使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
トレチノインのピーリング効果による刺激で、ほとんどの方に起こります。効果の裏返しと考えていただいて問題ありません。2週間以内に慣れますが、気になる場合は1日おきに塗るなど、回数を減らしてみてください。
3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。
ビタミンCローションや日焼け止めは必ず所定の物を指導に従ってお使い下さい。指導に従えない時は途中でも治療をお断りする事もあります。その際には頂いた費用は一切お返し出来ません。
また顔だけではなく、年齢が出やすい手のシミも改善したいという方も多いと思いますが、手のシミについては少し注意が必要です。
手のシミも、治療すること自体は可能です。
ただし、改善までに長い時間を要する可能性があります。
ただし自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談しましょう。
トレチノインは安全性の高いお薬でアレルギーが出ることはありません。ただし、お薬の効果によって肌トラブルが起きることがあります。
妊娠中の方、授乳中の方もしくは妊娠の可能性のある方は、トレチノインはお使いいただけません。
トレチノインを使用していると、一時的にシミが濃くなることがあります。
製剤の安定性について、製薬会社によるデータをご紹介いたします。トレチノイン0.05%クリームを5℃、25℃、40℃の状態で保管し、1、2、3ヶ月後にデータを測定した結果です。いずれの温度でも3ヶ月後まで成分の性質に変化を認めませんでした。色調は5℃では3ヶ月後まで変化は見られませんでしたが、25℃では2ヶ月後からわずかに退色しました。40℃では1ヶ月後からわずかに退色し3ヶ月後にはわずかに褐色化しました。
今回は、当院で行っているの外用治療についてお話ししたいと思います。
この治療法は、東京大学形成外科の吉村 浩太郎先生が考えられた治療です。
シミに対して治療段階を漂白段階(Bleaching phase)と治癒段階(healing phase)に分けています。
漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)では、およびを併用します。
(※には表皮メラニンの排出促進効果、にはメラニン産生抑制効果があります。)
は皮膚炎を伴うため、色素斑のみに綿棒などで丁寧に外用します外用により多くのシミで開始後2、3日のうちにターンオーバー(お肌の生え替わり)の亢進による赤み、かさつきなどの皮膚炎症状を呈します。(皮膚炎の程度には個人差があります)
治療中は皮膚が乾燥(カサカサ)するので保湿クリームなどを適宜使用します。
色素が軽減あるいは消失した段階で治癒段階(healing phase)(4~6週)に移行します。トレチノインのみ使用を中止し、ハイドロキノンのみを外用します。
<の流れ>
←———————–→
←————————————————–→
※漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)、治癒段階(healing phase)(6~12週)
※これを1クールとして、治療効果に応じて1~3クール治療を繰り返します。
またには角栓を剥がし、毛孔からの内容物(毛穴のつまり、汚れ)を排出(除去)を促すとともに、皮脂の分泌を抑制する効果もあるので、にも効果的です。
※当院では、東京大学形成外科で使用されている、を使用しております。
<適応>
表在性のシミ(、※、、(そばかす))、、、皮膚のハリの改善
とは:
皮膚に炎症を起こした跡がしばらく色素沈着(シミのように茶色っぽく見える状態)が続いてしまう状態のことです。
やけど、擦り傷、強い日焼け後、湿疹、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどの跡などに見られます。
肌のタイプ(肌質)により出現しやすい、しにくいという違いがあります。
通常1~3か月で自然に消えていきますが、中には色素沈着が消えるまでに約半年~1年かかる場合もあります。(時間がかかっても、待てば必ず消えます)
特にシミのレーザー治療の際には、高率にこの炎症後色素沈着が起こるので、治療する医師にとっては一番苦労する点なのです。
