重そうな「カーブプレート」を取っ払って手持ちの「チリコブラ」を装着し、まずは近所の ..
大平湿原?天狗山スキー場)3月21日、沼田から移動し、尻焼き温泉で青木君と待ち合わせ。早朝7時30分頃に草津スキー場天狗山Pに移動。リフトとロープウェイの始発を使い、9時30分逢ノ峰ゲレンデトップより入山。逢ノ峰は最初の3ターンはパウダーだが、その後はブレーカブルクラスト。白根山に向かい、ケルンのあるピークは踏まず地蔵の頭裏から芳ヶ平西端に向けて滑る。激しいシュカブラとアイスバーンで、斜滑降・横滑り・プルークでただ降りるだけ。池ノ塔尾根を登る。スノーシューで登った跡と、スノーボードで滑った跡が付いている。シュプールは昨日のもののようだが、スノーシューの跡は今朝のもの。そのうちに、谷コースを滑るボーダーの姿が遠くに見えた。雪は良いように見える。尾根コースは激しいブレーカブルクラストになっていて、時々トラバースにも苦労する。谷コースにパウダーが残っていることを期待して登る。夏道(志賀草津道路)まで登り、谷コース入り口までトラバース。滑り始めるが、パウダーは一部にたまっているだけで全体的にはブレーカブルクラスト。2回ほどヤバイ転倒をして、右ひざ内側を強くひねる。ムリせずに斜滑降、ダブルポールでのジャンプターンを繰り返して芳ヶ平まで降り、ヒュッテへ。11時半頃到着。ここまで天候は高曇り。ヒュッテで、先ほど見かけたボーダーが知り合いであることが判明。夕べはヒュッテに泊まったそうだ。一緒に下山することになり、大平湿原へのコースをガイドする。ヒュッテ発1時半。大平へのルートは、表面が固く締まったアイスバーンになっている。クラストよりはいい。快調にすべり、通常の下山コースに移る。下山コースは連日のツアー客のおかげで、ツルツルに磨かれ、波打つようなコースになっておりボードには辛い。3時半下山完了。帰京する。青木君は、もう一度尻焼温泉に寄って帰るそうだ。石塚追記: 今シーズンから、板とバインディングを替えた。先シーズンまではG3を使っていた。 今シーズンはロッテフェーラーのチリコブラ&プレート。 従来のケーブルワイヤーを、スチールパイプに変更してある。 ダイレクトな剛性が確保されるのがウリのようだ。 しかし、今回転倒をして危険性に気がついた。 ワイヤー式のビンディングは、大きな衝撃を受けるとワイヤーが延びたりずれたりして 板が外れる場合が多い。 結果的にこれがセーフティの働きをしていた。 チリコブラではそれが無く、転倒の際に板が刺さったりこじれたりするとそれがすべて足に伝わってしまう。悪雪の時は要注意です。
昨シーズンまでのチリコブラから変更. 少し重いけど歩きやすい. いわゆ..
『ロッテフェラー チリコブラ L (ジャンク品)』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でsO-Uohmv3jkD7ztKo7o8O41Qd3Aから出品され、19の入札を集めてに、6,100円で落札されました。決済方法はに対応。大阪府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはでした。
『ロッテフェラ チリコブラ ウルトラCARVEプレート SHORT 』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でgn-bUvXgqo*から出品され、2の入札を集めて2月 9日 07時 46分に落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済、銀行振込に対応。富山県からの発送料は出品者(gn-bUvXgqo*)が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、送料無料でした。
>>276 チリコブラもなる。G3はなりにくいけど信用出来ない
□送料無料□ ロッテフェラー Rottefella チリコブラ ワイヤーケーブル無し
でもなぜか!? ロッテフェラのパーツリストには載っている ロッテフェラ/チリコブラとBD/リーバは共用パーツがあるようだ