コブラの作者が「礼儀知らず」と苦言 「ポプテピピック」著作権違反…


とツイートを行った。「ポプテピピック」のキャラ・ポプ子が左手に「コブラ」のサイコガンを持っているグッズが販売されていることについて、「コブラ」の作者である寺沢武一先生が『Twitter』で度々苦言を呈していたのだが、それに対して謝罪を行ったもの。

寺沢先生は、ぶくぶ先生に向けて苦言ツイートをした後、


人気漫画『ポプテピピック』の作者である大川ぶくぶ氏が、『コブラ』などでおなじみの先輩漫画家・寺沢武一氏に苦言を呈される一幕があった。

礼儀知らずな人ですね。コブラのサイコガンを勝手に使うのはやめなさい!マネジャに許可をとりなさい!

と、ハードコアチョコレート(コアチョコ)のコブラTシャツ紹介ツイートを引用したり、パーカーの紹介ツイートをリツイートしたりしていた。
また、ぶくぶ先生の謝罪ツイートに対して、寺沢先生は5日に

パロディTシャツで「ポプテピピック」の大川ぶくぶ先生が謝罪 「コブラ」の作者は「これが俺の答えだ!」とコアチョコのTシャツを紹介.

「ポプテピピック」で知られる漫画家の大川ぶくぶ氏が、寺沢武一氏による漫画「コブラ」のパロディー商品について謝罪。寺沢氏は「作家は悪くないです」と大川氏をフォローしている。

ファッションブランド「Candy Stripper」と「ポプテピピック」のコラボアイテムとして、同漫画の登場キャラクターが「コブラ」の主人公コブラに扮(ふん)したイラストをあしらった商品が発売された。コブラの武器であるサイコガンを商品名にも冠していたが、それに対して、寺沢氏がツイッターで「サイコガン使うなら僕にひと言挨拶して欲しいですね」と指摘した。大川氏は3日、「寺沢武一先生、コブラファンの皆様ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。謝罪が遅れてしまった件につきましても重ねてお詫び申し上げます。今回の件につきまして、版権管理窓口を通して早急に対処させていただければと思います」と謝罪した。

コブラの作者がポプテ作者・大川ぶくぶにキレる!「礼儀知らずな人

「COBRA×ポプテピピック Tシャツ」にはサイコガンを構えたコブラ、そしてポプ子が一緒にお目見え。両作のタイトルも英字であしらわれている。サイズはS、M、L、XLの4種が用意された。価格は税込3132円。

大川氏の投稿に対して、寺沢氏は「まぁ、イッパイ飲めよ!みんな仲良くしましょうね」と返信。寺沢氏にとっては予想外に騒動が大きくなってしまった状態らしく、その後「本当にどうでもいいです。問題にしてるのはこんな事を楽しんでいる常識のない、馬鹿な連中、名のらず塀の外から石を投げる愚か者、何年たっても、この図式は変わっていない」とツイートした。また「作家は悪くないです。調子の乗っただけだし、問題は商品化の利益追求するがあまり、作家の存在を忘れている著作権管理者!作家は僕のファンだと思う。一緒に飲もうぜ侘しい時代だよね」と大川氏をフォローした。

【悲報】ポプテ作者・大川ぶくぶ、コブラの作者にとどめの一撃をお見舞いされ終了 ..

寺沢武一先生、コブラファンの皆様
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
謝罪が遅れてしまった件につきましても重ねてお詫び申し上げます。

Twitterもうざっさが宇宙規模になってきました。なんでこんなことでみんな喜んでいるのだろう。もっとやらなきゃいけないことありそうですが?何が楽しいのかな?どうでもいいけど僕じゃなくても普通はわかるはず、サイコガンの形状が似てるだけで、切れる人は面白い!


コブラの作者・寺沢武一さん、ポプテピピックの大川ぶくぶさんに格の違いを見せつける ..

