松山英樹 コブラ キングラッドスピードツアー(2021) 5W


注目の最新ギアを紹介&プレゼントするGG&G(ゴルフグッズ&ギア)。今回取り上げるのは、松山英樹も愛用するコブラの『キング RADSPEED ツアー 』フェアウェイウッド


ヘッドのみ COBRA KING RADSPEED TOUR(17 5°) 5W松山英樹

仲間から“アイアンマン”と呼ばれる。手堅い攻めをするとか、アイアンが得意とか、そういうポジティブな理由ではない。ウッド形状のクラブが苦手で、バッグから抜いた。どんなに残り距離が長くても5番アイアンを使う。フェアウェイウッドでミスをするよりも、スコア的にはまとまるからいいけど、と自分を慰めている。

先日、日本で開催された米ツアーを観戦に行った。最終パー5のセカンドショットに鳥肌が立ち震えた。検索すると番手は5Wで、契約メーカーのものではないらしい。

コブラ「キング ラッドスピード ツアー フェアウェイウッド」は、コンパクトなヘッド形状のツアーモデル。3gの外部ウェートをフェース側に配置し、さらに16gの内部ウェートを加えると合計19gのフロントウェートが、低重心と低スピンを実現。フェースはCNCミルド加工で、一般的な手磨きの最大5倍の精度になるという。高い精度で削り出された仕上げのフェースは、ボールスピードを最大限にアップさせている。

ドライバーは『スリクソン ZX5 Mk II LS』(9.5度)に、長年愛用するシャフト『ツアー AD DI 8TX』を採用。彼がなぜ高校生の頃からこのシャフトを使用し続けるのか。松山のクラブを担当するダンロップの宮野敏一氏に話を聞いた。

「『DI』はツアーで使われているシャフトの中で一番細いんです。切り返しのしやすさ、タイミングの取り方が変わるんです。太いシャフトは、スイング中はしならない。細いシャフトの方が、ダウンでしなって遅れるんです。シャフト性能もありますが、太さが違うだけで違うシャフトになるんです」

昔はトップで止まってから切り返していた松山。現在は止まる動きはなくなったが、現在でもトップでのシャフトのしなりは大切だという。

「松山プロはトップでシャフトのしなりを感じないと打てないタイプです。例えば『ベンタス』系は『DI』とは真逆のタイプ。『ベンタス』系は、いかに振り遅れを発生させないかというシャフトで、切り返し始めたら前にヘッドが行くモデルです。一方、『DI』は切り返しから、シャフトがしなって自然な振り遅れが出ます。切り返しからしなった方がタイミングが取れるんだと思います」

アイアンでは4~9番まで『スリクソン Z-フォージド II』を使い、シャフトは『DG EX ツアーイシュー S400』を採用。顔に惚れ込んでいる様子だ。「昔からある『和顔』が好みです。海外ブランドの顔は丸みが入ってきます。丸みがある顔よりは直線がたくさんあるものが好みなんです。トップラインが真っすぐで、頂点が長くストレートになっているほうが”真っすぐ”を感じやすく、弾道を操りやすいのだと思います」。

市販の『スリクソン Z-フォージド II』はヘッドの抜けを良くする『山型ソール』が特徴だが、松山のアイアンはがそれが削られている。「ソールの山部分は削って、フラットなソール形状になっています。バンスがほとんどありません。1年間米国でプレーすると、いろんな芝があって、地面の硬さも変わるので、どんな地面の硬さでもどんな芝でも対応できるにはフラットなソールの方がいいそうです。1年間自分のスイングで対応するのが松山プロ。フラットなソールで芝に対応して打てないと、スイングが崩れていると判断できますよね」。

ウェッジは『クリーブランド RTX4 フォージド』のロフト48・52・56・60度、シャフトは『DG EX ツアーイシュー』を使用している。米国の難しい芝に対応するため特に重要となるのが60度であり、ソール形状がかなり独特だという。

「『ボーケイ ウェッジ』のKソールのような幅広の形状を、ソールの前と後ろを削った『台形ソール』に仕上げています。リーディングエッジ側、軌道の入り口に小さいバンスがあるので、芝に入れる際に最初に当たってくれます。バミューダなど手ごわい芝でも刺さらずにしっかり打てるのです」

ただ、ソール中央部の大きな面には、ほとんどバンスがない。「ソール真ん中部分のバンスはほぼ0度だと思います。米ツアーでも0度は珍しいですね。松山プロはフェースをかなり開いて速く振っていきます。米国の芝は強いので、しっかり速く振らないと、芝を切って球を上げられないんだと思います」。

今回注目されたのは、新たに投入したパター『スコッティ・キャメロン 009M センターシャフト ツアープロト』だった。彼には珍しいセンターシャフト。2018年にセンターシャフトのブレード型を投入したことがあるが、調子が悪くなるとセンターシャフトで調整するようだ。

