[PDF] デキサルチン口腔用軟膏1mg/g 日本化薬株式会社


●ステロイド外用薬:リドメックス、ロコイド、テラ・コートリル、デキサメタゾン口腔用軟膏など。炎症を抑制し、かゆみを軽減します。症状の程度に応じて、適切な強さのステロイド薬を選択します
●抗真菌外用薬:ニゾラール(一般名:ケトコナゾール)クリームなど。真菌感染が関与している場合に使用します
●抗生物質軟膏:ゲンタシン(一般名:)、アクアチム(一般名:ナジフロキサシン)など。細菌感染が関与している場合に使用します
●保湿剤:ワセリン、プロペトなど。皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を改善します


のどの炎症によるのどの痛み・はれに水溶性アズレンが効きます。 オルテクサー口腔用軟膏 5g 指定第2類医薬品

口唇炎、口角炎の治療は、原因の除去や回避、症状の軽減、再発予防を目的として行われます。当院では、患者様の症状や状態に応じて、以下のような治療方法を組み合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

唇に炎症(口唇炎)が起きると、唇の両端(口角)に痛み、ひりひり感、発赤、ひび割れ、うろこ状のびらんなどの症状が現れます。これらの症状には、抗炎症作用のあるプレドニゾロンなど副腎皮質ホルモンを配合した軟膏の使用がおすすめです。

デキサメタゾン口腔用軟膏を口角びらんの患者さんに処方し、病名:口角びらんで ..

プラセンターリキッドとビタミンB6が、皮膚角化症、口唇炎、肌荒れなど乾燥性の皮膚病と皮膚の栄養、保護に優れた効果を発揮します。プラセンターリキッドはブタの胎盤より抽出した成分で、皮膚組織の呼吸・新陳代謝、保湿効果、皮膚の軟化作用などがあります。薬剤の効果を最大限に発揮させるため、油脂性軟膏基剤を使用した使用感の良い軟膏です。

そのうえ角層も薄く、ほかの皮膚より薄い構造になっているため、乾燥して荒れると、唾液や食事、化粧品など外の刺激が中に入りやすくなります。
そして、炎症が起きて、口唇炎になる原因に。
また、口唇炎の原因にはビタミンB2不足も考えられます。
ちなみに、口唇炎の症状が口角にあらわれると「口角炎」になります。

デキサメタゾン口腔用軟膏をつけた後で、何か異常がありましたら医療スタッフに申し出てくださ

17.3その他
17.3.1口腔粘膜疾患に対する市販後臨床使用効果
アフタ性口内炎、舌炎、扁平苔癬、歯肉炎、口角炎、褥瘡性口内炎、壊疽性口内炎を有する患者34例に対し、デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%を1日4回塗布したとき、有効以上(著効・有効)は14例(有効率41.2%)であった。副作用は認められなかった。
17.3.2小児のアフタ性口内炎に対する市販後臨床使用効果
アフタ性口内炎を有する小児患者29例に対し、デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%を1日4~5回塗布したとき、有効以上(著効・有効)は20例(有効率69.0%)であった。副作用は認められなかった。

18.1作用機序
デキサメタゾンは合成副腎皮質ホルモンで、天然の糖質コルチコイドと同じ機序により抗炎症作用を発現するが、天然のものに比べて鉱質コルチコイド作用は減弱されている。
18.2生物学的同等性試験
デキサメタゾン軟膏口腔用0.1%「CH」は、ハムスターを用いた綿球による肉芽腫形成抑制試験、ラットを用いたカラゲニン足蹠浮腫抑制試験ならびにモルモットを用いたヒスタミン刺激による血管透過性亢進抑制試験において、抗炎症効果が認められている。
(動物を対象とした生物学的同等性試験により、アフタゾロン口腔用軟膏0.1%との同等性が確認された旧処方製剤と、現処方製剤について実施した生物学的同等性試験における試験結果)

※ケナログ口腔用軟膏は2018年末で販売中止、2019年4月に保険適応外になりました。 ..


こんにちは、羽曳野市の加藤歯科です。
今回は口角炎についてです。
実は、内科や皮膚科の先生どころか歯科の先生も勘違いされている方も多いのが口角炎なんです。
特に写真の様に両側にできている口角炎では通常のデキサルチン軟膏等のステロイド系の薬では一時的に改善しても何度も何度も再発し、途方にくれている方も多いのです。
片側だけの口角炎では通常、ビタミンB2の欠乏によるところが多いのですが、難治性の両側(←ココがポイント!!)の口角炎では口腔カンジダ症が原因であることがほとんどで、乳幼児や高齢者に多く見られます。
身体の抵抗力が落ちたり、抗生物質を長期間服用する事などが原因として考えられています。
口腔カンジダ症による口角炎を治療するためには、フロリードゲル軟膏等の抗真菌剤の軟膏を用いるのが一般的です。
なかなか口角炎が治らないという方は、一度ご相談して下さい。
羽曳野市・古市駅の加藤歯科

口唇炎の症状としては、唇の腫れ、発赤、痛み、ひび割れ、かさつきなどが見られます。重症の場合は、水疱や潰瘍を形成することもあります。


口唇炎と診断され「デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%」という軟膏を

(禁忌)
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.口腔内感染を伴う患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き使用しないが、やむを得ず使用する場合には、あらかじめ適切な抗菌剤、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること(感染症の増悪を招くおそれがある)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(本剤のヒト母乳中への移行の有無は不明である)。
(小児等)
長期連用により発育障害をきたすおそれがある。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
14.1.1.使用時:使用後はしばらく飲食を避けさせること。
14.1.2.適用部位:眼科用として使用しないこと。
(取扱い上の注意)
使用後はチューブの口及びその周辺に付着した軟膏をふきとった後、キャップを締めて保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。

びらん又は潰瘍を伴う難治性口内炎又は舌炎。 · 用法・用量(添付文書全文)

2年半前から接触性口唇炎で治療しています。医師と相談して色々薬を変えてみたりしてもなかなか治りません。今はビタミン剤と一緒に夜寝る前にデキサメタゾン口腔用軟膏0.1%を3ヶ月くらい使用しています。日中はアズノールを塗っています。医師は炎症がある間はデキサメタゾンを使用し続けても大丈夫とのことですが、ステロイドなので心配です。炎症が治ったら1日おきとのことで、先日落ち着いたと思い1日塗らなかったらすぐにまた悪化してしまいまた塗り続けています。なるべく唇に食べ物が触れないように注意したり、洗顔料や歯磨き粉も刺激の少ないものに変えていますが治りません。デキサメタゾンを使用していると食後は炎症がありますが落ち着くので使用を続けていたいと思いますが、こんなに長い間ステロイドを使用していても大丈夫なのでしょうか?
因みに今潰瘍性大腸炎の疑いで内視鏡検査をし組織を検体にまわしています。口唇炎が治らないのはこの病気が原因になる事もありますか?