フィナステリドのみ7年内服した結果・・・ #薄毛治療 #AGA治療薬
フィナステリドによるAGA治療は、基本的には効果も安全性も高い治療です。しかし、実際にポストフィナステリドシンドローム(PFS)が報告されていることや、精神的要因が原因の一つである可能性が大きいことから、Dクリニックではリスクを最小限にするためのカウンセリングや治療を行っています。
国内で3人のみ毛髪専門医が解説!【 AGA治療薬 】フィナステリドは効かなくなるのか?【完全保存版】
症例は報告されているものの、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)の原因そのものはまだ明らかになっておらず、有効な治療方法も見つかっていません。ただ、今日までの研究により、現在いくつかの説が浮かび上がってきています。
1つめは、ネガティブフィードバックによる、テストステロンの生成量減少から起こる?という説です。フィナステリドは、5aリダクターゼという酵素の働きを阻害することで、体内にある男性ホルモンのテストステロンが、AGAの原因となるジヒドロテストステロンに変換されるのを抑制する薬です。
フィナステリドを投与すると、テストステロンは変換されないため一時的に体内濃度が上昇します。すると体内恒常性を保つために、体はテストステロンの生成を抑制するようになります(ネガティブフィードバック)。この状態が続くと、テストステロン生成に関わる脳の命令伝達機能や器官(睾丸など)が衰え、薬の投与がなくなっても、テストステロンの体内生成量が元に戻らないことから、副作用が続くのではないか?というのが説の概要です。
しかし、この説に関しては疑問が残ります。なぜなら、同じような作用機序をもつ別の薬では、このような症状が起こっていないからです。例えば、前立腺がんや前立腺肥大症を治療する「アンドロゲン受容拮抗薬」は、テストステロンを受容体と結合させない働きがあるため、フィナステリドと同様、服薬中はテストステロンの体内濃度が上昇します。するとネガティブフィードバックにより、投薬中止後に同じような症状が現れてもおかしくないはずなのですが、そのような症例報告はありません。
2つめは、うつなどの精神障害が残るのは、神経ステロイドの生成量減少が原因?とする説です。
フィナステリドを投与すると、ジヒドロテストステロンの産生が減少するため、代謝物として一緒につくられる神経ステロイド「アンドロステンジオール」の生成も減少します。また、他の神経ステロイド「アロプレグナノロン」や「テトラヒドロデオキシコルチコステロン」の生成も減少します。神経ステロイドには精神を安定させる効果があり、量が減ることで気力の減退や抑うつ症状が出ることがあることが知られています。投与中止後も、神経ステロイドの生産量が増えずに精神障害が続くのではないか、というのです。
そして3つめは、患者さんの精神的な要因が症状の原因になっている?とする説です。
2019年に発表されたスイスの皮膚科・毛髪疾患センターの医師らによる論文(※2)によると、フィナステリドの副作用の可能性について通知を受けた患者さんの間で、重要なノセボ効果(反偽薬効果/成分を含まない薬であるのに、フィナステリドを服用したような副作用や有害作用が現れること)が認められたこと、また、元からメンタルヘルス障害や抑うつ症状を抱えている方はポストフィナステリドシンドローム(PFS)のリスクが高くなる傾向があること、そして「ポストフィナステリドシンドローム(PFS)は体調に不調が現れるタイプの妄想性障害である可能性が高い」ことを述べています。これは言い換えれば、精神的要因が身体的症状を生み出しているかもしれない、ということです。
2や3の説の裏付けにはさらなる研究が待たれますが、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)が精神的要因と結びついている可能性は、決して少なくないように思われます。
これらのホルモンレベルを確認することで、AGAの進行度や治療薬の効果予測が可能となり、フィナステリドやデュタステリドなどの5α還元酵素阻害薬の必要性を判断する指標となり、より精密な治療計画の立案につながります。
AGA治療はフィナステリドのみで十分?リスクや実際の経過を詳しく紹介!