を商標登録しているのは のみ適用範囲に衣服(17A01)が無いので 問題とは無関係ていうかサイコギャン(PSYCHOGAN)て…バンダイ知財意識のグダグダ感たるやサイコガンは一般的な名詞ではないのでは慎重な対応を

「サイコガン」とは、寺沢の代表作であるSF漫画『COBRA』の主人公・コブラ ..

ファッションブランド「Candy Stripper」と『』のコラボトレーナー「左手にサイコガンを持つポプ子」について、『コブラ』の作者・寺沢武一先生がTwitterにてと指摘し話題となっています。

コブラの作者・寺沢武一さんがポプテピピックの大川ぶくぶさんにブチギレ「サイコガン使うなら許可取れ!」 ..

先に伝えておくと、弊所秘書のひとりはかなり初期からのポプテファンで、連絡メモがいつもポプ子になっている困り者である。一方、筆者は世代的にコブラには当然思い入れがあり、サイコガンが最初にぶっ放された瞬間にもジャンプ誌面で立ち会っている(鼻息)。という訳で所内世代間闘争もはらみつつ、自分の整理も兼ねてメモ的に書いておこう。

大川ぶくぶ先生謝罪→コブラの作者にとどめの一撃をお見舞いされ無事終了wwww ..

事案はつまり、「クソ4コマ」の異名を取る大人気漫画「ポプテピピック」に、寺沢武一氏の名作漫画「コブラ」から無断でサイコガンなどをマッシュアップ的に借用したコラボグッズ(トレーナー)が売り出され、寺沢氏がツイッターで「失礼」「許可を取りなさい」と怒った、これにポプテの作者大川ぶくぶ氏がツイッターで謝罪し、ネットは例によってかなり炎上した、。

時事ネタ; 大川ぶくぶ; コブラ; ポプテピピック; スペースコブラ

さらに「Candy Stripper」による同商品の告知ツイートに対して「サイコガン使うなら僕にひと言挨拶して欲しいですね」と投稿し話題となっていました。

むしろポプテピピックから興味を持った消費者が新たなコブラ購買層となるかもしれません。

寺沢武一先生、コブラファンの皆様
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
謝罪が遅れてしまった件につきましても重ねてお詫び申し上げます。

大川ぶくぶ 謝罪のコブラ炎上がもろパクリでワロタwww画像あり

さて、断り無しの商品化だったとすれば「失礼」であることに全く異論はない。ただ、ネット上の報道などでは既にこれを著作権侵害の文脈でとらえるものもあるようだ。「侵害」とは、この場合は無断翻案や著作者人格権侵害ゆえ違法、許可がなければ実施自体ができず、おこなえば差止・損害賠償の対象となる(理論上は刑事罰もある)事態をいう。
そのレベルになると、裁判所の基準はそれなりに厳しく、今回のデザインでも侵害と言えるかはかなり微妙だろう。裁判所は侵害を認めない可能性がやや高いように思える。
こういう時に法律家が挙げる判例はほぼ決まっていて、「江差追分事件」最高裁判決(2001年6月28日)だろう。そこで最高裁は「①アイディア・事実・事件など表現それ自体でない部分又は②表現上の創作性がない部分において、既存の著作物と同一性を有するに過ぎない場合は翻案にあたらない」と述べた。
別段新しい考えではなく、世界的な通説的理解を言葉にしたというべきだろう。つまり、著作権が守るのは具体的な特徴的表現であって、その根底にあるアイディアや、客観的・社会的事実、ありふれた表現は著作権では守られない。いわば借用自由である。これらの要素を特定人に長期独占させると社会はかえって不自由になり、「相互参照・伝承」が命である文化の発展を害しかねないからだ。
よって、借りられた側からすれば迷惑・不快なこともあろうが、そこは原則規制せず、具体的な表現を真似るのをアウトとする。もっとも言うまでもなく、どんなレベルだとアイディアの借用に過ぎず、どのレベルだと特徴的な表現も借りたことになるのかの境界線は曖昧で、社会・時代によっても変わる。あまりに情報独占に寄り過ぎれば二次創造やビジネスは停滞するし、逆にあまりに自由に寄り過ぎればパクリ天国となって一次創作側が立ち行かない。この「独占と公開のバランスライン」を最適に引けるか。著作権という制度の存在理由はそこにあると言って良いだろう。