ギアには人一倍こだわりを持っている松山。彼が愛用ギアを駆使して、今季はどこまで勝利を重ねるのか目が離せない。

【松山英樹のクラブセッティング】
1W:スリクソン ZX5 Mkll LSプロト(9.5度/ツアーAD DI-8 TX)
3W:テーラーメイド Qi10(15度)
5W:コブラ ラッドスピードツアー(19度/ツアーAD DI-10 TX)
4-9I:スリクソン Z-フォージドll(DG ツアーイシュー S400)
46・52・56・60度:クリーブランド RTX 4 フォージド プロト(DGツアーイシュー S400)
PT:スコッティ・キャメロン 009M センターシャフト ツアープロト
BALL:スリクソン Z-STAR XV

◇ ◇ ◇

松山が黒いセンターシャフトのパターで優勝 関連記事【松山英樹の11勝目は、センターシャフトの『009Mツアープロトタイプ』でカパルアのグリーンを完全攻略】を読めば、その正体がわかります。

ZOZO優勝の松山英樹 ドライバーと5Wの変更が功を奏した!?

もちろん、松山英樹選手にとってマスターズでの優勝はゴルフ人生最大の目標だったと思いますが、クラブ変遷を見ても、まだまだ現状に満足せず、さらに高みを目指していることがわかります。今後も松山選手の活躍とともに、クラブ選択にも注目してください。

【2021年 松山英樹の最新セッティング】ドライバー スリクソン ZX7 (9.5度-ツアーAD DI8TX)
3W テーラーメイド SIM2 (15度-ツアーAD DI9TX)
5W コブラ キング ラッドスピードツアー (17.5度-ツアーAD DI)
アイアン スリクソン Zフォージド (4I-PW-ダイナミックゴールドツアーイシュー)
AW クリーブランド RTX4フォージドプロト (52度-ダイナミックゴールドツアーイシュー)
SW クリーブランド RTX4フォージドプロト (56度-ダイナミックゴールドツアーイシュー)
LW クリーブランド RTX4フォージドプロト (60度-ダイナミックゴールドツアーイシュー)
パター スコッティ・キャメロン ニューポート2 GSS TIMELESS※ZOZOチャンピオンシップでの使用クラブ

最近めっきり見なくなった 『コブラ RADSPEED TOUR(5W)』!!! そうです。 これは松山英樹が使.

ソールにあるレールはもはやコブラのフェアウェイウッドの代名詞ともいえ、ダフリのミスに強くライを選ばない。フェース寄りのレール内部を中空構造にしたことで10g軽量化でき、弾きが70%アップ。より高い打ち上げと高初速化を可能にしている。クラウンは、新しいカーボンファイバー素材で6g軽量化でき、低深重心化に成功。

苦手だから“やさしい”と言われるモデルばかり試してきた。でもコンパクトなヘッドのおかげで、アイアンのようにヘッドを上から入れるイメージが湧く。あのショットのように、気持ちターフを取るイメージで打つと、ソールのレールのおかげか? あんなに苦労していたのが嘘のように、ボールがキレイに上がりイメージ通りの弾道で驚きの飛距離。もう誰にもアイアンマンとは呼ばせない。ヒデキほんとにありがとう!

開幕戦で米ツアー通算11勝目を記録した松山英樹。ギアには人一倍こだわりを持っている彼が愛用するクラブセッティングの詳細をレポートしたい。

【ギア紹介】Cobra RADSPEED Fairwayシリーズ【松山英樹も使用】

今年は年明けから絶好調の松山英樹ですが、PGAツアーのトップ選手は1月からすでに4月のマスターズを意識しながらクラブをテストし、調子を上げてくる時期。松山にはマスターズ2連覇の期待がかかりますが、果たしてマスターズでも5番ウッドを使うのか、3番ユーティリティーにするのかにも注目が集まります。

【松山英樹の最新セッティング】2022年ソニーオープンドライバー スリクソンZX7(ロフト/9.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 8 TX)
フェアウェイウッド テーラーメイド SIM2(3W/15度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 9 TX)
フェアウェイウッド コブラ キング ラッドスピードツアー(5W/17.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI9 TX)
アイアン スリクソン Z-フォージド(番手/4I-9I シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシューS400)
ウェッジ クリーブランドRTX4 フォージドプロト(46度、52度、56度、60度 シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシューX100)
パター スコッティ キャメロン ニューポート2 GSS


コブラ:KING RAD SPEED Tour シャフト:グラファイトデザイン

開幕戦で米ツアー通算11勝目を記録した松山英樹。ギアには人一倍こだわりを持っている彼が愛用するクラブセッティングの詳細をレポートしたい。

クラブのフェースとして、 CNC∞フェース採用と言っていますが、正しくは、CNCミルドフェースでした。 訂正いたします。

この記事は松山英樹プロのクラブが変更された際にはクラブセッティングを随時更新していきます

テーラーメイド M4 5W 5W上手く打ちたい #ゴルフ ..

