下記に当てはまる方は、イソトレチノインを処方できない可能性があります。


イソトレチノインを内服する期間は、通常は5ヵ月程度です。
ただし患者さまの状態によって異なります。当院では、次のような治療期間を設けています。


ニキビ跡のクレーター・毛穴でお悩みの方へ「花房式ニキビ跡治療」

ニキビの治療として、最初は保険治療から始めていただいても構いません。
ただしニキビの状態が以下の5つの項目のうちのいずれかに該当する際には、イソトレチノインの内服から始めていくことになります。

上記5項目のうちのいずれかに該当する場合には、イソトレチノインの内服を始めていきましょう。イソトレチノインとは、ニキビ治療の切り札とも言える薬で、ビタミンAレチノールの活性型のイソ体を抽出した内服薬です。

ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

イソトレチノインとは、
イソトレチノインとはビタミンAの内服薬です。皮脂の分泌を抑え、抗炎症作用があり重症ニキビの治療に非常に効果的です。他の治療で満足な結果が得られなかった場合にも期待ができます。アメリカではFDA承認されており、イソトレチノインはニキビ治療として一般的ですが、日本では厚生労働省未認可のため保険外の内服薬となっております。脂溶性ビタミンAは体内に蓄積され、催奇形性があるため、内服終了後半年、完全に排出するまで妊娠を控えていただくことを医師が説明し、同意書をいただいております。

イソトレチノインは、体重1kgあたりの積算量が120mg/kg以上になると再発予防につながると考えられています。

【重大な副作用・注意】イソトレチノイン内服中に妊娠・授乳はNG ..

例:体重50kgの方であれば、イソトレチノイン30mgを7カ月と少し内服する(※)。
(※)もしニキビを消すことが目的であれば、この半分以下の量でも構いません。

イソトレチノインは、中等度・重度のニキビに対してヨーロッパなどの治療ガイドラインで推奨されているビタミンA誘導体の内服薬です。国際的には30年以上1,300万人以上の臨床使用歴のあるニキビ治療の鍵となる飲み薬です。アメリカやヨーロッパでは重症ニキビの第一選択薬とされていますが、残念ながら日本ではまだ認可されていません

イソトレチノインのニキビに対する効果

当院ではニキビ・皮脂・毛穴詰まりの自費診療として、イソトレチノイン(アクネトレント)の処方をしています。

体重50kgの人の場合、1日25mgの服用を240日間(約8ヵ月)続ければ、イソトレチノインの服用を中止しても再発が起こりにくくなる算出方法です。


イソトレチノインには、以下の効果があります。

イソトレチノインの服用によって、ニキビ、ニキビ跡の他、毛穴の黒ずみや毛穴のつまり、赤ら顔など、さまざまなお悩みに対応できます。

イソトレチノイン服用の際は、次の点に注意してください。

今回はイソトレチノインで期待できる効果や治療前に知っておきたい「飲み方」や「副作用」「効果はいつから出るのか」、「やめた後はどうなるのか」など治療についての疑問・質問なども解説します。

当院では下記の料金でイソトレチノインを提供しています。

ニキビ・ニキビ跡治療、酒さ治療、毛穴や皮脂の治療について興味のある方や、どうすればいいのか困っている方はぜひ参考にしてください。

イソトレチノインは医薬品医療機器等法上、未承認医療機器です。

ニキビ治療でダウンタイムが取れない方、今まで色々な治療を受けてきたが改善できなかったなど、個々のお悩みに寄り添って治療法を提案していきます。内服薬は効果が強いので処方には条件・注意事項がありますが、副作用をしっかり理解して正しく使用することでとても効果が期待できるお薬です。
副作用については診察時にドクターより詳しくご説明いたします。使用中に何か気になる症状があれば必ずご相談下さい。

・イソトレチノイン製剤にアレルギーをお持ちの方

皮膚の角化異常を改善し、皮脂による毛穴づまりを解消します。これによりニキビによる炎症も鎮静化されます。

イソトレチノインの服用量、期間について

イソトレチノイン内服の積算量 120mg/kg以上で再発予防につながると考えられています。

Q. イソトレチノインはどのくらいで効果を実感できますか?

中等度のニキビ患者に対して24週に渡って
20mg/日のイソトレチノイン治療を行った研究では、
98.99%の患者が改善し、
中でも著名に改善した患者が98.3%と
非常に高い有効率が報告されています 。

東京大学医学部医学科卒業

重度のニキビ患者に対して
20週に渡って1mg/kg/日の
イソトレチノイン治療を行った研究では、
95%以上の炎症性ニキビの減少が見られた患者が
90%であり、用量依存的に有効率が
上昇したという報告もあります 。

東京大学医学部附属病院初期研修修了

イソトレチノインが日本で未認可なのは、ニキビは身体的に不調をきたす病気ではないことから、「疾病の治療目的」というよりは「美容目的」と解されることも多く、特にイソトレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっていることがその理由です。

東京大学皮膚科に入局し、東京大学医学部附属病院、関

当院の患者に対するイソトレチノイン治療の成績は、改善率は98%以上、再発率*は30%以下です。

東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士

イソトレチノインを服用開始後、2~3ヵ月ほどでニキビの改善がみられる場合が多いです。
また個人差はありますが、イソトレチノインの効果は長く続きやすいと考えられています。

東京大学医学部附属病院 皮膚科 助教

あわせて近年では
比較的低容量のイソトレチノイン(0.3~0.5mg/kg/day)
でも効果が期待できるとされており、
日本人においては欧米人と比較すると
重症の方が少ない、副作用を軽減する、
他のニキビ治療約と異なり保険適応と
ならないことなどの事情もあり、
この低容量で開始することが多いようです。

ニキビやニキビ跡の救世主イソトレチノイン。目安の治療期間は?

イソトレチノインには、ニキビの原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えて既存のニキビを減らすなどの作用があります。薬剤には、以下のような種類があり、全て薬の作用は同じです。

◎ 一定量の内服蓄積でニキビ再発を予防

中等度のニキビ患者に対して約6ヶ月に渡って20mg/日のイソトレチノイン治療を行った研究では、98.99%の患者が改善し、その中で劇的に改善した患者が98.3%と非常に高い有効率が報告されています 3

イソトレチノイン製剤ならびにその使用および方法

重度のニキビ患者に対して約5ヶ月に渡って1mg/kg/日のイソトレチノイン治療を行った研究では、90%の患者で炎症性ニキビの95%以上の減少が認められました。また、用量依存的に有効率が上昇(つまり、用量が多ければ多いほど有効率が上昇)したことも報告されています 4

イソトレチノイン内服療法(ニキビ・酒さ治療)

過剰に免疫反応がはたらくことで炎症が発生します。
イソトレチノインは、免疫反応を調整する作用があり、ニキビの赤みや炎症を静めます。

蓄積するため、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が現れる。 5

当院で治療を受けたほとんどの患者が、以前に抗生剤や塗り薬などの皮膚科治療をすでに受けており、改善が認められなかったことを考えると、イソトレチノインの効果は非常に高く、再発率が低い治療と言えます。

蓄積によるものだとは自負しております。 ..

肝斑の治療のために開発された治療法で、レーザーを微弱なパワーで均等に照射し肌へのダメージを極力抑えながら、メラニンを徐々に減らす治療です。肌のトーンアップや開いた毛穴の引き締め・毛穴の黒ずみ除去なども期待できます。