【速報】大川ぶくぶさん、コブラ作者にとどめの一撃をお見舞いされ終了

では今回はどうか。借りられたのは「サイコガン」という言葉、そしてやや単純化されたサイコガン的形状、更に単純化を極めた感のあるコブラっぽい恰好。名称は原則として著作権では守られない。単純な形状や「片手がガン」というアイディアも然りだ。では侵害ではないのか?
しかし、どうも引っかかる。誰しも「サイコガン」でコブラを連想するし、現にコブラと言いたくてやっている訳だから。いわば、有名作品からの「記号的な借用」である。しかも「漫画にちょっと出した」といったいわば可愛いケースではなく、無断商品化だ。
これが合法なら、有名作から単純な形状と名称だけ借りてどんなに荒稼ぎしてもOKか?(無論、ケースによっては著作権侵害でなくても商標権侵害や不正競争行為にあたることはあるが、それも条件があるのでここは著作権に絞る。)

寺沢武一公式サイトです。コブラなど寺沢作品の情報をいち早くお知らせします。


【商品情報】
『COBRA×ポプテピピック』
(C)BUICHI TERASAWA / A-GIRL RIGHTS
(C)大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード”

【話題】サイコガン装着した『ポプテピピック』商品に『コブラ』作者が「許可をとりなさい」と苦言 大川ぶくぶさんが謝罪[10/03] ..

寺沢武一、「もしサイコガンをパクられて怒るとしたらロックマンの段階で怒ってるわ」って続けてて、なるほどな、と思った。

【悲報】大川ぶくぶさん、コブラの作者にとどめの一撃をお見舞いされる · 1 【エクソシストを堕とせない】82話 感想..

作家は悪くないです。調子の乗っただけだし、問題は商品化の利益追求するがあまり、作家の存在を忘れている著作権管理者!作家は僕のフアンだと思う。一緒に飲もうぜ侘しい時代だよね

【スペースコブラ】第51話 「サイコガン最後の日!」【声真似】

あえてフルネームを出した。我ながら蛮勇である。もはや「隠れ」などではなく誰でもミッキーだとわかる、いわば記号的借用の極致だ。そして著作権法上は、無断商品化(複製・譲渡)も無断のネット配信(公衆送信)も著作権侵害という点では一緒である。これは侵害か?さすがにそれはないだろう。くり返すが、著作権侵害は権力的に表現を禁止して良いレベルのものを言うのであり、そのハードルがある程度高いのは当然だ。
その意味で、「失礼」「創作の倫理に反する」という論評と、「侵害」「違法」の認定は、どちらも重要だがきっちりと区別して論ずるべきだ。前者は、しばしば個人や社会集団、時代によってかなり幅がある。その多様性こそが命とも言える。だから一律強制である「違法」の議論とは区別が必要なのだ。そうでないと「多数派が失礼と感じるから違法で禁止」といった悪夢的社会になりかねない。

【コブラ】大川ぶくぶってなんで怒られてんの?【ポプテピピック】

礼儀知らずな人ですね。コブラのサイコガンを勝手に使うのはやめなさい!マネジャに許可をとりなさい!

ポプテピピック作者大川ぶくぶの謝罪は必要?話題の商品は買える?

寺沢武一先生、コブラファンの皆様
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
謝罪が遅れてしまった件につきましても重ねてお詫び申し上げます。

今回の件につきまして、版権管理窓口を通して早急に対処させていただければと思います。