◆剤型ザイザル:錠(5mg)、シロップアレグラ:錠(30mg、60mg)
同じ抗ヒスタミン薬という意味では市販品があり、薬局で購入可能です。しかしこれらはザイザルと異なる成分を使用しており、完全に違うお薬です。ザイザルの主成分であるレボセチリジンを含んだ内服薬は市販されていません。医療用医薬品として医療機関で処方するお薬となっています。
◆製造販売元ザイザル:グラクソ・スミスクラインアレグラ:サノフィ
「レボセチリジン」は、確かに抗ヒスタミン薬の中では”やや強力な薬”と言えます。しかし、たとえば花粉症治療においては、です14)。
そのため、もし”効果”を重視するのであれば、抗ヒスタミン薬の中での優劣を気にするよりも、「ステロイドの点鼻薬」を選んだ方が合理的です。
ザイザルの服用で眠気の副作用が出るかどうかを、服用前に予測することはできません。
自動車の運転や危険をともなう機械の操作、高所での作業などがある場合は眠気が出ると大変危険ですので、ザイザル処方前にご相談ください。
『ザイザル(一般名:レボセチリジン)』と『アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)』は、どちらもアレルギーの治療に使う抗ヒスタミン薬です。
図1に主な抗ヒスタミン薬のを示します。第1世代が50%以上の脳内H1受容体を遮断するのに対して、20%未満で非鎮静性とされます。赤い四角で囲ったものは第2世代と呼ばれるもので、すべて非鎮静性です。アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも簡単に手に入るのでなじみが深いのではないでしょうか。
これらの薬剤の添付文書には「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること」
という記載があります。
アレロック(オロパタジン)
などがあります。
ザイザルなどに変更する方がより効果の違いを感じることができる可能性があります。 鼻づまりが強いなら、ロイコトリエン受容体拮抗薬を追加する
抗ヒスタミン薬は飲み薬だけでなく塗り薬や貼付剤、点眼薬、点鼻薬などがあります。皮膚科では全身の症状がある場合には飲み薬が使われますが、皮膚の局所のかゆみや湿疹などでは塗り薬が使われることもあります。飲み薬には口腔内崩壊錠(OD錠)や散剤(粉薬)やシロップもあります。口腔内崩壊錠は口の中で速やかに唾液で溶ける錠剤で、水なしまたはわずかな飲水のみで服用しやすい薬剤です。
日本では、タリオン、ザイザル、アレグラ、アレロックの順に処方量が多いです。それに加え、最近処方開始になったビラノア、デザレックスが処方量を増やすであろうと言われています。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
・ビラノア:眠気の来ない抗ヒスタミン薬です。運転時の注意喚起などの記載がない薬で、眠くなることで支障が出る方に良く処方されています。効果もまずまず良好です。空腹時に内服しないと効果が低下します。前の食事から2時間後〜次の食事の1時間前であれば、日中に内服することも可能です。内服すると30分程度で鼻水が減少するため、症状の強い時間帯に内服するのが良いです。
1. 『ザイザル(レボセチリジン)』は効果が強めで、食事の影響も受けにくい
2. 『アレグラ(フェキソフェナジン)』は眠くなりにくく、自動車運転に対する制限もない
3. 『アレグラ(フェキソフェナジン)』は、腎機能や肝機能が低下した人でも使いやすい
[ 先発品名 ]: ザイザルシロップ0.05%(含量・剤形違い) (8.80円)
ザイザルは年齢ごとに投与量が細かく設定されています。薬の剤型によっても単位が異なるため、お子さまに飲ませる場合には投与量に間違いがないか、特に注意が必要です。一般的な使用量です。病状や腎機能の状態などにより投与量は増減する場合があります。
具体的にいうとアレグラ®、アレロック®、クラリチン®、ザイザル®、デザ ..
また、アレロック、アレグラ、ジルテックなどは後発品があるため、費用負担が下がります。一方で、ザイザル、ビラノア、デザレックス、ルパフィンなどは後発品が存在しないため、費用負担が大きいです。費用面や効果、眠気を踏まえて、薬剤選択するのが良いと思います。
アレルギー薬の検索が軒並み増加 最も検索されたお薬は「アレグラ」。昨シーズン比較で「ザイザル」の検索数が急増.