シミのレーザー治療をする上で、この炎症後色素沈着をいかに最小限に抑え、早く消すことが何より重要になってきます。
これらの炎症後色素沈着に対しては効果的に早く薄くすることができます。
また肝斑に対しても従来の内服に加え、この外用療法を併用して治療することで、より効果的に早く薄くすることができます。
シミといっても様々な種類が存在し、一種類ではなく何種類かのシミが混在(合併)していることも少なくありません。
治療方法もシミの種類によって異なってきます。(※中には悪性の皮膚癌と非常に見間違いやすい恐ろしいシミも存在します。)
<の一例>
※この写真の男性の患者様は、治療で来院されました。私の知人です。
(患者様のご厚意により許可を得て写真を掲載させていただいています。)
診断は、(頬のべったりとしたくすみ)+日光性(老人性)色素斑の合併です。(肌質は色黒で、日焼けすると黒くなりやすいタイプ)
治療は、いきなり日光性(老人性)色素斑に対してレーザー治療をすると炎症後色素沈着が非常に濃くなり、消えるのにかなり時間がかかるので、通常はまず肝斑に対して保存的治療(内服、外用)を数ヶ月した上で、レーザ治療を行います。
しかし、この患者様は非常に多忙な方で、当日レーザー治療を強く希望されましたので、炎症後色素沈着のことを十分ご説明させていただいた上でレーザー治療を行いました。
治療後2週間で日光性(老人性)色素斑は綺麗になりましたが、治療後約1ヶ月にはやはり強い炎症後色素沈着を認めました。
待てば必ず消えるシミですが、この色素沈着の状態(程度)だと半年~一年はかかります。早く薄くするために、<を開始しました。開始後3ヶ月程度でほとんど目立たない状態になってきました。(現在も治療中です)
は日本人の肌質の場合、程度の差はあれ誰でも起こる可能性があります。
特に肝斑を合併している場合には、この炎症後色素沈着が通常に比べて濃くなり、消えるまでにかなり時間がかかります。
当院ではまず肝斑の有無をしっかり診断し、肝斑を合併している場合には、まずあらかじめ内服や外用などを数ヶ月行って肝斑を有る程度薄くした上でレーザー治療や光(IPL)治療を行っています。これにより、治療後の炎症後色素沈着のリスクを最低限まで減らしながら効果的にシミを治療できます。
シミの種類、程度、肌質などしっかりと見極めた上で、治療を行うことが重要です。
※当院では、皮膚科専門医としての種類を適確に診断した上で、の種類に合った最適な治療(内服、外用、レーザー治療、光(IPL)治療など)を行っています。
また日常生活の注意事項などについてもしっかりご説明し、指導を行っています。
夏は強い紫外線によりお肌がダメージを受けやすい時期です。
この時期の美肌ケア(治療)はとても重要です。
※お肌のトラブルでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム
トレチノイン治療中は基礎化粧品はVCローション、日焼け止めと化粧水、必要に応じて美容液のみ、基本的にはクリームや乳液は使いません。
最近ニキビの治療薬として、アダパレン(ディフェリンゲル)が保健収載されました。当院ではニキビにはディフェリンを用いています。
ですが、にきび跡は最初の段階は炎症後色素沈着です。これは、トレチノインが非常に有効なしみですので、黒いニキビ跡にはトレチノイン療法をお奨めしています。
トレチノインで表皮メラニンの排出を行いハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制するので色素沈着に効果があります。 ..
トレチノインは、皮脂腺を萎縮させ、皮脂腺の機能を低下させるとともに、毛穴に蓋をしている角質(角栓)をはがれやすくすることによって、にきびを治していきます。 トレチノインを始めとするレチノイド(ビタミンAの誘導体の総称)は非常に有効なにきび治療薬として、欧米ではにきび治療の第一選択薬となっています。
“効果的なシミの外用療法”-トレチノイン治療を中心に--参考文献
当院で採用しているトレチノイン0.05%は常温で保管しても成分に影響はありません。ただし、変色する可能性があるため冷蔵庫で保管し、3ヶ月以内にご使用ください。
通常トレチノンは濃度0.05〜0.1%です。これでシミを消したりシワの改善を得ることが出来ます。 ..