本記事では、フィナステリドの実際の効果、併用療法のメリットとデメリット、副作用とその対応策について、専門医の視点から詳しく解説しています。この記事を通じて、AGA治療におけるフィナステリドの役割と、効果的な使用方法についての正しい知識を得ることができます。発毛の可能性を最大限に引き出すために、大阪AGA加藤クリニックの無料カウンセリングを受けてみませんか?専門医があなたの症状に合わせた治療法をご提案します。ください。フィナステリド(プロペシア)はAGA治療において非常に重要な役割を果たします。しかし、フィナステリド単独での治療が全ての患者にとって十分かというと、そうとは限りません。フィナステリド単独治療は、軽度から中度のAGAに適していると考えられています。初期段階の脱毛症状には、フィナステリドの服用だけで十分な効果が期待できます。しかし、重度の脱毛症状の場合、フィナステリド単独では限界があるため、他の治療法との併用が必要になることがあります。また、フィナステリドの主な効果はヘアサイクルを正常に戻すことなので、効果が顕著になるまで6カ月ほどの時間がかかります。症状の程度や個人の体質、期待する治療結果によっては、他の治療法との併用が推奨される場合もあります。フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)治療薬「プロペシア」の有効成分です。フィナステリドは男性型脱毛症の主要な原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることで、脱毛の進行を遅らせ、毛髪の成長を促進します。DHTはAGAの主要な原因であり、毛母細胞の収縮を促し、毛髪の成長期間を短縮します。フィナステリドによるDHTの生成の抑制は、毛髪の成長サイクルを改善し、脱毛の進行を遅らせることが期待されます。フィナステリドは、テストステロンがDHTに変換される5α-還元酵素の働きを阻害します。結果として、毛髪の太さや密度を増加させる効果も持っています。フィナステリドには、以下のような副作用が報告されています。ただし、他の薬剤に比べると副作用の可能性、強度は大きくありません。これらの副作用が発生した場合は、すぐに医師に相談し対処をすることが重要です。
ポストフィナステリドシンドローム(PFS)とは、「フィナステリド成分を含む男性型脱毛症(AGA)治療薬の内服によって起こった副作用が、服薬中止後もそのまま継続している」という状態の総称です。
フィナステリドは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発されましたが、その発毛効果から、現在はAGAの治療薬としても使われています。投薬患者の98%に症状の改善(薄毛進行予防)が見られるという高い効果によって、世界中で最も多く使用されるようになりました。
フィナステリドの服用で、僅少ながら副作用の出る可能性があることは以前から知られています。日本で認可を受けている米国MSD社の長期投与による臨床試験では、48週間の服用で1.1%、96週間の服用で1.6%の被験対象者に、リビドー減退(性欲減退)、勃起機能不全(ED)、精液量減少などの副作用が発現したことが報告されました。また、頻度は不明ですが、肝機能障害、抑うつ症状、乳房圧痛・肥大などの副作用があったことも報告されています。
殆どの方が副作用を経験することなくフィナステリドでの治療を続けていますが、副作用が見られた場合、有効なのは投薬の中止です。フィナステリド成分が体から排出されてしまえば、症状は消失するからです。
しかし、2011年にアメリカ・ジョージワシントン大学の医師らの論文によって、「投薬中止後も、性機能の低下や、抑うつのような精神障害が持続している」という71名の症例が報告され(※1)、以降も症例報告が続いたことから、一躍問題視されるようになりました。
2012年には、アメリカで患者の治療支援などを行う、ポストフィナステリド症候群財団(PFS財団)が設立。また、日本でも厚生労働省の通達により、MSD社の「プロペシア錠」と、沢井製薬のジェネリック医薬品「フィナステリド錠」が、添付文書に「投与中止後も持続したとの報告がある」という一文を追加し、使用における注意喚起を促しています。
国内で3人のみ毛髪専門医が解説!【 AGA治療薬 】フィナステリドは効かなくなるのか?
AGA治療薬の服用は最低でも6ヶ月間は続けましょう。そのうえで、効果が見られない場合は再度治療方針を検討しましょう。
また、6ヵ月はあくまで目安であり、AGA治療の効果は早い人で3ヶ月、遅いと1年かかる場合もあります。そのため、AGA治療は根気強く、継続する必要があります。
効果が出ない場合も、自己判断で服用を止めるのはおすすめできません。治療を止めると、薄毛が再度進行する可能性があります。
ミノキシジルは頭皮の血管を広げ、毛根に栄養が行き渡るよう働きかけて発毛を促進します。抜け毛を減らすプロペシア(フィナステリド)や、ザガーロ(デュタステリド) とは作用機序が異なり、ミノキシジルは発毛効果があります。また、ミノキシジルには外用薬と内服薬があります。
AGA治療(プロペシア効果)|船橋市のはせがわ内科外科クリニック
フィナステリドがⅡ型5α還元酵素のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害することで、より効果的にDHT生成を抑制します。
AGAは、治療を開始してから効果が出るまで時間がかかります。AGA治療を開始するのであれば、薬の効果や効果が出るまでの期間、副作用を理解したうえで、3か月から1年程度の視野を持って取り組む必要があります。今回は、AGAの治療期間や効果がでるまでの期間について解説します。
フィナステリドには以下のような副作用があります。 ・勃起機能不全(ED); ・性欲減退; ・肝機能障害
ただ、治療薬の効果の現れ方には個人差があるため、経過をみるなかで医師からフィナステリドの服用をやめることを提案される場合もあるでしょう。
フィナステリド | 病気から選ぶ | 実績多数の【はなふさ皮膚科へ】
前出した5aリダクターゼには、Ⅰ型とⅡ型の2種類があります。プロペシアの成分であるフィナステリドが阻害できるのはⅡ型のみですが、ザガーロカプセルの有効成分であるデュタステリドは、Ⅰ型、Ⅱ型の両方を阻害できます。一般的に、AGAにより深く関わっているのは、頭部に多い5aリダクターゼⅡ型であるといわれますが、デュタステリドは体全体の5aリダクターゼを阻害することでジヒドテストステロンの量をより減少させることができるため、治療で高い効果を挙げられると考えられています。
AGA(男性型脱毛症)の有効成分として、プロペシアなどのAGA治療薬に配合されるフィナステリド。 ..
