炎患者における後鼻漏の有無、咽喉頭症状の合併率、塩酸オロパタジンがこれらに対して


後鼻漏は、健康な状態では気がつきません。けれども、鼻水の量が増えるとさまざまな症状を引き起こします。どのような原因でどのような治療が必要でしょうか。


膿性・粘性鼻汁、後鼻漏、鼻閉、嗅覚障害などが2~3か月以上続いています。 検査 ..

その診断は、鼻内の局所所見、および鼻副鼻腔の画像検査から最も決定的な情報が得られます。ですから、とくに鼻の不調が感じられた場合は、耳鼻咽喉科専門医を受診されれば、早期診断や早期治療に的を絞られるでしょう。

後鼻漏が重症になると、常に鼻を飲み込まなくてはならない不快感から、食欲不振や夜眠れないなどの症状に悩まされることもあります。
また、不快感がある後鼻漏を放置していると、咳や痰(たん)・喉の痛み・口臭などが常に気になってしまいます。そのために、仕事や勉強に集中できなくなる、人と会うのがおっくうになるという人も多いようです。

後鼻漏による咳とは? | たくゆう耳鼻咽喉科クリニック 院長ブログ

後鼻漏の原因で主なものは副鼻腔炎です。もともと狭義の後鼻漏は副鼻腔炎に伴って鼻からのどへ落ちる病的で粘調な分泌物を指していました。
これはほぼ慢性的に常に流れていますのでファイバーなどで鼻腔を観察すると確認できることがほとんどです。当院では後鼻漏で悩まれる方には必ずファイバーで確認してご本人に見ていただきます。その上で副鼻腔炎の存在と程度をCTでも検討します。
軽度の後鼻漏や慢性的でない場合にはレントゲンでは判断できず、CTによって初めて診断できる場合もあります。特に当院でも採用している坐位で撮影するコーンビームCTでは微妙な所見にも有効と報告されています。(参考文献❷)

急性の副鼻腔炎では抗菌力の強い抗生剤で比較的速やかに後鼻漏が改善する場合が多いです。
副鼻腔炎が3ヶ月以上も続く慢性副鼻腔炎になるとマクロライド系の抗生剤を少量で数カ月服用する治療法が一般的です。
少量ですので長期間の服用でも副作用は起こりにくいとされています。また、少量投与の場合は抗菌力よりもサイトカインの抑制などによる副鼻腔粘膜の正常化を促す作用が高くなります。

鼻漏・後鼻漏 · 鼻閉 · 顔の違和感・痛み · においがしない・感じにくい.

鼻と喉、口は1つにつながっています。後鼻漏で常に鼻の奥に鼻水がたまっていると鼻や口からいやな臭いが漂うこともあります。
口臭や鼻臭は自分ではなかなか気がつかず、家族に指摘されて初めて気がついたというケースもあります。

鼻にたまっている鼻汁を掃除した後に抗生剤などの薬液を霧状にして鼻から吸引するネブライザー療法はもっとも一般的な外来処置です。ただ高度な副鼻腔炎の場合は効果がでにくいこともあります。また、生理食塩水で鼻腔を洗浄する方法もセルフケアとしては有効です。

慢性副鼻腔炎との合併で症状を悪化させる人が増えているので、後鼻漏(鼻水が ..

例えば鼻・副鼻腔の感染性後鼻漏、アレルギー性後鼻漏、好酸球性後鼻漏、術後性後鼻漏、形態性後鼻漏、自律神経性後鼻漏、加齢性後鼻漏など、様々なタイプがあります。

後鼻漏の原因となるアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・上咽頭炎などの諸疾患に対して、鼻うがい(鼻洗浄)は予防・症状緩和の効果が期待できると言われています。


そのほか、鼻漏(びろう)がのどに廻る(後鼻漏(こうびろう))、匂いがわからない ..

つまり、鼻粘膜のなんらかの炎症反応に伴って異常に産生された“炎症性分泌物”こそ、後鼻漏の正体と考えてよいでしょう。鼻粘膜の炎症反応を来たす主な鼻副鼻腔の疾患の典型例としては、鼻カゼ、アレルギー性鼻炎(花粉症)、急性/慢性鼻副鼻腔炎などがよく知られています。

喘息の病態に及ぼす具体的なメカニズムについては、アレルギー炎症による鼻腔の防御機能の破綻、微量後鼻漏の誤嚥

特に、頑固な後鼻漏を伴う副鼻腔真菌症や蝶形骨洞炎、好酸球性副鼻腔炎(鼻茸の増生)などといった特殊な副鼻腔の炎症性疾患を診断する際には、鼻咽腔ファイバースコープ検査もCT撮影検査も絶対に欠かせない検査手段として重宝されています。

鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸で ..

A5:後鼻漏(「真性後鼻漏」)を来たし得る鼻副鼻腔の原因疾患としては、代表的なものとして以下のものがあります。

後鼻漏といいます) ○顔面(目や鼻、ほほの周りなど)が重い感じがする。痛みが ..

A3鼻腔や副鼻腔を含む鼻の中の粘膜に出現した、あらゆるタイプの炎症反応は、基本的にすべて後鼻漏の発症につながる可能性があります。

また、大量の鼻水がのどへ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、においがわからない ..

後鼻漏(こうびろう)とは、鼻や副鼻腔、上咽頭(じょういんとう:鼻咽腔とも言う)で分泌された液体が、鼻の穴から出ないで喉の後ろへ流れてしまう状態です。
たくさんの鼻水が喉へ流れ落ちるため、喉の違和感や不快感が現れるだけでなく、喉の粘膜にダメージを与えてしまう可能性があります。
重症化すると鼻の不快感によって、食事や睡眠などにも悪影響を及ぼしてしまいます。

鼻から鼻水が下りてきて、痰が溜まる(後鼻漏(こうびろう)といいます)ので咳を ..

