アレジオン20 48錠 エスエス製薬☆控除☆ 花粉 花粉症 アレルギー専用鼻炎薬 ..


第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤

第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など

尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。


アレジオン(エピナスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)などです。 ..

花粉症で病院で処方される薬、ドラッグストアで買う薬の効果・副作用(メリット・デメリット)

18.1作用機序
選択的ヒスタミンH1受容体拮抗作用を主作用とし、ロイコトリエンC4(LTC4)、血小板活性化因子(PAF)等に対する抗メディエーター作用やヒスタミン及びSRS‐Aのメディエーター遊離抑制作用を示す。
18.2選択的H1受容体拮抗作用
モルモット、ラットH1受容体に対する結合親和性は、H2受容体及びムスカリン受容体に比べ非常に高かった。また、ヒスタミンで誘発したモルモット、ラットの気管支収縮、鼻腔内血管透過性亢進及び皮膚膨疹を用量依存的に抑制した。
18.3ロイコトリエンC4(LTC4)及びPAF拮抗作用
LTC4及びPAF誘発のモルモット気管平滑筋の収縮反応を用量依存的に抑制した。
18.4ヒスタミン及びSRS‐A遊離抑制作用
抗原、compound48/80、A23187で誘発したモルモット、ラットの肺切片及び腹腔内肥満細胞からのヒスタミン、SRS‐A遊離を用量依存的に抑制し、その作用はケトチフェンより強かった。
18.5実験的抗炎症作用
ラットにおけるデキストラン足蹠浮腫、カラゲニン足蹠浮腫等の実験的炎症をケトチフェンと同等かそれ以上に抑制した。
18.6臨床薬理
健康成人におけるヒスタミン誘発の皮膚膨疹を1日1回10mg、20mgの経口投与で、投与24時間後においてもプラセボに比し、有意に抑制した。

左からアレジオン・リボスチン・アレギサール・ケタス・パタノール.

実感できないと思いますが1週間ほど使用すると鼻づまりが楽になると思います。抗アレルギー薬と併用しても大丈夫

デメリット:眠気が強く出ることがある、口が乾く(副作用が出やすい)、病院でしか処方してもらえない

・アレグラとアレジオンは同じ第2世代抗ヒスタミン薬。 作用についてほとんど差がない。

(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1.〈効能共通〉眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に注意させること。
8.2.〈効能共通〉効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。
8.3.〈気管支喘息〉気管支拡張剤、ステロイド剤などと異なり、すでに起こっている喘息発作や症状を速やかに軽減する薬剤ではないので、このことは患者に十分説明しておく必要がある。
8.4.〈アレルギー性鼻炎〉季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1.長期ステロイド療法を受けている患者:本剤投与によりステロイドの減量をはかる場合は、十分な管理下で徐々に行うこと。
(肝機能障害患者)
肝機能障害又はその既往歴のある患者は、肝障害が悪化又は再燃することがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(妊娠前及び妊娠初期試験(ラット)では受胎率低下が、器官形成期試験(ウサギ)では胎仔致死作用が、いずれも高用量で認められたとの報告がある)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている)。
(小児等)
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
定期的に副作用・臨床症状(発疹、口渇、胃部不快感等)の観察を行い、異常が認められた場合には、減量(例えば10mg/日)又は休薬するなど適切な処置を行うこと(高齢者では肝・腎機能が低下していることが多く、吸収された本剤は主として腎臓から排泄される)。
(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.1.臨床使用に基づく情報
空腹時投与した場合は食後投与よりも血中濃度が高くなることが報告されている。気管支喘息及びアレルギー性鼻炎に対しては就寝前投与、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬に対しては食後投与で有効性及び安全性が確認されている。
(保管上の注意)
室温保存。

