睡眠薬と悪夢について、お伝えしたことのポイントをまとめました。


睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の呼吸停止や低換気によって日中の眠気、集中力の低下や疲労などの症状を起こします。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は夢を見る夢見体験が減少するとの報告もありますが、夢見体験が増加するとの報告もあり、現在も見解が別れています。2019年ドイツのハイデルベルク大学での閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者さん1,467名を対象とした検討ではコントロール群と比較して夢見体験の割合が高いことを示しています。
先に記しましたが、レム睡眠中に、聴覚や触覚、嗅覚を刺激すると夢の内容に影響を受けることがドイツ、米国、カナダから報告されています。では、レム睡眠中に無呼吸を起こす睡眠時無呼吸症候群は呼吸が苦しい夢を見るのでしょうか。
2013年サウジアラビアのキングサウード大学で閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さん99名を対象とした検討では、多くの患者さんに「誰かに首を絞められている」、「暗い水の中で溺れ息苦しかった」など窒息に関係する悪夢を見ていたと報告しています。同様な報告が、ドイツや米国からもされています。
しかし、2018年ノルウェーのベルゲン大学での閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者さん2,800名を対象とした検討では、コントロール群と比較して悪夢の夢見体験率は低いことを報告しています。しかも、重症な睡眠時無呼吸症候群の患者さんは悪夢の夢見体験率が低いことを示しています。
米国コロラド大学の研究では、重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんはレム睡眠が減少するため夢見が減少すると報告しています。2006年スペインからの報告では、重症な睡眠時無呼吸症候群の患者さん20名に無呼吸を改善させる持続陽圧呼吸療法(CPAP)を導入したところ、夢見体験が減少し、夢を見てもポジティブな夢が増えたと報告しています。
このことは、睡眠時無呼吸を改善させレム睡眠の時間が増え夢見が増えても、呼吸苦をCPAP治療で改善させることで悪夢が減少したとも言えます。また、悪夢は目が覚めている時のストレスの影響を受けますが、CPAP治療で睡眠が改善し、日中の肉体的、精神的ストレスが改善したことにより悪夢の夢見体験が減少した可能性もあります。


これらの睡眠に対する不眠を改善するお薬の影響をみてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんはいびき症状を90~98%持っていて、逆に慢性いびき症の約30%に睡眠時無呼吸症を持つと報告されています。このようにいびきと睡眠時無呼吸症候群は強く関係しています。
重症な睡眠時無呼吸症候群はむしろ悪夢の頻度が減少することを先述しました。つまり日中の眠気を自覚し、夢見体験や悪夢を見るようになってきた場合は、軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群を起こしている可能性があります。その場合にはスマートフォンなどのアプリを使いいびきが確認できたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなりますので、放置をせず専門の医師に診察してもらうことをお勧めします。

デエビゴの服用による悪夢は、有効成分のレンボレキサントによってと考えられます。

花粉症薬の副作用で「悪夢」って本当? 夢日記をつけて調べてみた

デエビゴは、服用することによってレム睡眠が増えたり、割合が変わったという報告はありません。
そのため、デエビゴを服用すると睡眠時間が長くなるため、レム睡眠への影響が大きくなり悪夢を見やすいと考えられているのです。

なぜ夢を見るのか? 実はその原理は現在も解明されていません。
古代より夢は神のお告げであり、未来を予測したものと考えられていました。1900年に出版された「夢判断」でオーストリアの精神科医ジークムント・フロイトは夢を「抑圧された無意識の欲望が姿をかえて表出されたもの」と示しています。
1953年シカゴ大学の大学院生であるユージン・アセリンスキーが偶然にレム睡眠を発見し、睡眠研究が大きく進歩しました。この発見により、ヒトの睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠という2種類の睡眠パターンがあることがわかりました。
レムとはまぶたを閉じている下で目がキョロキョロと動くことをいいます。つまり目がキョロキョロ動きながら寝ているレム睡眠とキョロキョロと動かないノンレム睡眠があるわけです。
ノンレム睡眠は大脳を休ませ脳を回復させる眠りであり、レム睡眠はノンレム睡眠の状態から目覚めさせる眠りであることがその後の研究でわかっています。そして、夢は主にレム睡眠中に見ていることがわかってきました。睡眠中の脳の血流変化を画像測定し、レム睡眠中の神経回路網が次第に明らかになっています。
情動反応の処理と記憶に主に関与している扁桃体という脳の一部がレム睡眠中に活性化していることがわかり、扁桃体からの刺激による大脳のランダムな興奮を脳が体験していることで夢が生じると現在は考えられています。夢の素材は長期記憶が主ですが、レム睡眠中の短い覚醒反応に伴う尿意や疼痛など外界からの刺激も影響を受けると報告されています。夢の中でオシッコにいきたくなり目が覚めた経験はあると思います。

疾患治療剤と呼ばれるグループに属する薬です。 ○ このお薬は、アレルギーの原因となる物質(ヒスタミン)や ..

