さもより強化していく選別を行っていきます。

『メタルコブラリアルロングフィン②』 極上【MARIMOYA】 めだか

もともと「コブラリアルロングフィン」に「ブラックモルフォ亜種」をかけ合わせた三世代目のメダカがいたんですね。
そこにもう一度「コブラリアルロングフィン」をかけています。
これは何故かっていう話になってきますと、亜種をかけているっていうことは、ヒレ光の表現を強くしていきたい、尾ビレの中もしっかり光らせたいっていう風に繋がっていくんですけど、であればここにもう一回「ブラックモルフォ亜種」をかければいいじゃないっていう話になってくるんですね。
しかし私は「コブラリアルロングフィン」をかけました。
「ブラックモルフォ亜種」からは黒色素だけいただいたイメージです。
黒の色素だけをちょっと抽出して、コブラの色素をさらに強くし、黒地に赤色を出すことによってよりヒレ光だったり体外光リアルロングフィンの形状というものを、よりよく表現していこうっていうような選別をしています。
もちろん亜種の表現っていうものも全く出ない訳ではないのでここから選別をしていきます。
あとは尻ビレの部分の先端の分岐の仕方ですかね、ヒレ光を持ちながらも形として非常に面白い分岐を始めているのでこの辺の先端のこの分岐と色素っていうものをより良く選別していって、これまで見ないなっていうような表現のメダカを作っていく、そういった意味での選別をしています。

このメダカは、コブラ体外光系統というメダカを更に進化させるために、リアルロングフィンと掛け合わせて作ったメダカになるんですけれども「コブラ」の登場後おおよそ2~3カ月後にこのメダカを発表させていただいているんですね。
なんでそんなことが可能だったのかというと、「コブラ」って名付ける一個前の系統から「リアル」をかけ合わせていたので、ほぼ同時期に「コブラリアルロングフィン」も発表させていただくことができました。

リアルロングフィンメダカの魅力を菊地誠さんが徹底解説。華やかなヒレと多彩な魅力があり、品種改良の楽しみをもたらしてくれます。

コブラリアルロングフィン×コブラリアルロングフィン×ブラックモルフォ亜種 熱帯魚 観賞魚 アクアリウム用品 ジェックス株式会社

人気ですが、実は「コブラ」の方が高いです。
人気もですが累代の濃さで言ったらやっぱり「コブラ」の方が今(※2023年4月現在)は勝っているんですね。
なので「コブラリアル」っていうのは、表現として仕上がってはいるんですけれども、細かく見ていったときに体外光の遺伝率だったりとか、ヒレ光・色の入り方の遺伝率とかを見るとやっぱりまだ「コブラ」の方がいいですよ。
これから更に良い「コブラリアルロングフィン」にしていくとなると、体型の話だったりですとかヒレの形だったりですとか、その辺もしっかり見極めていかないといけないので、実際僕の中で「コブラリアルロングフィン」はまだ発展途上中です。
ここからもっともっと良くしていきたいなって思ってます。

岡崎葵メダカ作出のカブキのメスをマリアージュロングフィン&中里リアルロングフィンのオスと異種交配してみました.

相性があるのでなんでもかんでもかけてしまうと、基本的にメダカは全ての改良メダカが黒メダカに戻ろうとしてるんですよね。
それはなぜかっていうとやっぱり原種っていうのはもともと持ってる血が強いので、そっちに帰っていくのが自然なんですよね。
やっぱり変わった表現っていうものはどっちかって言うと表に出づらい表現になってくるので、隠そう隠そうとしていきます。
その隠そうとしている部分の遺伝子をいかに表に持ってきてあげれるのかっていうのは、その選別っていう作業になってくるので本当に良いところだけをいかに見極めて次の世代につないでいけるかが、メダカの選別には大事だと思います。

「コブラ」の特徴を生かしながら、リアルロングフィンのヒレの形質を表現した「コブラリアルロングフィン」。
ヒレ光の中にしっかりと色を入れて、さらにリアルロングフィンの優雅さを強調できる様にしています。
今後はオスの体外光の遺伝率を高め、上見の強化をしていきます


リアルロングフィンとは、すべてのヒレが1.5倍以上伸長する特徴をもったメダカです。

コブラは五式と狼牙などのメダカをかけ合わせて作出されました。コブラの特徴は茶色~紫の体色にラメが乗っています。さらに五式メダカのようにヒレには黄色が入ります。そして、コブラ最大の特徴として、体の側面に網目状のラメが現れる「フレーミングラメ」があります。横見からも観賞価値が高いメダカなので今後の流行が期待されています。

コブラ メダカ めだか メダカ めだか (M~Lサイズ) 2ペア

(受渡決定)現物出品 メダカ メタルコブラリアル... 徳島 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。

【花小屋 戸松具視 2023最新解説①】リアルロングフィン ..

コブラは他のメダカと同じように飼育できます。普通体型のメダカなので飼育自体が難しということはありません。ちなみに、私はコブラを2022年から飼育していますが、非常に丈夫なので病気にもかかりづらいです。

【花小屋 戸松具視 2023最新解説⑰】黄金色に光っている ..

コブラの固定率は非常に高いです。現在数十匹の若魚がいますが、ほとんど親と同じ形をしています。これは、改良メダカの中では驚異的な数字です。ラメも今のところ殆どのコブラの若魚に現れています。ただし、フレーミングラメが現れるかどうかはもう少し成長させないとわからないのでもっと成長させる必要があります。

愛媛県伊予郡砥部町で改良メダカを生産している『MARIMOYA』

めだかメタルコブラアースアイリアルロングフィンです。両目アースアイでブルーアイも何匹か混じってます。オス 2匹リアルロング 2匹ヘテロ計4匹メス 4匹リアルロング 1匹ヘテロ計5匹宜しくお願い致します。

上から見ても胸ビレが長いのが分かります!! コブラキッシングワイドフィン. コブラキッシングワイドフィン.

マリアージュのようにヒレが広がり、先端が光っているタイプのコブラです。もはやこの域まで来るとメダカではなくベタやグッピーなどの熱帯魚のようですね。ヤフオクで1ペア100万円で落札されました。

Share your videos with friends, family, and the world.

コブラの価格は非常に高価です。まだ世に出回っていないこともあり、ヤフオクに出品されると非常に高値で落札されています。ノーマルのコブラで1匹数千円(稚魚)から1ペア数万円前後、リアルロングフィンやキッシングタイプでは数十万円します。今後、レッドクリフのようにブリードする人が増えてくれば価格が下がるでしょうが、このまま供給数が伸びなければかなり入手しづらいメダカになります。

リアルロングフィン · 皁(そう) · ダイアナ妃リアルロングフィン(ダイアナひ) · コブラ · 黒槍(ブラックランス).

コブラメダカは2022年に登場しましたが、現在はほとんど出回っていません。高値で取引されており入手しづらいですが非常に美しいメダカだと思います。ちなみに私は現在コブラの稚魚を数十匹実際に飼育しています。