④ 原則としてアモキシシリン(AMPC, 商品名ワイドシリン)60mg/kg/日(2 歳未満ある


サワシリンカプセルの添付文書ではアモキシシリンは1日750〜1000mg(1回250mgを1日3〜4回投与)が通常量となりますので、通常量の2倍程度となりますが疑義照会をかける必要があるでしょうか?


(80kg以上の患者には、1回投与量を2倍にする。) ただし、短時間で大量 ..

上記の処方はアモキシシリンが重複していますね。
1日量だとアモキシシリンの量は1500mgとなってしまいます。

つまり、アモキシシリンの通常量(1日750〜1000mg)の2倍という高用量となっています。

中等症又は重症の場合 アモキシシリン(AMPC)高用量内服 5~7 日間.

オーグメンチンSR配合錠250にはアモキシシリン250mgクラブラン酸125mg2対1の割合で配合されています。

オグサワ処方」って聞いたことあるでしょうか?
オーグメンチンサワシリンを併用する処方の略称です。

通常量の倍量くらいまでは認められるとは思いますが。 大石: このあたりはもう少し ..

<海外のガイドライン>
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)[文献 2]、欧州心臓病学会(ECS:European Society of Cardiology)[文献3]のガイドラインでは、歯科処置時の抗菌薬予防投与の対象症例を人工弁置換術後、感染性心内膜炎の既往例、先天性心疾患(未修復のチアノーゼ性先天性心疾患、術後 6 カ月以内)などに限定している。

アモキシシリンを増やす目的でオーグメンチンを増量すると、クラブラン酸の量も増え、下痢や吐き気などの消化器症状の副作用がでやすくなる可能性があります。
オーグメンチンはアモキシシリンとクラブラン酸のが2対1で配合されていますが、海外と比較するとクラブラン酸の割合が多いといわれています。

量を超えていることがあります。保険適応内においても最大投与量を用いる場合適応 ..

<感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン>[文献 1]
感染性心内膜炎は、的確な診断のもとで適切な治療が奏功しないと多くの合併症を引き起こし、死に至る重篤な疾患である。多くの場合、何らかの基礎心疾患を有する患者が何らかの原因により菌血症を起こした際に発症し、菌血症を来す原因の多くは歯科治療を含めた小手術である。
そのため、先天性疾患、弁膜疾患を含む感染性心内膜炎の発症が高いとされる患者には、抗菌薬の予防投与が推奨されている。ガイドラインでは、下表の抗菌薬を処置 1 時間前に内服することが推奨されている。


【用法・用量】
〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
成人:アモキシシリン水和物として、通常 1 回 250 mg(力価)を 1 日 3~4 回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用の場合
通常、成人にはアモキシシリン水和物として 1 回 750 mg(力価)、クラリスロマイシンとして 1 回 200 mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの 3 剤を同時に 1 日 2 回、7 日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1 回 400 mg(力価)1 日 2 回を上限とする。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合
通常、成人にはアモキシシリン水和物として 1 回 750 mg(力価)、メトロニダゾールとして 1 回 250 mg 及びプロトンポンプインヒビターの 3 剤を同時に 1 日 2 回、7 日間経口投与する。


アモキシシリンの量は1錠あたり250mgで従来量です。 これを、クラバモックス並の従来の3倍量に持って行くためには

「サワシリンカプセルが処方された患者さんの用法・用量について、念のためご確認をお願いいたします。今回、サワシリンが 1 回 2,000 mg、1 日 1 回で 1 日分投与と、添付文書にない使い方となっております。患者さんは循環器科にもおかかりとのことですので、適応外での感染性心内膜炎に対する予防投与と考えてよろしいでしょうか。」

・‌オセルタミビルの倍量投与は通常量に比較して投与 5 日目のウイルス量や死亡率での有意差は認めない387)とあ

しかし上記の処方の場合、アモキシシリンが通常量の2倍程度となりますので、疑義照会レセプトでのコメントは必要に応じて行う必要があると感じますが、実際は疑義照会しないケースが多いのではないでしょうか。