フィナステリドのみでは発毛の効果はないため、ある程度薄毛が進行している場合には、ミノキシジルとの併用を検討しましょう。
国内認可を受けた薬剤を使用しており、服薬中の経過や体調もしっかり把握し ..
AGA治療を開始してから効果を感じる期間は、個人差があります。
ミノキシジルタブレットは、厚生労働省による認可を受けていない薬であるため用法や用量に統一した決まりはありません。
ただ、ミノキシジルタブレットの発毛効果は非常に高いとされているため、AGA治療を目的として服用する場合は医師に相談しましょう。
経過管理や、メンタルケアなど総合的な視点で発毛治療を実施していない医療機関が ..
フィナステリドは効果の現れ方が緩やかであることも踏まえた上で、まずはフィナステリドだけで経過をみる人もいます。
20代男性|治療前→1年後内服薬:タブレットF+(フィナステリド)のみ
30代後半より頭頂部の軟毛化と薄毛を認めたため、48歳よりAGAの治療としてフィナステリドの内服を開始しました。治療開始後半年で明らかな発毛を認め、その後順調にAGAは改善しています。 48歳から内服を始めて、7年3か月間の経過を写真で供覧しています。 (現在も院長は内服を継続しています。)
当院の口コミ(当院ではフィナステリドとデュタステリドのみ扱っています).
特定の薄毛パターンを示す患者さんでは、フィナステリド単独での効果が限られることがあり、症状の分布や進行速度に応じて、より精密な治療計画の立案が求められる場合があります。
AGA治療をやめるとどうなる? 一生薬を飲み続けないといけない?
プロペシア(フィナステリド)は、AGA治療薬として有名ですがプロペシア(フィナステリド)のみを服用してAGAを完治させられるのでしょうか。プロペシア(フィナステリド)の効果や併用できる薬について見ていきましょう。
ミノキシジルを長期間(1年以上)使用した後フィナステリドのみの治療に切り替えた場合の影響を検討します。 ..
フィナステリドは、AGA治療において非常に有効な治療法ですが、効果が出るまでには3〜6ヶ月の期間が必要です。1年間継続して使用することで、AGAの進行を大幅に抑え、髪の密度やボリュームが増える効果を実感することができます。
【AGA】私、五藤良将がAGA治療を始めました! | 竹内内科小児科医院
AGAの発症に強い遺伝的背景がある患者さんは、フィナステリド単独での治療に対する反応が弱いことがあり、より複雑な遺伝子パターンが治療効果に影響を与える可能性があります。
服用を止めて1ヶ月以上経過すれば献血は可能です。 プロペシアとの併用に注意が必要な薬は報告されていません。 ジェネリック(後発薬)
AGAは「Androgenetic Alopecia(男性型脱毛症)」の略称。思春期以降に発症する薄毛の症状で、髪の毛が細く柔らかくなり、前頭部の生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりする進行性の脱毛症です。
この症状の原因となるのが、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強い男性ホルモン。DHTは、男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ(5α還元酵素)」によって変換されて生まれる物質です。詳しい原因はわかっていませんが、思春期以降に体内で5αリダクターゼの働きが活発になってDHTが過剰に産生されると、DHTは髪をつくる毛母細胞の働きを妨げるようになります。すると通常であれば2~6年は生えているはずの毛髪が、十分に成長する前に抜け落ちるようになり、薄毛が起こってしまうのです。
5aリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類がありますが、プロペシア錠に含有されるフィナステリドには、このうち頭部に多く見られるⅡ型の働きを抑え、DHTを作らせないようにする作用があります。プロペシア錠の服用でDHTが減少し、髪の発毛サイクルが正常に戻ることによって、薄毛や抜け毛が次第に改善されていきます。
AGA治療を検討している方からのご質問でとくに多いのが、治療期間と経過に関する内容です。 ..