17.1有効性及び安全性に関する試験
〈気管支喘息〉
17.1.1国内第II相試験(前期)
成人気管支喘息患者205例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回及び20mg1日2回を4週間経口投与した臨床試験の結果、各群の効果はほぼ同様であり、本剤10mg又は20mg1日1回の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息20/5735.1%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は3.1%(2/65例)で、眠気1.5%(1/65例)、口渇1.5%(1/65例)、鼻閉感1.5%(1/65例)であった注)。
17.1.2国内第II相試験(後期)
成人気管支喘息患者200例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を6週間経口投与した二重盲検比較試験及び70例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を経口投与した長期投与試験(オープンラベル)の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息29/7837.2%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は7.2%(7/97例)で、ALT上昇2.1%(2/97例)、AST上昇2.1%(2/97例)、Al‐P上昇1.0%(1/97例)、眠気1.0%(1/97例)、口のにがみ1.0%(1/97例)、悪夢1.0%(1/97例)、心悸亢進1.0%(1/97例)であった注)。
17.1.3国内第III相試験
成人気管支喘息患者226例を対象とし、本剤20mgを1日1回あるいはケトチフェン1mg1日2回を10週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息51/9553.7%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は8.7%(10/115例)で、口渇2.6%(3/115例)、動悸1.7%(2/115例)、倦怠感0.9%(1/115例)、めまい0.9%(1/115例)、頭痛0.9%(1/115例)、痰のつまる感じ0.9%(1/115例)、悪心0.9%(1/115例)、腹部膨満感0.9%(1/115例)、便秘0.9%(1/115例)、月経周期の不順0.9%(1/115例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。
17.1.4国内第III相試験
成人気管支喘息患者70例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息21/3461.8%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は5.9%(3/51例)で、眠気2.0%(1/51例)、不眠2.0%(1/51例)、薬疹2.0%(1/51例)であった。
17.1.5国内第III相試験
成人気管支喘息患者20例を対象とし、本剤20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息12/1963.2%
--------------------------表終了--------------------------
本試験において副作用は認められなかった。
〈アレルギー性鼻炎〉
17.1.6国内第II相試験(前期)
通年性アレルギー性鼻炎患者183例を対象とし、本剤5mg、10mg、20mg1日1回を2週間経口投与した臨床試験の結果、5mg投与より10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎42/9942.4%
--------------------------表終了--------------------------
本剤10mg及び20mgの副作用発現割合は1.7%(2/116例)で、全身倦怠感0.9%(1/116例)、発疹0.9%(1/116例)であった。
17.1.7国内第II相試験(後期)
通年性アレルギー性鼻炎患者194例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、10mg以上の投与量で有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎63/14942.3%
--------------------------表終了--------------------------
本剤10mg及び20mgの副作用発現割合は5.4%(10/184例)で、眠気1.6%(3/184例)、頭痛1.1%(2/184例)、呼吸困難、口内乾燥、嘔気、むかつき、胃痛、皮疹、手掌の皮むけ、タンパク尿各0.5%(1/184例)であった注)。
17.1.8国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象とし、本剤10mg1日1回又はアゼラスチン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、本剤10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎47/9450.0%
--------------------------表終了--------------------------
本剤10mgの副作用発現割合は7.8%(8/102例)で、眠気3.9%(4/102例)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹各1.0%(1/102例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。
17.1.9国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者38例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を8週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、本剤10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎26/3868.4%
--------------------------表終了--------------------------
本剤10mg及び20mgの副作用発現割合は2.6%(1/38例)で、発疹2.6%(1/38例)であった。
17.1.10国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者31例を対象とし、本剤10mg1日1回を4週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、本剤10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎17/2958.6%
--------------------------表終了--------------------------
本剤10mgの副作用発現割合は3.2%(1/31例)で、眠気3.2%(1/31例)であった。
〈じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉
17.1.11国内第II相試験(前期)
慢性じん麻疹患者259例を対象とし、本剤5mg、10mg、20mg1日1回及び20mg1日2回を7日間経口投与した結果、10mg又は20mg1日1回投与群でほぼ一定の高い有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患48/6178.7%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は11.1%(7/63例)で、眠気6.3%(4/63例)、倦怠感3.2%(2/63例)、めまい、口渇、嘔気各1.6%(1/63例)であった注)。
17.1.12国内第II相試験(後期)
慢性じん麻疹患者177例を対象とし、本剤10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患71/8682.6%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は16.7%(15/90例)で、眠気8.9%(8/90例)、倦怠感3.3%(3/90例)、口渇2.2%(2/90例)、悪心2.2%(2/90例)、ふらつき感、頭痛、目の奥の痛み、胃部不快感、食欲不振、気持ちが悪い、下痢各1.1%(1/90例)であった注)。
17.1.13国内第III相試験
慢性じん麻疹患者249例を対象とし、本剤20mg1日1回又はケトチフェン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、本剤の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患95/11979.8%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は13.7%(17/124例)で、眠気7.3%(9/124例)、口渇2.4%(3/124例)、倦怠感、めまい、頭重感、頭痛、胃部不快感、食欲不振、気分不良、腹痛各0.8%(1/124例)であった注)。
17.1.14国内第III相試験
じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者64例を対象とし、本剤20mg1日1回を2~14週間経口投与した一般臨床試験①の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患56/6487.5%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は6.3%(4/64例)で、眠気3.1%(2/64例)、倦怠感1.6%(1/64例)、胃部不快感1.6%(1/64例)であった。
17.1.15国内第III相試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症の患者232例を対象とし、本剤20mg1日1回を2週間経口投与した一般臨床試験②の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患162/23070.4%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は3.0%(7/232例)で、眠気1.7%(4/232例)、不眠、頭痛、胃重感、口渇、口内乾燥感、腹痛各0.4%(1/232例)であった注)。
17.1.16国内第III相試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者207例を対象とし、本剤20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験③の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患135/18473.4%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は3.9%(8/207例)で、眠気1.4%(3/207例)、頭痛、悪心、胃部不快感、食欲不振、物の味がなくなる、そう痒性紅斑各0.5%(1/207例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。
17.1.17国内第III相試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者45例を対象とし、本剤20mg1日1回(症状に応じて10mg/日~40mg/日の範囲で増減可)を2~12週間経口投与した一般臨床試験④の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患26/4557.8%
--------------------------表終了--------------------------
本剤20mgの副作用発現割合は4.4%(2/45例)で、頭がボーッとした感じ2.2%(1/45例)、気分が悪い2.2%(1/45例)であった。
17.1.18国内第III相試験
そう痒を伴う尋常性乾癬の患者35例を対象とし、本剤20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験⑤の結果、本剤20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患17/3351.5%
--------------------------表終了--------------------------
本試験において副作用は認められなかった。

1). 気管支喘息。 2). アレルギー性鼻炎。 3). じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬。 ..

3.2の場合ステロイドを内服する場合には、夜間に目が覚めやすい傾向があるため、主治医と相談して抗ヒスタミン薬を併用するとよい。