人は紫外線を浴びるとメラノサイト内でメラニンという色素が生成され、メラニンが角層に貯まるとシミになります。
また、お肌の奥の真皮にあるコラーゲンが減ってしまうとお肌の弾力が失われ、しわができやすくなります。
トレチノインは、ターンオーバー(新陳代謝)を促進し、角層にたまったメラニンの排出を促すとともに、コラーゲンなどを作る細胞を元気にし、お肌の弾力を高めます。
トレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ ..
治療費は保健外です。トレチノインに限らず、シミ治療はどの医療機関でも私費治療となります。 ご了承のうえ、お越し下さい。
朝と夜に以下の方法で塗布します。洗い流す必要はありません。 5以下は朝のみ
トレチノイン(レチノイン酸)は米国ではしわ・にきびの治療医薬品として、FDAに認可されており、非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されています。日本では認可されておりませんが、本院では米国の製品にさらに改良を加えたものを処方しております。
トレチノインクリームは2ヶ月間お休みした後、シミがまだ気になる方は再度使用できます。 ..
手のシミ改善にトレチノインを使用する際は、可能であれば手を保護するために綿の手袋などを着用するようにしましょう。
特に家事を行う際は、家事用の手袋を使用することを意識しましょう。
また保湿ケアと紫外線対策は、顔以上に徹底しましょう。
トレチノイン療法は、ハイドロキノンという漂白作用のある外用剤と、トレチノイン ..
トレチノインはターンオーバーを整え、ターンオーバーのサイクルスピードをおおよそ14日から28日程度に促進します。
お肌の生まれ変わるスピードが活発になるため、ターンオーバーが積極的に繰り返され、メラニンの排出スピードも上がるためシミの改善効果が期待できるのです。
トレチノインはこのような方におすすめです しみに悩んでいる方 し ..
以上のようにトレチノインは、お肌の浅い層に存在するメラニン色素の沈着に、高い効果を発揮します。
シミの多くはお肌の浅い層に生じているため、ほとんどのシミの改善効果が期待できるといえます。
ニキビや美肌治療で使用するトレチノインを医師が解説。 | 公式コラム
トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)とはビタミンA(レチノール)の誘導体で、生理活性はビタミンAの約50-100倍であり、ビタミンA類の体内での生理活性の本体そのものであります。このトレチノイン(レチノイン酸)は、誰でも血液中にごく微量流れているものですから、抗原抗体反応を起こしたり、アレルギー反応を起こすことはありません。
トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で、肝斑を含む各種のシミ、色素沈着、扁平母斑、ニキビ、小ジワ等の治療に用いられる薬です。
では次に、さらに美白効果を高めたい方におすすめの治療について見ていきましょう。
トレチノイン | 前田メディカルクリニック | 栃木県小山市の美容皮膚科
トレチノイン治療の経験を重ねるごとに、炎症が出るまでの日数や、炎症のコントロールの仕方など、だんだんと按配がわかってきますので、治療はやりやすくなってきます。
シミ取り後の外用薬(ハイドロキノン・トレチノイン)について → ..
しみ治療は、無理なく、ストレスなく、断続的に行ないたい。 というわけで、しみ治療は一生に一回で終わりというわけではありません。いつもお肌にしみがない状態にしておきたいという方は、時々治療が必要になります。
トレチノインを塗るとお肌が若返る?! | まゆりなclinic名古屋栄
ハイドロキノンも、シミの改善に高い効果を発揮するため「お肌の漂白剤」と呼ばれています。
トレチノインとは違う働きで、お肌を美白に導きます。
トレチノインとハイドロキノンという2種類の外用剤を使用します。
トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。
ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す
トレチノインは処方薬となりますのでドラッグストアやネット通販などでは購入できません。当院では初診からのオンライン診療に対応しておりますので、診療後にご自宅への薬剤の送付も可能です。
○新たなシミや色素沈着ができるのを防ぐ為、日中は必ず日焼け止めを
1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。