アレルギー性鼻炎の場合はさらさらとした鼻水が前の方に流れるのが一般的ですが、アレルギー性鼻炎の方は正常の方と比べると鼻汁の量が多く、粘り気を伴うムチンという物質が増える事も知られており(参考文献❸)、特にアレルギー反応が強く起こると下鼻甲介が腫れ、下鼻甲介の後方で分泌された鼻水が前方が塞がっているために後方へと流れて後鼻漏になる場合があります。
近年ではアレルギー性鼻炎による後鼻漏の頻度が高まっていると報告されています。(参考文献❹,❺)

後鼻漏症候群 | 足利市の耳鼻咽喉科はふじさわみみはなのどクリニックへ

一般に後鼻漏と言う場合には、ほとんど“ホンもの”の後鼻漏をさしており、その性格から医学的には「真性後鼻漏」または「鼻性後鼻漏」と言います。それに対して後鼻漏感、すなわち“ニセもの“の後鼻漏は、「仮性後鼻漏」または「鼻外性後鼻漏」と呼ばれます。

片側性の透明な水様の分泌物(特に頭部外傷後)は,髄液漏を示唆している ..

子どもは鼻の中の空間が大人よりも狭く、さらに気温の変化などで鼻水の量が多くなりやすいため、後鼻漏になりやすい傾向があります。
また、まだ鼻をうまくかむコツが掴みきれていないため、鼻の奥に鼻水が溜まりがちになる点も、後鼻漏が起こりやすい理由になります。

副鼻腔炎、上咽頭炎、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、急性鼻炎の後期、慢性鼻炎の可能性がります。 治療

子供に以下のような症状が見られましたら、後鼻漏が疑われます。
特に、まだ自分の症状について話せない赤ちゃんの場合は、以下のサインを見逃さないよう気を付けましょう。

風邪などの細菌・ウイルス感染による炎症、アレルギー、鼻の中の形態異常 ..

“ニセもの“の場合は後鼻漏感といって、あたかも後鼻漏がノドを降りたり、へばり付いたりするような異常感覚があるのですが、後鼻漏の実体は存在していません。

ぜん息との合併に気をつけたい病気|成人ぜん息(ぜんそく、喘息)

喉の奥に溜まっていた鼻水が、横になると急に喉へ流れ落ちることで、就寝・起床時に咳が出てしまうようになります。
咳は「痰が絡むような咳(湿性咳嗽:しっせいがいそう)」で、眠っている時にも起こりやすいです。そのため睡眠に支障をきたし、熟睡できなくなることもあり、ひどくなると嘔吐する子もいます。
また、後鼻漏による刺激で咳が出て粘膜が過敏になることで、喘息と似た症状を起こすこともあります。
睡眠中には成長ホルモンが分泌されるため、赤ちゃんの睡眠が阻害されると、成長や発達にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
また小学生くらいの年齢ですと、眠気が強くなって授業が聞けなくなることもあります。

慢性鼻炎の原因(アレルギー性鼻炎、市販の点鼻薬)症状(鼻水、鼻づまり) ..

アレルギー性鼻炎の治療としてよく用いられるのは抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの飲み薬や血管収縮剤やステロイドを含んだ点鼻薬です。
いろいろな種類の薬があるのでご自身にあった薬を探せば症状が改善しますが服用を中止すると元に戻ります。
血管収縮剤は速効性がありますが長期連用すると逆に薬剤性鼻炎となって鼻詰まりが悪化する場合もあります。
ステロイド点鼻薬はその心配はほとんどありませんが、速効性には乏しく、点鼻そのものが刺激となってくしゃみを誘発する場合もあります。

風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーなどがきっかけで鼻の中で炎症が ..

A2:どちらもノドの異常感覚(違和感、不快感、異物感など)が自覚されますが、その原因となる “非生理的な鼻水”である後鼻漏が見られる場合(“ホンもの”の後鼻漏)と、その発生が全く確認できない場合(“ニセもの“の後鼻漏)があります。

鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張も自律神経によってバランスが保たれていますが ..

後鼻漏を放置すると様々なリスクが生じます。特に気を付けなければならないのは「中耳炎」です。
鼻の奥は、耳管を通して内耳と繋がっています。そのため、雑菌の多い鼻水が鼻の奥に蓄積すると、耳管を通して内耳にも流れ落ちます。
その結果、中耳炎になるケースがよくみられます。また、鼻づまりによる口呼吸で、口の中へ入った細菌・ウイルスが肺の中へ侵入することで、風邪などの感染症にかかることもあります。
後鼻漏自体、外から見えにくい異常ですので、普段の様子と違うことに早く気付けるかが鍵となります。

アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎は多く見られます。当院では副鼻腔をレントゲン検査やCT検査を行い診断し、アレルギー ..

この薬には、鼻の粘膜の線毛機能を正常化する効果があります。線毛とは、鼻の内側にある微細な毛のことで、これが異物やウイルスを外に排出する重要な役割を担っています。副鼻腔炎によってこの線毛の働きが低下すると、鼻詰まりや後鼻漏が悪化することがありますが、この薬がその機能を回復させる効果があります。また、鼻の中にできるポリープ(鼻茸)の縮小作用も期待できるため、鼻茸が原因で鼻が詰まっている人にもオススメです。