ベクター画像が11608点利用可能です。蛇やアナコンダで検索すれば


毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。


蛇使いは、蛇(主にインドコブラ)が入っているカゴやザルの前で笛を吹き、コブラを操るように見せる芸(コブラ踊り)を行う。 ..

へび使いは、「約束の日」が来たら契約通り必ずコブラを解放します。ですから、約束の日が来る前に、別のコブラとまた契約をしなくてはなりません。ちなみにへび使いのコブラは「毒牙」を取り除いてありますので、万が一噛まれても、痛いだけで死ぬことはありません。

蛇使いが使うコブラは決まっており、インドコブラと言われる品種です。首の下に広がる部位に眼鏡のような模様があるので、メガネコブラとも呼ばれています。あの首の下の広がる部分は肋骨が長く付いたもので、怒ると大きく広げて敵を威嚇します。

インド、蛇などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示

このへび(コブラ)使いを生業とする者は、まず野生のコブラを捕獲するわけです。その時、へび使いはコブラと約束(契約)をするのです。「私はあなたを1~2年後には必ず自由にしますから、私達が生きていくために、あなたの人生のいっときを貸してください。」と。

こうすることで、コブラは怒って蛇使いに飛び掛ろうとし、左右に動き出すのです。だから、コブラは音楽に合わせて踊っているわけではなく、敵を襲おうとしてタイミングを見計らっているのです。

コブラ 蛇 ぬいぐるみ リアル 大きい インドコブラ Take off テイクオフ スネークシリーズ 152cm

インド人にとって、コブラはラッキーアイテムです。へびの中でも特別なへびと言えます。もし、その辺で見かけたり(それはそれでコワイし、大変危険ですが)、夢に出てきたりしたら「なにか幸運なことがおこる!」と信じられています。日本でも、白い蛇の夢を見るといいことがあるとか、金運がアップすると言われているようですね。

それでも外国人観光客向けの重要な観光資源として、一部の観光地では、いまだ黙認されているというのが現状です。

笛を吹いてコブラを巧みに操る蛇使い。蛇使いが笛を吹き始めるとカゴの中からコブラが現れ笛の音色に合わせて踊り出します。

芸人の多くは森の中を移動して暮らす「サペラ」という部族だ。薬草からさまざまな秘薬を作り、野生動物を生け捕りにす…

蛇使いは、笛を吹きながらカゴを叩いたり、地面を踏み鳴らして、コブラに振動を伝えます。コブラが興奮して鎌首をもたげてカゴから出てくると、蛇使いは、体を左右にゆり動かします。


4 コブラの踊り 黒い衣装を着た女性がコブラに扮して蛇のような形をして ..

では、コブラはなぜ踊っているように見えるのでしょうか。なぜかと言えば、蛇は地面を伝わる振動に非常に敏感なので、この習性が利用されているのです。

Comments172. つらら. おじいさん使いのコブラ「今からこのおじいさんに笛を吹かせます」.

いかにもコブラは音楽が好きで踊っているように見えるのですが、これは人間の勝手な妄想なのです。なぜなら、蛇には耳がなく、音が聞こえるわけがないからです。

実はね、音をほとんどわからないよっていうね、ちょっとお話をね、したいなと思います。 このインドコブラ ..

インドの見世物の一つに「コブラ踊り」があります。頭にターバンを巻いた蛇使いが笛を吹き、それに合わせてコブラが鎌首をもたげて踊るというものです。

Dance Of The Cobra: コブラの踊り : Jaipur Kawa Brass Band

日本にも同じような「伝説」があると思うのですが、例えば「鶴の恩返し」や「狸が人間に変化(へんげ)する」「狐に化(ば)かされる」みたいなものだと思ってください。ある意味、「コブラが人間になる」ぐらいの話はまだまだ甘い方で、インドではもっとすごい「黒魔術(black magic)」「呪い」というものも信じられています。その話はまた別の機会に。