定期的な医師との相談は、フィナステリド治療の安全性と効果を確保する上で不可欠です。治療の進行状況や副作用の有無を医師に報告し、必要に応じて治療法の調整を受けることが大切です。また、体調の変化や不安な点があれば、すぐに医師に相談し、適切なアドバイスを受けることが推奨されます。フィナステリドと他薬剤の併用は、AGA治療の効果を高めるために行われます。フィナステリドは主にミノキシジルと併用されます。ミノキシジルは局所に直接塗布する薬で、血流を改善し毛母細胞を刺激して毛髪の成長を促進します。フィナステリドとミノキシジルの併用は、フィナステリドがDHTの生成を抑制する一方で、ミノキシジルが毛母細胞を刺激して毛髪成長を促進する相乗効果が期待できます。 併用療法は患者の状態や治療目標に応じて調整され、専門医の指導のもとで行われることが重要です。併用療法のデメリットとしては、副作用のリスクの増加や、治療の複雑さの増大が挙げられます。特に、フィナステリドとミノキシジルを併用する場合、両薬剤の副作用に注意し、患者の体調や反応を適切にモニタリングする必要があります。また、複数の薬剤を管理することが患者の負担となる場合もあります。フィナステリドの安全性は一般的に高いと考えられており、日本では2005年に厚生労働省の認可を受けています。副作用が発生した場合には、医薬品副作用被害救済制度が利用できます。1997年にアメリカ医薬品管理局のFDAの認可を受け、安全性の高いAGA治療薬として認知されています。フィナステリドはAGA治療に効果的であるとされており、1991年にアメリカのメルク社によって開発されました。元々は前立腺治療薬として開発された薬です。日本皮膚科学会によると、日本人男性を対象とした試験で、フィナステリド(1mg/日)を5年間継続して服用したところ、99.4%の症例で効果が得られたと報告されています。フィナステリドの使用に関しては、治療開始前に医師と相談し、定期的な健康チェックを行うことが重要です。AGA治療において、「フィナステリドだけで十分?」という疑問に答えるため、本記事ではフィナステリドの効果、単独治療の有効性、併用療法の利点とリスク、副作用とその対処方法、そして効果を最大化するための生活習慣の改善と定期的な医師との相談の重要性について詳しく解説しました。フィナステリドはAGA治療において有効な選択肢の一つですが、その使用には個人差があり、副作用のリスクも存在します。そのため、適切な使用方法を守り、定期的に医師の診察を受けることが大切です。また、健康的な生活習慣を心がけることも、治療効果を高める上で重要な要素です。AGA治療は長期戦であり、患者様自身の理解と医師のサポートが不可欠です。大阪AGA加藤クリニックでは、あなたの薄毛の悩みに真剣に取り組みます。無料カウンセリングで、フィナステリド治療を含めて、専門医によるパーソナライズされた治療プランをご提案します。。
そのため、プロペシアやフィナステリド錠以外にもフィナステリドを ..
プロペシア錠の有効成分であるフィナステリドは、活性型の男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の合成を抑制する働きを持つ成分。この有効性に着目した米国メルク社によって、まずは前立腺肥大症の治療薬として研究が開始されました。複数の臨床試験によってフィナステリド5mg/日の安全性が確認され、1992年に認可を受けて販売を開始。現在は110カ国もの国で、フィナステリド5mgが用いられています。
この試験中、男性型脱毛症(AGA)の患者に発毛効果が認められたことから、AGA治療薬としても臨床開発がスタート。1997年にはフィナステリド1mg がFDA(米国食品医薬品局)からAGA治療薬として承認を受けました。日本でも2005年10月に厚生労働省の認可を受け、この成分を含有するプロペシア錠が、同年12月に初めて日本で販売されることになりました。今では最もスタンダードなAGA治療薬として、世界60カ国以上の国で承認されています。
現在、日本で認可販売されているフィナステリドには、「プロペシア錠」(0.2mg/1mg)と、ジェネリック医薬品の「フィナステリド錠」(0.2mg/1mg)があります。AGA治療薬は保険適用外ですが、ジェネリック医薬品が登場したことで費用負担が軽減され、より多くの方がAGA治療に臨むことができるようになりました。
男性型脱毛症 AGA:Androgenetic Alopecia
AGA治療において、フィナステリドのみを使用しても効果は十分期待できます。特に、初期段階のAGAであれば、フィナステリドだけで進行を食い止めることができるケースが多いです。しかし、進行が進んでいる場合や、発毛効果を求める場合には、ミノキシジルなどのです。