東京都台東区 浅草 靴修理 The Asakusa Cobbler 浅草コブラー


素晴らしい靴ですね。
チゼルトゥもソールもアッパーもシューツリーも美しい。
私も職人さんと会っていませんが、石郷岡さんがしっかりと情報を伝えてくれるからこそいいものが出来上がるんでしょうね。
私のはパターンオーダーですからまるすけさんのものとは比べものになりませんけど(笑)。
職人さん(比較的若い方だと聞いたような気がします)も私の靴を作った頃よりずっと経験を積んで、更に腕前が上がっているのだと思います。
控えめながらも圧倒的な存在感です。これ見よがしなギミックで目を引くのではなく、質の良さが滲み出ているような・・・こういうのを「粋」というのだと思います。
でも何よりも粋なのは注文主だったんですね!将来は子供さんが成長してからこの靴のことを語ることができますね。うーん羨ましい。私にはもはや真似しようと思ってもできませんが、孫だったら(笑)。
いい靴、いい話をありがとうございました。


石郷岡 博(ジ 浅草コブラー) (@CobblerAsakusa) / X

靴がダークブラウンなので、色はネイビーをチョイス。アルコール染料で染められ、ハンドメイドのムラ感も楽しめます。

ガッツリとくり抜かれて無駄を削ぎ落とされたツリーはまさに芸術品。

まるすけさん、おめでとうございます!
お子さんの誕生を機に長く愛用するモノを手にしたい気持ち、よくわかります。
こだわりの詰まった素晴らしい一足が完成しましたね!
仮靴からさらに進化したフィッティングといい、細かなディテールといい、もう既成靴に戻れなくなりそうですが(苦笑)
(5%還元中にもう一足作るための理由は一緒に考えましょうw)
私の靴ももうすぐです!

はじめまして、靴修理工房のThe Asakusa Cobblerです。

アッパーの素材そのものもこの靴の大きな特徴です。

フランスの老舗タンナー、デギャルマン(ドゥジェルマン・degarmann)のオイルドカーフを選んでいます。写真が少し白く見えると思うのですがオイルレザー特有のブルームが出ることもこの革の特徴。

デギャルマンはドイツ・スイスと接するアルザス地方にある300年以上続く超老舗のタンナー。他にデギャルマンの革を扱っているのは知る限りはKOKONのみです。

石郷岡さんから聞いた話では、昔ながらの製法で非常に長い時間をかけてなめすのはもちろんのこと、牛も化学的肥料などは使わずに生育した牛のみを原皮としてもちいているのだそう。

オイルドカーフということもあり、感触はしっとりと肉厚、肌理も非常にキメが細かい。

足あたりは非常に柔らかく、これからどんなふうにエイジングしてくれるのか楽しみでなりません。

納期は短く、さらにコストも安い、でも仕事は丁寧確実。

靴の品質はもちろんのこと、細かなところにまで石郷岡さん、職人さんの心意気が感じられ初めてのビスポークを浅草コブラーさんにお願いして本当に良かったと思います。

今なら消費者還元事業で5%のポイントバックがあるので、気になる方はぜひ。


…私も今のうちに2足目を、なんて良からぬことを考えt…

靴修理工房、浅草コブラーです。 ハンドソーンをメインに靴 ..

工房で足入れした時の写真。

履き口の部分は密着度が高くなり、とはいえキツくもない。デザインだけでなくフィッティングの改善依頼箇所も修正されています。

1足目もそうでしたが、靴単体で見るとのっぺりしているというかちょっとずんぐりに見えるものの、履くとシュッと綺麗に見える靴です。これはなんでなんだろうなあ、不思議。

こういう靴が欲しい、と思ってオーダーした靴が出来上がり、足入れする時はやはりシフクのひと時ですね。

2足目でレイジーマン、少し冒険だったかもしれませんがコンセプトに沿った活躍をしてくれる靴に仕上がりました。特にデギャルマンのオイルドカーフがどのように育ってくれるのかは非常に楽しみです。

その一方で、かかとのフィッティングなど正直物足りないなあと思う箇所もありました。
ある意味、自分にとって譲れないポイントが何なのかもより明確に理解することができたと言えるのですが、直接職人さんと話す、ベースラストもないフルスクラッチのビスポークへの憧れもより強く…当分先になるでしょうが、よりじっくりと構想を練ってまたビスポークにチャレンジしたい。

まだまだ、靴の探究は尽きないようです笑。

と、次回への改善点も見えた2足目のオーダーシューズでしたが、コロナ禍で色々と大変な状況だったにもかかわらず、思った形の靴を仕上げてくださった石郷岡さん、職人さんに御礼申し上げます、ありがとうございました!

The Asakusa Cobbler Old Shoe Department/靴修理工房の中古靴販売

そして足入れした時の写真。

皺がなくのっぺりに見えますが、羽根の開きもちょうどよく、フィッティングも仮靴に比べると大きく改善されています。どこも当たるところがないのにぴったりとフィットしている、不思議な感覚。

正直なところ、直接職人さんと話すことができないオーダーに不安があったのですが、そんな不安は足入れして紐を閉めた瞬間に吹き飛びました。歩き出すのが本当に楽しみです。

ストンと落ちるチゼルトゥ。靴の印象を大きく変えるチゼルトゥ、浅草コブラーさんではあまり例がないとのことですがサイドのラインから滑らかに繋がりとても綺麗。


ご依頼方法【靴修理COBBLERS ARMS】コブラーズアームス

年末に吉報。待ってました。




浅草コブラ―さんにお願いしていた人生初めてのビスポークシューズが納品。

オーダーしたのが6/19、納品&引き取りは11/30なのでおおよそ5か月半、一般的なビスポークシューズからするとかなり短い納期でシューツリーまで込みで製作頂きました。せっかちな私には納期が短いのはとても嬉しい。

仮靴が出来るまで、さらに完成品が出来るまでとても長く感じましたが、思えばあっという間の5ヵ月半。

生まれたばかりの赤ちゃんに触れるような感覚の興奮冷めやらぬ中ですが、完成した靴の仕様や詳細、および今回ビスポークを依頼した理由についてもご紹介させてください。

革靴をめぐる冒険~いざ浅草編【前編】The Asakusa Cobblerでリペア

仮縫い靴を経てラストの調整や中底、ライニングの素材変更などいくつか変更を加え、以下の仕様で作成頂いています。

浅草コブラーさんのオーダー靴はデザインは自由で細かく指定が可能で、必要だと思ったものを自分で選んで追加していくスタイル。

その上で、ベースラストからラスト削り・盛りを実施するか、既存のラストで作るかで料金が変わってきます。今回は特別感を出したかったので思い切ってラストも作成いただくプレミアムオーダーでお願いしました。