アンブロキソール、アスベリン、マイスリー、アレグラ、トラネキサム酸は一緒に飲んで..
今回はそんな去痰薬の中でもよく使われるカルボシステイン、アンブロキソール、ブロムへキシンについてまとめました。
去痰薬の主な成分は、ブロムヘキシン塩酸塩、Lカルボシステイン、アンブロキソール。 ..
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ムコソルバン(アンブロキソール)、ムコダイン(カルボシステイン)、シングレア(モンテルカスト)、抗ヒスタミン薬、去痰薬、ロイコトリエン拮抗薬などと呼ばれる薬で、鼻水や痰を抑えるだけではなく、鼻水、副鼻腔炎の流れを改善し、副鼻腔の排膿を促進する目的で使います。アレルギー性鼻炎などアレルギー性の要因が考えられる場合は他のアレルギーの薬を併用することがあります。
今回、代表的な「去痰薬」であるムコダイン(カルボシステイン)・ムコソルバン(アンブロキソール)・ビソルボン(ブロムヘキシン塩酸塩)について、それぞれの特徴や違いについて解説していきます。
アンブロキソール塩酸塩錠15mg「杏林」, 15mg1錠, 5.70
痰切り薬には「カルボシステイン(ムコダイン®)」「アンブロキソール(ムコソルバン®)」「ブロムヘキシン(ビソルボン)」の3種類があり、それぞれの特徴は上図のようになります。
カルボシステインは痰そのものの性状を変化させるのが主体なのに対して、アンブロキソール(ムコソルバン)は「」です。(気道粘液潤滑薬)
アンブロキソール塩酸塩錠15mg「ZE」(先発品)ムコソルバン錠15mg(帝人ファーマ)
副鼻腔炎とは鼻の周りの副鼻腔という場所に炎症が起きている状態です。風邪の後、鼻炎症状に続いて、鼻水、鼻づまりが治らない、粘り気のある黄色っぽい鼻水、鼻の周りが重い、微熱っぽい、鼻の周りが熱っぽいけど体温を測ると熱はない、頭が重い、鼻の周りの鈍い痛みなどが副鼻腔炎に特徴的な症状です。鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸でいびき、喉の乾燥、声の枯れなどの症状もしばしば現れることがあります。原因は主に鼻腔の炎症が副鼻腔へ波及して起こると言われています。鼻腔と副鼻腔は自然孔という空気の通り道でつながっていて換気されているのですが、何らかの炎症で自然口の周りが腫れて自然孔が塞がってしまうと、副鼻腔内の膿が排泄されずに溜まって慢性化してしまいます。慢性化した副鼻腔炎を慢性副鼻腔炎と言い、いわゆる蓄膿症などと呼びます。慢性副鼻腔炎になると臭覚低下、慢性的な後鼻漏症状、慢性的な咳の原因になります。鼻腔や副鼻腔炎の構造、自然孔の周囲の構造などの関係で、副鼻腔炎になりやすい人、副鼻腔炎が慢性化しやすい人とそうでもない人がいます。
よく痰のからみは鼻の異常を伴うことが多いため、最近日本ではブロムヘキシンよりカルボシステインやアンブロキソールが去痰薬の中心になりつつあります。
【院外開催】市販かぜ薬の上手な選び方 | 医療公開講座レポート
こどもに処方される咳止めとしては、チペピジン(アスベリン®)があります。実際に小児科外来でもよく処方されますし、私も処方することがあります。しかしながら、チペピジンが小児の咳止めとして有効であるというエビデンスは実際にはあまりありません。自然にかぜが治ったのか、薬によって咳が軽快したのかを区別する研究デザインは立てにくいのがあります。ただ、チペピジン自体も副作用がないわけではなく、例えばおしっこが赤くなるとか食欲が落ちるといったことはしばしば診療で経験されます。
小児のかぜで最もよく処方されるのがカルボシステインやアンブロキソールなどの内服薬です。私もかぜの症状で来られたお子さんによく処方するメインのお薬になります。