ドライバーやフェアウェイウッドは複数掲載している場合があります。現在は上記のセッティングを基本としている模様。コースに応じて最適な14本を選び出しています

ちなみに松山英樹プロは

松山英樹プロはウッド系のクラブを割と頻繁にチェンジするので、その都度更新していきます

もう松山英樹なのですゥゥゥッツ!!!

ショットやプレーを自画自賛することはほとんどない松山英樹ですが、ソニーオープン・イン・ハワイのプレーオフで放った残り277ヤードからカップ1メートルにつけたスーパーショットについては、試合後のインタビューでそのように振り返っていました。

これは松山英樹が使っている5W。

フェデックスセントジュード選手権で中断後の上がりホールでランキング47位に滑り込み、プレーオフ第2戦のBMW選手権に駒を進めた松山英樹であったが、2日目のスタート前に背中痛により棄権。2022-23シーズンに幕を下ろした。

松山英樹プロのクラブセッティングの紹介でした

2021年メモリアルトーナメントでは以前からテストしていると噂されていたのフェアウェイウッドを使用しています。長らく理想の5番ウッドを探していたそうですが、現在最もしっくりきているのがこちらのモデルです飛びすぎずに、スピンもしっかり入ってくれることでコントロール性が抜群なのだとかちなみに松山プロはソールのレールは削りとり、重量調整のカスタマイズを施しています40.5インチと一般的な2番ハイブリッドほどの長さで組んでいるのも特徴ですシャフトはツアーAD DIの10TXを装着2021年ZOZOチャンピオンシップ最終日の最終ホールでもイーグルチャンスにつけたのがこのフェアウェイウッド▶ ▶ ▶

コブラ ラッドスピードツアー 5W 松山英樹使用モデル

2021年のZOZO選手権での5W、そして2022年のソニーオープン、プレーオフでの3Wと松山が優勝するときのウイニングショットといえばフェアウェイウッドが思い浮かぶ。それだけにフェアウェイウッドの名手であり彼が選ぶフェアウェイウッド、とくに3Wは名器と呼ばれることが多い。

【プレゼント】松山英樹の“あの1打”を演出

昨年11月のZOZOチャンピオンシップに続いて直近のソニーオープン・イン・ハワイでも優勝し、今季2勝目を飾った松山英樹。2試合とも最後は劇的なイーグルを奪っての優勝となりましたが、イーグルに貢献したのが“契約外”の2本のクラブでした。

松山英樹の5Wはコブラに落ち着いている。

コースに応じてを使い分ける松山プロですが、2023年全英オープンではスリクソン ZX Mk2ユーティリティの2番を採用しています。

松山英樹の5W!!コブラ RADSPEED TOUR

松山英樹がPGAツアー参戦を機に変更したことで有名なモデルで、希望カラーを反映したです

抜けが抜群にいいフェアウェイウッド!~【松山英樹使用モデル】

厚手の人工皮革のグローブです。松山プロは基本的に人工比較のモデルを愛用しています。洗濯して繰り返し使うことができます

松山英樹ZOZOチャンピオンシップ2021使用 5W

2年ぶりに日本で開催された米PGAツアーのZOZOチャンピオンシップ。松山英樹選手は日本のファンの期待に応え、最終ホールをイーグル締めという劇的な優勝を飾ってくれました。

2023年 ザ・プレーヤーズ選手権 松山英樹 5W

松山英樹プロ監修のこだわりのシューズ。ねじれ剛性に強いソールを採用しスイング時の安定性の高いモデルです。

松山英樹が考えるFW選びの絶対条件【松山英樹 密着#11】

SRIXONとの用具契約を結んでいる松山英樹プロですが、しばらくの期間は複数のメーカーのドライバーを頻繁にチェンジしていました。

松山英樹❗️コブラ5w❗️ラットスピードヘッドのみ❗️

松山英樹が「ZOZOチャンピオンシップ」の最終ホールの2打目で握ったコブラ ラッドスピードツアーの5W(写真は2021年のZOZOチャンピオンシップ 写真/姉崎正)

松山英樹 2025 ..

地元開催の米PGAツアー、ZOZOチャンピオンシップで圧倒的な勝利を飾った松山英樹。際立ったショット力の中でもパー5の2打目でグリーンにしっかり止めるパワーと正確性には誰もが驚嘆しました。技術、パワーの高さはもちろんですが、そこにはクラブも一役買っています。