・デザレックス:ジルテックと並ぶ使用量の多い薬剤でクラリチンという薬がありました。クラリチンの改良版として作られたのがデザレックスです。”授乳中に使用する際に安全な薬”として、クラリチン、デザレックスが記載されています。そのため、授乳中の方によく処方をしています(ただし、ザイザル、ジルテックなどの他の抗ヒスタミン薬も安全性は高いと思われます)。
3 ザイザル®に新剤形!割らずに済む口腔内崩壊錠(OD錠)! 4 ザイザル®のジェネリックなら粉薬も可能!
◆適応症
ザイザル:アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症
アレグラ:アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒
第二世代抗ヒスタミン薬 ; クラリチン, ロラタジン, 2002, ○ ; ザイザル, レボセチリジン, 2010, ○.
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用が眠気や集中力低下です。上述した脳内のヒスタミン受容体占有率が高いほうが眠気が出る傾向が強いです。また逆に効果も占有率が高いほうが強い傾向にあると思います。
レボセチリジン塩酸塩ドライシロップ0.5%「日本臓器」の基本情報
代表的な抗ヒスタミン薬の副作用は眠気です。もともとアレルギーをおさえる薬として使われていた薬剤で、眠気が強いため睡眠改善薬として発売されている薬剤「ドリエル」もあるほどです。眠気の出やすさと薬の強さは関係ありません。眠気が強いからといってアレルギーの症状を改善する効果も強いというわけではないのです。
多くの抗ヒスタミン薬の添付文書は自動車の運転に関しての注意喚起がされており、医師が処方する際に参照する添付文書には以下の3群に分けて記載があります。花粉症の時期には眠くならない薬を探される方もいらっしゃると思いますので参考にしてください。
2017 年 11 月に、新しい作用機序の経口アレルギー性疾患治療剤、ルパフィン錠が薬価収載されま
◆用法
ザイザル:成人は1日1回、小児は1日2回
アレグラ:1日2回
花粉症シーズン到来…抗アレルギー薬 新薬2製品が登場 OTCも充実
◆子どもへの使用
ザイザル:シロップが6ヶ月から使用可
アレグラ:30mg錠が7歳から使用可
・次の病気の人に処方されます。 〔成人〕. アレルギー性鼻炎. 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症. 〔小児〕.
◆自動車運転に対する注意喚起
ザイザル:従事させないこと
アレグラ:
ザイザル(レボセチリジン)の市販薬はある?類似の作用の薬を紹介
僕は少し古いジルテックを好んで処方しています。理由は後発品があるから(アレグラ、アレロック、タリオン、ジルテックくらいまでは後発品があります)、あと、自分で飲んでみたときに効果と眠気のバランスが良いと感じたからです。
レボセチリジン塩酸塩錠5mg「武田テバ」は、先発品 ザイザル錠5mgのオーソライズド・ジェネリック(AG)です。 製品に関するお問い合わせ
◆腎機能が低下している場合
ザイザル:高い血中濃度が持続する恐れ
アレグラ:忍容性は良好(血中濃度は上昇する)
レボセチリジン塩酸塩錠5mg【トーワ】(ザイザルジェネリック)
◆肝機能が低下している場合
ザイザル:高い血中濃度が持続する恐れ
アレグラ:忍容性は良好(血中濃度は変動する)
日本でも承認・販売されている抗アレルギー薬「ザイザル」の海外ジェネリック医薬品です。アレルギー反応による様々な症状を速やかに改善します。
第二世代は、頭への移行を減らし、また持続時間を伸ばした薬で、現在の主流です。アレグラ、アレロック、ザイザル、タリオン、ジルテックなどです。
有効成分がレボセチリジン塩酸塩の医薬品を薬効分類毎にまとめた一覧です。薬価、添加物、相互作用、適応症などの比較が行えます。
抗ヒスタミン薬には、外用ステロイド薬のような強さのランク分けはありません。
そもそも、複数の抗ヒスタミン薬の効果を比較した臨床試験はほとんどなく、また、試験ごとに効果の指標(例:鼻症状の改善率、効果発現までの期間、くしゃみの回数など)が異なるため、抗ヒスタミン薬の効果を単純に比較することは難しいのが現状です。
なお、薬の効き方には個人差があるため、「効きの良い薬」は人によって変わります。
薬を処方する際には、過去に使用した薬の効き具合や副作用の発現状況なども考慮しますので、診察時にご相談ください。
持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤「ザイザル錠5mg」の剤形..
◆同成分のOTC医薬品
ザイザル:(販売されていない)
アレグラ:『アレグラFX』、『アレグラFXジュニア』