なお、不眠の症状がある場合は、ストレスや睡眠不足などによってレム睡眠が多くなるため、悪夢を見やすい状態になっている可能性もあります。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬による悪夢は、服用を途中でやめたり、服用量を急激に減らしたりすることで起きるです。

悪夢、睡眠障害、感情のたかぶり、落ち着きのなさ、脱力、恐怖、不安、緊張、ふるえ、幻覚

現在も中心となって使われている睡眠薬で、睡眠導入剤というとこのタイプになるかと思います。

有効成分スボレキサントは、脳の覚醒に必要なオレキシンの働きを抑えて自然な睡眠を促しますが、レム睡眠を増やす作用もあります。
そのため、レム睡眠が増えて悪夢や異常な夢などの、夢に関する副作用が出やすいのです。


【精神科】悪夢を引き起こす薬とは? 質問箱Q&A4連発【睡眠】

デザレックスを飲み忘れたら、気が付いたときに1回分をすぐに服用してください。食事の時間は気にしなくても大丈夫です。ただし、次の服用時間が近い場合は服用せず、次の通常の服用時間に1回分を服用してください。その際、2回分を一度に服用してはいけません。

効果の発現時間、薬価、作用機序の比較について。 悪夢を見る理由.

アレルギーのお薬や風邪薬を服用して強い眠気を経験された方も多いかと思いますが、この眠気が抗ヒスタミン作用による眠気になります。

めまい; 睡眠時麻痺(いわゆる金縛り); 悪夢; 吐き気; 体重増加 ..

薬価:42.6円です。1ヶ月(30日換算・3割負担の方)服用すると、薬剤の自己負担額は383.4円です。
後発品のない第二世代抗ヒスタミン薬の中で安価な薬剤であるといえます。

また、不眠、悪夢などの睡眠障害が起こる可能性がありますので、もし睡眠 ..

用量を超えて過量服薬しても、効果が強まるわけではありません。睡眠薬の用量を決めるにあたっては、様々な量で効果と安全性を試験しています。

悪夢障害については、症状だけによって定義づけられているものであり、原因 ..

非鎮静性のお薬で脂溶性が低く脳に入りにくいため、添付文書には自動車の運転等の注意の記載がありません。
自動車運転能力を評価した試験では運転能力の低下は認められませんでした。このため車の運転を含めた機械の操作など眠気に関する制限事項がなくデザレックスを服用していても自動車の運転が可能です。
同様に国土交通省航空局の「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」では鎮静作用(眠気)のない抗ヒスタミン薬と指定されています。デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)以外の抗ヒスタミン薬を服用した場合、一定期間航空業務に従事できないとされています。

悪夢を見る。寝言が多い; 歯ぎしりをする; 朝起きても疲れている; 日中に急な眠気を ..

・長くて極度に不快な夢を繰り返し見ることがある
・悪夢を見たあと、再入眠できない
・夢の内容を思い出すことができる
・悪夢から目が覚めたときに、すぐに意識が戻っている

有名な鼻炎薬『アレグラ』の副作用欄に「悪夢」と書いてあった! ってな話でして、なんか怖くなった人が少なからずいらっしゃるみたいで。

セロトニン2受容体をブロックする作用があり、これにより睡眠が深くなります。NaSSAや四環系、三環系などは抗ヒスタミン作用が強く、催眠作用も強く認められます。

悪夢に限らず、夢をよく覚えているようになりやすいようです(※1)。睡眠に作用する種類の薬(抗不安剤、抗生物質、アレルギー ..

睡眠薬の服用による悪夢について、よくある質問をまとめました。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

大半の薬剤について,悪夢の発現機序は解明されていないが,脳内神経伝達物質のセロトニン (5-HT),

睡眠薬を服用することで睡眠時間が長くなりますが、睡眠の質への影響はお薬によっても異なります。

その他, 動悸、味覚異常、浮腫、胸痛、呼吸困難、血圧上昇、月経異常

悪夢は睡眠薬を服用していなくても見るものですが、睡眠薬を服用し始めてから急に悪夢を見るようになったり、繰り返し悪夢を見る場合は副作用の可能性があります。

β遮断薬 による悪夢は 脂溶性の高い薬剤ほど脳内の薬物濃度が高くなり、発現頻度も高くなる傾向があるとも言われ ています。

REM睡眠では、身体が休みをとり脳では情報の処理を行っている睡眠です。私たちが夢を見ているときの睡眠で、なります。

アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

・睡眠薬の服用で悪夢を見る理由は、主にレム睡眠の時間が長くなって夢を見やすくなることで悪夢を見る確率が高くなるため
・睡眠薬の服用によって悪夢が続く場合は、他の睡眠薬への変更を検討する

アレジオン20は、アレルギーの原因となる物質(ヒスタミン)や炎症を起こす物質の

ただし、悪夢は睡眠薬を服用していなくても見る場合があり、不眠の原因であるストレスや生活習慣が関係している可能性もあります。

くすりの話 64 不眠症の人が飲んではいけない睡眠改善剤? パート1

睡眠の質を考えるときには、考えていきます。抗精神病薬の睡眠への影響について、以下に代表的なお薬をまとめておきます。

理由花粉症シーズンの到来で、「頭がぼんやりする」「疲れやすい、疲労感が抜けない」などと感じている人もいる.

服用を開始してから急に悪夢を見る回数が増えたり、何度も繰り返し悪夢を見る場合は、睡眠薬が原因の可能性が高いためです。

その理由の一つとして、「糖尿病ではないのに低血糖症状を起こす方」が ..

睡眠薬を使っていくにあたっては、睡眠習慣を見直すことも重要です。睡眠習慣と合わせて取り組むことで、睡眠薬に依存することなく不眠の改善を行っていきましょう。